2012 Fiscal Year Annual Research Report
河川生態系管理における数値目標と実践的フレームワークの構築
Project/Area Number |
23651026
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
三橋 弘宗 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (50311486)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 哲夫 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (40244694)
|
Keywords | 河川生態系 / 自然再生 / 生物多様性情報 / GISによる地図化 / 戦略的環境アセスメント |
Research Abstract |
河川生態系に関する環境目標を設定するための評価手法開発を目的として、今年度の研究において、全県の広域ベースのリファレンス情報をもとにしたモデルを作成し、兵庫県武庫川流域を対象としたモデルケースを構築した。まず、兵庫県内における生物多様性情報の整備とDEMを用いてGISから抽出できる物理環境要因の空間データ処理(WSA,SPI,SLOPEなど)を行い、各種環境情報との空間関係からオーバーレイによる相互参照が可能な状態に整備した。こうした既存データを活用した空間データ処理の方法を確立した。次に、整備データをもとにして、兵庫県全域における底生動物および魚類の種数を予測する統計モデルをGLMM、MaxEnt法により構築して、潜在的な種数を予測し、予測値と実測値の乖離(O/E)から環境へのインパクトを評価した。また、物理環境データに基づいて生態系へのインパクトを序列化し、インパクトの度合いを地図上で可視化した。計算したO/E値については、概ね0.2~1.2の範囲となった。さらに、これまで評価が難しかった河口部付近の物理環境情報の評価手法の開発を行い、河口部の地形形状(内湾)を評価する指標を開発し、河口干潟の成立要因や希少種の分布との対応関係をもとに検証した。また、河川生態系の重大な課題となる外来植物種の侵入リスクを評価するモデルを開発した。これらをもとにした統合的な生態系評価の方法論についてとりまとめた。河川の生態系評価だけでなく、評価にもとづいた課題群に寄与するメカニズムと、実際の現場実践の方法論とのリンクを行うため、各地の生態系配慮の自然再生事例および小規模な自然再生事例の収集、さらに兵庫県武庫川水系における実験的な施工を行った。本研究では、こうした広域の生態系評価と施工レベルで対策可能な事例をリンクさせるためのフレームワークを構築した。
|
Research Products
(7 results)