• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

修復酵素反応経路間の干渉による放射線DNA損傷の非線形な修復応答

Research Project

Project/Area Number 23651049
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

横谷 明徳  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 先端基礎研究センター, 研究主幹 (10354987)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords放射線 / DNA損傷 / クラスターDNA損傷 / 塩基除去修復 / 干渉 / グリコシレース / プラスミドDNA / DNA2本鎖切断
Research Abstract

本年は、クラスターDNA損傷に対する塩基除去修復酵素の作用機序の違いがクラスターDNA損傷の難修復特性にどのように関わるかを明らかにすることを目的とし、以下の研究を実施した。C6+イオンビーム(13及び60 keV/micrometer)及びX線の照射によりプラスミドDNA(pUC18)に生じたクラスター損傷に対した後、プリン損傷及びピリミジン損傷を主に認識除去する大腸菌由来の塩基除去修復酵素(それぞれFpg、Nth)を作用させ、その修復産物であるプラスミドDNAの分子量・コンフォメーション変化を電気泳動法などにより観察した。この際、2種類の酵素の処理の順番を様々に変えた時に、ニッキング活性にどのような差が見られるのかについて調べた。その結果、C6+イオンビームを照射した場合はFpgを先に処理したものの方が、同時処理やNthを先に処理したものより損傷を持たない閉環型分子の線量当たりの残存量が約5%小さい傾向にあった。これらの結果は、最初に処理した酵素によるクラスター損傷を構成する要素の立体配置の変化は、二番目の酵素の活性に大きな影響を与えないことを示唆している。C6+イオン照射により生じるクラスター損傷を構成するほとんどの塩基損傷は、塩基除去修復酵素により鎖切断に変換され、それらのうちのあるものは生細胞中では2本鎖切断になると考えられる。これらの2本鎖切断は、放射線で直接生じた2本鎖切断と同様、細胞に対して致死作用があると推測される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年の3月11日の大震災により実験室が大きく被災したため、研究に遅れがあった。現在は被災した実験施設は復旧し、順調に研究は進展している。

Strategy for Future Research Activity

高LETイオンビーム照射によりDNA分子中に生じたクラスター損傷に対して、塩基除去修復酵素の反応順序の入替えに対する効果は予想よりも小さいことが明らかになった。これは、実際の照射により生じるクラスターの構造が従来予測されているような塩基損傷の組み合わせではないことを示している。次年度はさらにDNA変性を利用する新しいアッセイ法により、クラスターを構成する個々の損傷を突き止めると同時に、それに対する修復酵素を選び反応経路間の干渉が起こるか否かを調べる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度についても、生化学的実験を行うための試薬等の消耗品を、本研究費により購入して実験を継続する。また初年度に得られた成果を国際会議(放射線DNA損傷に関する国際ワークショップ、プラハ、チェコ)で発表するための旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] 放射線によるゲノムDNA損傷の初期過程と生体修復2012

    • Author(s)
      横谷 明徳
    • Organizer
      2012年物理学会第67回年次大会 領域1シンポジウム 放射線が生体に与える影響‐原子分子から生物まで(招待講演)
    • Place of Presentation
      西宮
    • Year and Date
      2012年3月24日
  • [Presentation] リンK殻吸収及びこれに続くAuger効果により生成するDNA塩基損傷2011

    • Author(s)
      横谷 明徳
    • Organizer
      PF研究会「エネルギー付与の不均一性に着目した放射線生物影響研究の展望」」(招待講演)
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      2011年9月29-30日
  • [Presentation] Significance of the repair synthesis in determining the biological consequences of clustered DNA damage2011

    • Author(s)
      Naoya Shikazono
    • Organizer
      14th International Congress of Radiation Research (ICRR2011)
    • Place of Presentation
      Warsaw, Poland
    • Year and Date
      2011年8月28日-9月1日
  • [Presentation] 分光学的アプローチによる放射線によるゲノム損傷と生体修復の研究2011

    • Author(s)
      横谷 明徳
    • Organizer
      応用物理学会 放射線夏の学校(招待講演)
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2011年8月11日
  • [Presentation] クラスターDNA損傷に対する塩基除去修復酵素の作用順序の効果II2011

    • Author(s)
      白石 伊世
    • Organizer
      日本放射線影響学会第54回大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2011年11月17-19日
  • [Presentation] クラスターDNA損傷の修復におけるPolIの役割2011

    • Author(s)
      鹿園 直哉
    • Organizer
      日本放射線影響学会第54回大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2011年11月17-19日
  • [Presentation] Introduction to Synchrotron Radiation and Radio-biological Studies2011

    • Author(s)
      Akinari Yokoya
    • Organizer
      Surface Electro, Radiation, and Photo Chemistry International Master Course (SERP-Chem), EU Education & Training "ERASUMUS MUNDUS"(招待講演)
    • Place of Presentation
      Orsay, France
    • Year and Date
      2011年10月11-26日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi