• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

イガイ類接着タンパク質遺伝子構造全容解明

Research Project

Project/Area Number 23651083
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

大川 浩作  信州大学, 繊維学部, 准教授 (60291390)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords水生付着生物 / イガイ類 / 接着物質同定 / 接着機構 / 接着タンパク質遺伝子
Research Abstract

海産無脊椎動物の内、特に大型の付着性二枚貝であるイガイ類に所属する生物の内、ミドリイガイ (学名 Perna viridis) を研究対象に選択した。ミドリイガイの足組織に含まれる接着物質生合成器官であるフェノール腺を採集した。イガイ類接着物質は翻訳後修飾されたアミノ酸を典型的に含み、多くの場合、3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン (DOPA) および O-ホスホセリン (pSer) であることが知られている。ミドリイガイフェノール腺内から8種類のDOPA含有タンパク質を同定した。これらのタンパク質をPerna viridis foot proteins (Pvfps) と命名した。8種の内、最高分子量を持つタンパク質Pvfp-1のN末端アミノ酸配列分析を行った結果、N末端15残基以内に修飾アミノ酸が含まれることが明らかになった。現時点では未だ不明であるが、これらの修飾アミノ酸は、ある種の配糖体であるか、もしくは、pSerであると考えられる。pSerであった場合、これを自動分析する手段を申請者らの装置に最適化する必要が生じる。このため、淡水産付着生物の1種、ヒゲナガカワトビケラ (学名 Stenopsyche marmorata) の幼虫の付着性繊維タンパク質を試料として用い、ホスホアミノ酸自動分析の手法を開発した。さらに、幼虫絹糸腺のcDNAライブラリをスクリーニングし、当該付着性繊維タンパク質に含まれるホスホアミノ酸がpSerであることを明らかにした。さらに、およそ300アミノ酸残基の長周期構造を持つタンパク質の遺伝子クローニング手法を有効に行うための分析法についても検討を行った。上記の成果により、ミドリイガイ接着物質のcDNAライブラリー作成、および、翻訳後修飾様式・頻度解析手法をほぼ確立することができ、海産および淡水産イガイ類の両方に適用可能な分析手段を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究推進に関する当初計画では、海産および淡水産のイガイ類接着タンパク質室遺伝子の網羅的解析の最初の段階として、(i) cDNAライブラリーを構築し、次いで、(ii) 翻訳後修飾様式・頻度解析の手段を確立し接着機構を解明する予定であった。平成23年度の研究進捗では、(ii) の課題においてより多くの成果が得られている。接着タンパク質遺伝子の網羅的解析を行う研究対象は、イガイ類が持つ種々の生存戦略に含まれる接着機構のなかで、特に例外的なものは望ましくない。従って、イガイ同族の中で、極端に異なる翻訳後修飾様式を持つ種を (ii) の成果により迅速に除外することができるようになったと判断している。平成23年度の成果により、クローニング対象の種類について、海産ではミドリイガイ (学名 Perna viridis) および 淡水産ではカワヒバリガイ (学名 Limnoperna fortunei) の2種に限定することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度では、最初に、達成度記載の研究課題 (i) ミドリイガイおよびカワヒバリガイの足組織フェノール腺のcDNAライブラリーを作成する。次いで、これまでに収集した接着タンパク質のN末端アミノ酸配列情報をもとにプライマーを設計し、cDNAライブラリーからの接着タンパク質遺伝子のスクリーニングを行う。具体的な手法としては、イガイ類足組織フェノール腺からDOPA含有タンパク質およびホスホアミノ酸含有タンパク質を予め同定しておき、これらのN末端配列情報をもとにスクリーニングしたcDNAクローンがコードするアミノ酸配列を決定する。DOPAの前駆体はTyrおよびホスホアミノ酸の前駆体は、Ser、Thr、または、Tyrのいずれかであるので、接着タンパク質の化学分析から修飾率を予備的に定量し、前駆体コード領域のアミノ酸配列情報をもとに、修飾頻度・傾向がある程度判明する。これらの情報をもとに、翻訳後修飾様式と頻度に基づく接着機構の推定が可能となる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今後の研究の推進方策に記載した実験計画を実行するための部材および試薬の購入に主に充当する。cDNAライブラリー構築用の試薬キット、スクリーニング用キット(試薬類)、分注器類、および、塩基配列決定のための試薬、翻訳後修飾頻度解析のためのプローブ類試薬(ホスホアミノ酸抗体およびPhos-tag等)を購入予定部材として考えている。これらに加え、イガイ類足組織の免疫組織学的観察を行うことで、接着物質が足組織から頻繁に分泌される部位および多量の接着タンパク質前駆体を貯蔵する組織等の同定ができるようになると期待される。これらの組織の生理学的な研究は、平成25年度における研究計画に組み込む予定であるので、そのための予備的な知見を得るための実験資材の調達にも一部充当する。さらに、本年度は海洋生物学および付着生物関連科学を主体とする学会に参加する予定であるので、そのための予算も計上した。備品類の購入はいまのところ計画していない。主に現有設備を活用し研究計画を遂行する。

  • Research Products

    (24 results)

All 2012 2011

All Presentation (22 results) Book (2 results)

  • [Presentation] Repetitive sequential motifs of underwater silk protein from caddisfly, Stenopsyche marmorata2012

    • Author(s)
      Kousaku Ohkawa, Yumi Miura, Takaomi Nomura, Ryoichi Arai, Kimio Hirabayashi, Masuhiro Tsukada, and Koji Abe
    • Organizer
      American Chemical Society, National Meething, 2012 Spring. Abstract CD-ROM. Paper Number BIOL163
    • Place of Presentation
      San Diego Convention Center, US
    • Year and Date
      March 25-28, 2012
  • [Presentation] ヒゲナガカワトビケラ (Stenopsyche marmorata) 幼虫シルク/セメントタンパク質 Smsp-1 の精製およびアミノ酸配列解析2012

    • Author(s)
      大川浩作・三浦優美・野村隆臣・新井亮一・平林公男・塚田益裕・阿部 康次
    • Organizer
      2012年度 (第19回) 日本付着生物学会研究集会, 講演要旨集 p. 17.
    • Place of Presentation
      東京 (東京海洋大学)
    • Year and Date
      2012年3月30日
  • [Presentation] Enzyme immobilization onto composite electrospun non-woven fabrics of cellulose and chitosan2011

    • Author(s)
      Masahiro Miyamoto, Kesavan Devarayan, Jun Araki and Kousaku Ohkawa
    • Organizer
      The 11th Asian Textile Conference. Proceedings, pp. 1270-1273.
    • Place of Presentation
      Daegu, Korea
    • Year and Date
      Nov. 1-4, 2011
  • [Presentation] Synthesis of novel cellulose-peptide conjugate containing O-phospho-L-serine2011

    • Author(s)
      Kesavan Devarayan, Jun Araki and Kousaku Ohkawa
    • Organizer
      The 11th Asian Textile Conference. Proceedings, pp. 652-655.
    • Place of Presentation
      Daegu, Korea
    • Year and Date
      Nov. 1-4, 2011
  • [Presentation] Electrospinning of bio-related polymers and their applications2011

    • Author(s)
      Kousaku Ohkawa
    • Organizer
      The 11th Asian Textile Conference. Proceedings, pp. 155-161(招待講演)
    • Place of Presentation
      Daegu, Korea
    • Year and Date
      Nov. 1-4, 2011
  • [Presentation] Synthesis of cellulose-peptide conjugates containing O-phosho-L-serine2011

    • Author(s)
      Kesavan Dearayan and Kousaku Ohkawa
    • Organizer
      The 4th International Symposium on High-Tech Fiber Engineering for Young Researchers. Proceedings, pp. 181-183.
    • Place of Presentation
      Ueda, Japan
    • Year and Date
      Aug. 29-Sept. 4, 2011
  • [Presentation] セルロース-キトサン複合微細繊維のエレクトロスピニング2011

    • Author(s)
      花岡博克, 荒木 潤, 大川浩作
    • Organizer
      セルロース学会第18回年次大会, 講演要旨集 in Cellulose Research and Development 18, pp. 48-49.
    • Place of Presentation
      長野 (信州大学工学部)
    • Year and Date
      2011年7月15日
  • [Presentation] Aminoacylase-immobilized fine fibers of hydroxypropyl cellulose2011

    • Author(s)
      Kesavan Devarayan, Ayako Nishida, Masahiro Miyamoto, Jun Araki and Kousaku Ohkawa
    • Organizer
      セルロース学会第18回年次大会, 講演要旨集 in Cellulose Research and Development 18, p. 73.
    • Place of Presentation
      長野 (信州大学工学部)
    • Year and Date
      2011年7月15日
  • [Presentation] 表面PEGグラフトによる棒状セルロースウィスカーの立体安定化2011

    • Author(s)
      三島志保, 大川浩作, 荒木 潤
    • Organizer
      セルロース学会第18回年次大会, 講演要旨集 in Cellulose Research and Development 18, p. 109.
    • Place of Presentation
      長野 (信州大学工学部)
    • Year and Date
      2011年7月15日
  • [Presentation] キトサン/キチンウィスカーナノコンポジットゲルの物性に対する電解質濃度の影響2011

    • Author(s)
      山中佑太, 大川浩作, 荒木 潤
    • Organizer
      セルロース学会第18回年次大会, 講演要旨集 in Cellulose Research and Development 18, p. 110.
    • Place of Presentation
      長野 (信州大学工学部)
    • Year and Date
      2011年7月15日
  • [Presentation] ヒゲナガカワトビケラ(Stenopsyche marmorata) 幼虫シルクタンパク質の周期的一次構造2011

    • Author(s)
      大川浩作, 三浦優美, 野村隆臣, 新井亮一, 平林公男, 塚田益裕, 阿部康次
    • Organizer
      繊維学会年次大会, 繊維学会予稿集 66 (1), p. 49.
    • Place of Presentation
      東京 (タワーホール船堀)
    • Year and Date
      2011年6月9日
  • [Presentation] Synthesis of novel cellulose derivative containing O-phospho-L-serine2011

    • Author(s)
      Kesavan Devarayan, Ayako Nishida, Jun Araki and Kousaku Ohkawa
    • Organizer
      第60回高分子学会年次大会, English session. Polymer Preprints, Japan 60 (1), p. 1814.
    • Place of Presentation
      大阪 (大阪国際会議場)
    • Year and Date
      2011年5月26日
  • [Presentation] β-Ala-セルロース調製法の検討および接着性ペプチドの導入によるコンジュゲート合成2011

    • Author(s)
      西澤俊輝, 荒谷 加菜子, 林 武利, 西林 未希子, 荒木 潤, 大川浩作
    • Organizer
      第60回高分子学会年次大会, 高分子学会予稿集 60 (1), p. 2044.
    • Place of Presentation
      大阪 (大阪国際会議場)
    • Year and Date
      2011年5月26日
  • [Presentation] セルロース-キトサン複合ナノファイバーの金属イオン吸着特性評価2011

    • Author(s)
      花岡博克, 宮本正裕, 荒木 潤, 大川浩作
    • Organizer
      第60回高分子学会年次大会, 高分子学会予稿集 60 (1), p. 2043.
    • Place of Presentation
      大阪 (大阪国際会議場)
    • Year and Date
      2011年5月26日
  • [Presentation] O-アセチル側鎖保護誘導体を用いるポリアミノ酸合成手法の改良について2011

    • Author(s)
      福本竜也, 中上惣太, 荒木 潤, 大川浩作
    • Organizer
      第60回高分子学会年次大会, 高分子学会予稿集 60 (1), p. 2045.
    • Place of Presentation
      大阪 (大阪国際会議場)
    • Year and Date
      2011年5月26日
  • [Presentation] 置換度の異なるカルボキシメチル化環動ゲルの膨潤度2011

    • Author(s)
      田口 悠一朗, 大川浩作, 荒木 潤
    • Organizer
      第60回高分子学会年次大会, 高分子学会予稿集 60 (1), p. 305.
    • Place of Presentation
      大阪 (大阪国際会議場)
    • Year and Date
      2011年5月26日
  • [Presentation] ポリロタキサン-グリシン誘導体の導入率に対する調製条件の影響2011

    • Author(s)
      加賀谷 圭佑, 大川浩作, 荒木 潤
    • Organizer
      第60回高分子学会年次大会, 高分子学会予稿集 60 (1), p. 304
    • Place of Presentation
      大阪 (大阪国際会議場)
    • Year and Date
      2011年5月26日
  • [Presentation] 異なるアミノ酸側鎖を有するポリロタキサン誘導体の調製2011

    • Author(s)
      西能直輝, 大川浩作, 荒木 潤
    • Organizer
      第60回高分子学会年次大会, 高分子学会予稿集 60 (1), p. 306.
    • Place of Presentation
      大阪 (大阪国際会議場)
    • Year and Date
      2011年5月26日
  • [Presentation] ヒゲナガカワトビケラ絹糸腺のcDNAライブラリーの構築―シルク関連遺伝子の探索2011

    • Author(s)
      石原詩織, 山口裕子, 白 雪, 大川浩作, 新井亮一, 平林公男, 塚田益裕, 阿部康次, 野村隆臣
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会, 講演要旨集, Web 掲載
    • Place of Presentation
      横浜 (パシフィコ横浜)
    • Year and Date
      2011年12月14日
  • [Presentation] ヒゲナガカワトビケラ幼虫の水中シルク繊維形成に関与するタンパク質の周期構造2011

    • Author(s)
      三浦優美, 大川浩作
    • Organizer
      第42回中部化学関連学協会連合秋季大会, 講演要旨集, p. 191.
    • Place of Presentation
      長野 (信州大学工学部)
    • Year and Date
      2011年11月6日
  • [Presentation] 生物由来接着材料の工学利用法について2011

    • Author(s)
      大川浩作
    • Organizer
      第42回中部化学関連学協会連合秋季大会, 講演要旨集, p. 190.(招待講演)
    • Place of Presentation
      長野 (信州大学工学部)
    • Year and Date
      2011年11月6日
  • [Presentation] 千曲川中流域3地点におけるトビケラ目成虫の捕獲密度と幼虫生息密度との関係2011

    • Author(s)
      西村歩樹,瑞慶覧光,武舎哲矢,武田昌昭,大川浩作,新井亮一,平林公男
    • Organizer
      第37回日本陸水学会甲信越支部会(新潟)
    • Place of Presentation
      新潟(シャトーテルー本杉)
    • Year and Date
      2011年11月27日
  • [Book] エレクトロスピニング法によるセルロースナノ繊維作成技術. "セルロースナノファイバーの樹脂への分散技術と応用事例2012

    • Author(s)
      大川浩作
    • Total Pages
      pp. 96-108
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Book] バイオ接着剤 宮入裕夫 編集委員長, "接着・解体技術総覧―資源・環境・エネルギー",6章,2011

    • Author(s)
      大川浩作, 山本浩之
    • Total Pages
      pp. 316-323
    • Publisher
      NGTコーポレーション

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi