• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

教授学習過程におけるパラ言語の同定とその機能の分析

Research Project

Project/Area Number 23650550
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

野嶋 栄一郎  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20000086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有賀 亮  玉川大学, 教育学部, 教授 (70175983)
Keywordsパラ言語 / 教師の発話
Research Abstract

補助期間延長願いに書いたように、二人の研究分担者が実働できたのは平成23年度のみであった。平成23年度の実績は、気づかせ、確認、反語、確認、等々と同定されるパラ言語の識別水準に関する調査であって、児童60名、学生108名に調査し、ほぼ同等の水準で識別されることが確認できた。平成23年度はこの調査の後、研究分担者の家庭の事情により、共同研究が不可能となった。平成23年度の研究は、実験研究であったが、このような状況の変化から、平成24年度は実際の授業場面における、パラ言語の使用実態に関する調査研究に移行した。平成24年度は、北条小学校を調査校とした、授業の実態調査から、研究を推進した。北条小の授業の特徴は、児童とのコミュニケーションの多様さにある。しかしこの調査も、研究代表者が心不全により、年4回に渡りステントを埋め込む手術を必要としたことから、頓挫した。平成24年度は、研究代表者の健康回復を念頭に置いた調査研究を、無理のないペースで行った。したがって、実績はパラ言語の使用実態の調査に関わるデータ収集である。平成25年度も同様な進展状況である。平成26年度は、これまでのデータをもとに、授業場面におけるパラ言語利用の実態を、パラ言語の出現頻度のデータと対応する授業技術とを関連させることにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

(1)研究分担者が家庭の事情により分担できなくなった。
(2)研究代表者が心不全により入院加療を必要とした。

Strategy for Future Research Activity

千葉県館山市立北条小学校の教授学習過程のデータよりパラ言語を抽出し、教師と児童生徒の間に展開されるコミュニケーションに介在する授業技術「気付かせ」、「確認」、「反語」、「振り返り」等々の出現頻度と授業の深化過程を定式化する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

一年期間延長を申請したため、次年度の研究費を持ち越すこととしたため。
北条小学校での調査、実施に関わる費用として使用を計画している。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi