• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

宇宙についての疑問における研究者と市民の差異に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 23650560
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

戸田山 和久  名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (90217513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福井 康雄  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (30135298)
齋藤 芳子  名古屋大学, 高等教育研究センター, 助教 (90344077)
唐沢 かおり  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50249348)
Keywords科学技術社会論 / 市民の科学理解 / 科学リテラシー / 科学コミュニケーション / 天文学
Research Abstract

サブプロジェクト(1)市民が抱く宇宙についての疑問の偏りに関する研究を進めた。一般向け天文学書、科学記事で好んで取り上げられる天文学関連の主題を整理して分析した。また、海外データのさらなる収集を進めるため、EuroSciene Open Forumのダブリン大会に「宇宙100の謎」プロジェクトの活動と成果を紹介するブースを出展して、市民からの同様の疑問を収集する予定だったが、EuroSciene Open Forumダブリン大会は例年と異なり、海外研究機関のブース出展は認めない方針となったため、急遽予定を変更して、EuroSciene Open Forumダブリン大会に戸田山が参加し、同大会での科学コミュニケーション、とりわけ子どもを対象とした科学コミュニケーションのさまざまなとりくみに参与観察を行い、市民の一般的な科学に対する関心について、調査を行うことにした。
サブプロジェクト(2)科学者を困惑させる問いの構造的特質に関する認識論的分析の実施を進めた。前年度に検討した、科学者を困惑させる問いの分類枠組みにしたがって、これまでに得られた該当する問いを分類し、市民が発する科学者を困惑させる問いのもつ特徴の把握を行った。上記の結果にもとづき、科学者を困惑させる問いの構造的特徴について認識論的観点から分析を行った。また、海外への成果発信の準備として、前年度に日本語で発表した研究成果の英語化を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画を立てた時点で予定していた、ESOFダブリン大会へのブース出展がESOF側の方針転換によりかなわなかったため、研究計画は思った通りに実行できたとは言い難いが、サブプロジェクト(2)の認識論的分析は順調に進捗したため、全体としてはおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

最終年度に当たり、成果発信に努める。我が国における市民の宇宙に関する関心のバイアスについての記述的研究の結果を論文にまとめ投稿するとともに、国際学会等での発表に努める。
そこで得られた成果のうち、天文学以外の領域の研究者にも適用可能と考えられるものを精査し、オンラインで科学コミュニケーション活動に従事する研究者に役立つ方法論を提供するサイト「研究者のための科学コミュニケーションStarter's Kit」により発信するとともに、その内容を組み込んだ、科学コミュニケーション研修を開発し、実施する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当該研究費が生じたのは、成果の英語化を平成24年度と25年度に分けて実施することにしたため、それにかかる費用を繰り越したためである。
主として、成果発表のための旅費、「研究者のための科学コミュニケーションStarter's Kit」の改訂にかかる費用等を次年度研究費によって支出する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Presentation] People’s Images toward Science and Technology: Review on Empirical Findings2013

    • Author(s)
      Takaaki Hashimoto & Kaori Karasawa
    • Organizer
      7th International Workshop on Natural Computing
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      20130322-20130322
  • [Presentation] What Toulmin really wanted to do by "the Toulmin Model"2012

    • Author(s)
      Kazuhisa Todayama
    • Organizer
      Sixth International Workshop on Juris-informatics
    • Place of Presentation
      JA-AZM Hall 宮崎
    • Year and Date
      20121130-20121130
    • Invited
  • [Presentation] 科学コミュニケーションって何だ2012

    • Author(s)
      戸田山和久
    • Organizer
      日本科学未来館科学コミュニケーター研修
    • Place of Presentation
      日本科学未来館
    • Year and Date
      20121006-20121006
    • Invited
  • [Presentation] 科学コミュニケーション研修 非専門家に研究を伝える2012

    • Author(s)
      戸田山和久,齋藤芳子
    • Organizer
      自然科学研究機構
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      20120621-20120621
    • Invited
  • [Presentation] 東日本大震災以後の科学コミュニケーション 何のためのコミュニケーションかを反省する2012

    • Author(s)
      戸田山和久
    • Organizer
      地球惑星科学連合2012年大会ユニオンセッション「地震学への提言」
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      20120523-20120523
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi