• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

ヒートアイランド現象緩和に係わる建築物全面緑化のための自立型栽培担体の開発

Research Project

Project/Area Number 23651062
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

小川 幸春  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (00373126)

Keywords環境技術 / 環境対応 / 人間生活環境 / 建築物緑化 / 高分子構造・物性
Research Abstract

本研究は,高層建築物の全面緑化などを容易に実現するための自立型植物栽培用担体の開発を目的とする.具体的には,物質の遅延透過性・保水性を持ち,かつ植物の生育・維持に必要な栄養素をすべて含んだゲル状物質積層体による栽培担体の開発を目指している.平成24年度は,土壌代替となるゲル状物質に添加剤を混入した際の物質浸透特性を調査,解析するとともに,ゲル素材の力学特性および微細構造特性との関係を検討した.【材料および方法】基準ゲル化剤として昨年度に続き寒天粉末を用いた.寒天濃度は1.0(w/v)とし,添加剤として水溶性のペクチンおよび不溶性のリグニン代替物として脱脂ココア粉末を用いた.各添加剤は寒天ゲルに対して重量比で1~2%となるよう調製した.ゲル状物質は加熱調製ののちコルクボーラを用いて直径2cm,高さ2cmの円柱状試料とした.試料の力学的特性測定にはクリープメータ(山電)を用いた.微細構造観察には試料を凍結乾燥後,走査型電子顕微鏡(日立)を用いた.また物質浸透性を確認するため試料底面が5%KCl溶液に接するよう静置し,0.5,1,4,8および12時間放置後に各試料中のカリウム含有量を測定した.【結果および考察】ペクチン添加ゲルおよびココア粉末添加ゲルいずれも,添加濃度の増大とともに硬さが減少し,凝集性が増加する傾向を示した.しかしながら付着性についてはペクチン添加ゲルでは濃度増大とともに増加する一方,ココア粉末添加ゲルでは逆に減少傾向を示した.これらの結果はゲル状物質の力学特性や物質浸透性が添加剤の種類,量によって制御可能であることを示唆する.そこでそれらに直接関与する微細構造を確認したところ,ココア粉末添加ゲルの微細構造は添加濃度に関わらず比較的均一である一方,ペクチン添加ゲルでは濃度増大に伴う構造体の縮小が確認された.これらの構造はカリウムの浸透性とも関係していた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度の結果と対照するため,寒天を基準ゲル化材とみなして研究を進めた.このため,グルコマンナンやポリアクリル酸など他のゲル化剤に対する実験に遅れが生じている.

Strategy for Future Research Activity

本研究のキーポイントはゲル素材積層体の物質透過性および力学的特性の把握であることが明らかになったため,様々なゲル化剤の浸透性に関与する物性や構造特性などに焦点を合わせて研究を推進する.それらの研究と同時進行で植物の生育に適切なゲル積層体の構造を明らかにする.さらにゲル積層構造体のより容易な作製法,例えばグラフト処理の適用による直接ゲル化法などを検討する.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (8 results)

All 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 炊飯過程における米粒含有成分・含有量の変化2012

    • Author(s)
      大島誉章, 田村匡嗣, 伊坂亜友美, 小川幸春
    • Journal Title

      美味技術学会誌

      Volume: 11(2) Pages: 22-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visualization of the coated layer at the surface of rice grain cooked with varying amounts of cooking water2012

    • Author(s)
      Masatsugu Tamura and Yukiharu Ogawa
    • Journal Title

      Journal of Cereal Science

      Volume: 56(2) Pages: 404-409

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 異なる加水量で炊飯された米飯粒の力学的性質と組織構造2012

    • Author(s)
      小川幸春, 米岡孝輔, 田村匡嗣, 山本奈美
    • Journal Title

      美味技術学会誌

      Volume: 11(1) Pages: 44-50

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Relationships between variety of rice and apparent viscosity of cooking water2012

    • Author(s)
      Nagai, T., M. Tamura, Y. Hidaka, T. Noda, M. Yokoe, Y. Ogawa
    • Organizer
      AACC International 2013 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Hollywood, Florida, USA
    • Year and Date
      20120929-20121002
  • [Presentation] Deposition of extracted solubles on surface of cooked rice increases with amount of cooking water2012

    • Author(s)
      Tamura, M., T. Nagai, Y. Hidaka, T. Noda, M. Yokoe, Y. Ogawa
    • Organizer
      AACC International 2013 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Hollywood, Florida, USA
    • Year and Date
      20120929-20121002
  • [Presentation] 炊飯過程における米粒の組織構造変化と硬さの関係2012

    • Author(s)
      田村匡嗣,田川彰男,小川幸春
    • Organizer
      農業環境工学関連学会2012年合同大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      20120911-20120914
  • [Presentation] 炊飯過程における米粒の成分含有量変化2012

    • Author(s)
      大島誉章,田川彰男,小川幸春
    • Organizer
      日本食品工学会第13回年次大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20120809-20120810
  • [Presentation] コメの品種と炊飯液粘度の関係2012

    • Author(s)
      長井拓生,田川彰男,小川幸春
    • Organizer
      日本食品工学会第13回年次大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20120809-20120810

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi