• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

HSP72結合解析による多発性骨髄腫腫瘍マーカーの開発

Research Project

Project/Area Number 23650617
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

岩尾 洋  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00137192)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords腫瘍マーカー
Research Abstract

多発性骨髄腫は治癒を期待できる治療法がなく、治療の目標は患者の生活の質(QOL)を維持した長期生存となる。よって治療介入時期を決定する上でも的確なバイオマーカーが必要とされている。そこでHsp72 が骨髄腫特異的に発現するタンパク質と相互作用しているという着想に基づき、Hsp72 を標的とするアフィニティー精製を利用した疾患プロテオミクスによる腫瘍マーカーの探索を行った。初年度は抗 Hsp72 抗体を用いて多発性骨髄腫患者血清中のHsp72 複合体をアフィニティー精製し、腫瘍マーカー候補分子となるHsp72 結合分子を同定することを目的とした。まずHsp72 アフィニティービーズを用いた血清の精製を行うためのアフィニティー精製の至適条件の検討を行い、血清からの微量タンパク質抽出精製法を確立した。健常人、患者で血中HSP72量に大きな変化は認めなかった。また同定分子をGO termのcell componentに基づいて分類したところ、同定分子の45%ほどが細胞内タンパク質であった。よって本系を用いて健常人2名、患者4名の血清を用いてマーカー候補タンパク質の探索を試みた。同定タンパク質をGene Ontologyを用いて生物学的プロセスに基づいて分類した結果、患者血清中には健常人では見られないタンパク質分解系分子、アポトーシス関連分子、リン酸化酵素、翻訳関連分子というカテゴリーに分類される分子がみられた。さらに細胞周期、シグナル伝達関連分子に分類される分子群が患者血清中で増加していることがわかった。同定分子の大半はこれまでに血液中での存在が報告されていないものであり、本法の有効性を示している。さらに健常人にはなく、患者4例中3例で共通して同定される分子を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験系を確立、至適化し、血中微量タンパク質の同定法として特許申請した点と、本系を用いて候補分子を抽出できたため。

Strategy for Future Research Activity

さらに患者の母数を増やしつつ、質量分析の感度を上げることで候補分子を増やすとともに、患者間で共通して同定される分子については定量用質量分析を用いたMRM解析を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

再度、高感度の質量分析計を用いて複数患者血清中のHsp72結合分子を探索する。予算の一部は質量分析の委託解析費用として使用する。同定タンパク質に対する共免疫沈降を行い、同定タンパク質とHsp72の結合を確認する。多発性骨髄腫細胞株(U266, KMS-12-PE, RPMI8226)で発現するタンパク質およびサイトカイン刺激によって培養上清中に放出されるHsp72結合分子を同様にNHqにてアフィニティー精製しショットガン分析法にて同定する。これらのデータを血清中に見出されたHsp72 結合分子と比較することで腫瘍マーカー候補分子を絞り込む。腫瘍マーカー候補分子として同定されたHsp72 結合タンパク質が腫瘍マーカーとして臨床的に有用であるか否かを多数症例の患者検体を比較することにより検証する。同定された腫瘍マーカー候補タンパク質が多発性骨髄腫患者血清に高確率に発現していることをさらに多くの患者血清で検証するために、ELISA法にてより多数例の患者血清を解析する。より多数例の多発性骨髄腫患者血清、他疾患の患者血清および健常人血清でのマーカー候補タンパク質の発現量を定量する。この際、マーカー候補タンパク質の発現量と個々の多発性骨髄腫患者の臨床的背景を照らし合わせることにより、骨髄腫のタイプや病期とマーカー候補タンパク質の発現量の相関を検討し、マーカー候補タンパク質の腫瘍マーカーとしての妥当性を検証する。予算はこの際のELISAや分子生物学実験試薬に充てる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Generation of a rat monoclonal antibody specific for hsp72.2011

    • Author(s)
      Tanaka M, Shiota M, Okada S, Harada A, Odawara J, Mun S, Iwao H, Ohkawa Y.
    • Journal Title

      Hybridoma (Larchmt).

      Volume: 30 Pages: 397-400

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pravastatin-induced proangiogenic effects depend upon extracellular FGF-22011

    • Author(s)
      Shiota M, Hikita Y, Kawamoto Y, Kusakabe H, Tanaka M, Izumi Y, Nakao T, Miura K, Funae Y, Iwao H.
    • Journal Title

      J Cell Mol Med.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      doi: 10.1111/j.1582-4934.2011.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] HSP70s結合分子を標的とした抗がん剤創薬戦略2012

    • Author(s)
      塩田正之、田中昌子、岩尾洋
    • Organizer
      第85回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2012年3月14日
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 分子シャペロン結合分子を標的とした血中タンパク質の高効率同定システム2011

    • Inventor(s)
      塩田正之、岩尾洋
    • Industrial Property Rights Holder
      大阪市立大学
    • Industrial Property Number
      特願2011-169552 号
    • Filing Date
      2011-08-02

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi