• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

Fe系陶磁器釉薬の発色機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23650567
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

桐野 文良  東京芸術大学, 美術研究科, 教授 (10334484)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 和司  神戸大学, 連携創造本部, 教授 (10523053)
Keywords釉薬 / 色彩 / ナノ粒子 / XANES / FMR
Research Abstract

今年度は釉薬の色彩と構造の関係を融剤の材料面から研究した。色彩は分光光度計で、構造はXAFSおよびXANESで、また、Fe系の特徴を生かしてFMRおよびESRにより評価した。さらに結晶構造をX線回折並びの透過型電子顕微鏡により観察した。
その結果、XAFSおよびXANES測定から、融剤の色彩への影響は2つに大別される。一つはFeの酸化状態(Feの2価、3価)に影響するものとFeの酸化状態が均一なものに分類され、それに伴い、色彩に及ぼす影響が異なる。これは、融剤の酸化性の違いが影響しているものと推定される。
また、FMRおよびESRによる測定からFeの状態はFe2O3とFeあるいはFeOであることを明らかにした。
結晶構造を調べると、回折ピークが得られないもの、原料とは異なる化合物に起因する回折ピークが得られるもの、そして、原料のピークが観測されるものに大別された。これは、試料により融点が異なることに起因する。また、回折ピークが得られない試料を透過型電子顕微鏡で観察すると、ナノ粒子が観察される。現在、格子像から粒子の物質を同定中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度までの研究で釉薬の色彩はFeの酸化状態や配位構造に依存して変化していることを見出した。今後、これら構造を第一原理計算などの計算機シミュレーションで明らかにしていく基礎ができた。今後は構造やエネルギー値が既知の化合物で合わせた計算方法を用いて釉薬の配位構造の解明にチャレンジしていく。

Strategy for Future Research Activity

今後、これら構造を第一原理計算などの計算機シミュレーションで明らかにしていく基礎ができた。今後は構造やエネルギー値が既知の化合物で合わせた計算方法を用いて釉薬の配位構造の解明にチャレンジしていく。あわせて、融剤の影響を引き続き検討していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

計算機シミュレーション用の基礎データとなるエネルギーが既知の材料の購入と測定用の治具を購入予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Fe系釉薬の色彩の及ぼす融剤の影響2012

    • Author(s)
      桐野文良、横山和司、稲葉信幸
    • Organizer
      SPring8成果発表会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20120908-20120908
  • [Presentation] Fe系釉薬の色彩の及ぼす融剤の影響2012

    • Author(s)
      桐野文良、横山和司、稲葉信幸
    • Organizer
      陶磁器に関する国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      杭州(中国)
    • Year and Date
      20120630-20120630

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi