• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ナノラマンイメージング用超高性能プローブの開発

Research Project

Project/Area Number 23651102
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

二又 政之  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20344161)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords単一分子検出 / 表面プラズモン / 近接場ラマン / ナノ粒子 / 吸着
Research Abstract

近接場ラマン分光用高性能プローブの開発のために、(1)金及び銀ナノ粒子のサイズと形状を化学還元条件による制御を行った。(2)金属ナノ粒子をシリコン製カンチレバー先端に、静電的及び化学的相互作用により固定した。アミノシランおよびジチオールを用いて、金及び銀ナノ粒子を、カンチレバー先端に固定することに成功した。このとき、カンチレバーの先端をあらかじめタッピングモードにより軽く削ったのち、粒子を固定することで再現性が改善された。粒子の測定時の機械的安定性の改善を進めた。(2)チップ先端の金属ナノ粒子の形状、サイズ、や近接粒子の寄与、金属基板やチップ材質の空間分解能やギャップ電場増強度や共鳴波長への影響について、FDTD法により系統的に明らかにすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

触媒の局所反応解析や、生体分子/溶液界面のin situ分析等のために、固液界面のナノラマンイメージング法の確立が必要である。本研究の目的は2つあり、❶超高感度・超高空間分解能ラマンプローブの開発:直径10 nmの金や銀のナノ粒子1個をAFM用カンチレバー先端に、静電的及び化学的相互作用により固定した。それをプローブとして、金属ナノ粒子と目的分子を吸着させた金属基板の間のギャップモードプラズモンを高効率に光励起することができた。❷金属ナノ粒子プローブに、生体分子を固定し、基板上に固定した生体分子との水素結合形成や開裂等の距離依存性を、分子軌道法と複合して、1分子感度で解析することを目指す:DNA塩基を用いてギャップモードを励起し、10^8-10^9のラマン増強度を得た。以上の結果、2年目において、ナノラマンイメージングの確立が大いに進展すると期待できる。

Strategy for Future Research Activity

触媒の局所反応解析や、生体分子/溶液界面のin situ分析等のために、固液界面のナノラマンイメージング法の確立が必要である。本研究の目的のうち、❶超高感度・超高空間分解能ラマンプローブの開発において、形成したプローブや、予備的ギャップモード実験の成果に基づいて、単一分子感度及び10nm空間分解能でのラマンイメージングを進める。❷金属ナノ粒子プローブに、チオール付加したDNA鎖等を固定し、基板上に固定した生体分子との水素結合形成や開裂等の距離依存性を、1分子感度ラマンイメージングする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

1.超高感度・超高空間分解能ラマンプローブの開発:ナノ粒子形成用試薬、金属基板形成用蒸着材料(Ag, Au)、ナノ粒子固定用シランカップラー剤、AFMカンチレバー(100本)を購入し用いる。またラマン分光用シャープエッジフィルタなどの光学素子、転送光学系の改造、装置制御用パソコンの更新等を行う。2.生体分子への適用:金属ナノ粒子プローブに、チオール付加したDNA鎖等を固定し、基板上に固定した生体分子との水素結合形成するために、末端をチオール化したDNA鎖及びその相補的なDNAなどの試薬、アビジン-ビオチン系試薬、緩衝液調製用試薬等を購入する。また、ナノラマンイメージング測定用溶液セルの試作を行う。このほか研究成果発信や最新情報収集のための国内学会出張を行う。

  • Research Products

    (14 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] Flocculation and SERS activation of Au nanoparticles using cationic and neutral cresyl violet molecules2012

    • Author(s)
      T. Yajima, Y. Yu, M. Futamata
    • Journal Title

      e-Journal of Surafce Science and Nanotechnolgoy

      Volume: 10 Pages: 500-510

    • DOI

      EJSSNT-2012-0035.R.I.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 表面増強ラマン散乱2012

    • Author(s)
      二又 政之
    • Journal Title

      表面科学

      Volume: 33 Pages: 216,222.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Closely adjacent gold nanoparticles linked by chemisorption of neutral rhodamine 123 molecules providing enormous SERS intensity2011

    • Author(s)
      T. Yajima, Y. Yu, M. Futamata
    • Journal Title

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      Volume: 13 Pages: 12454, 12462

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 近接場ラマン分光のためのギャップモードプラズモンによる電場増強2012

    • Author(s)
      石橋孟士、二又政之
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶応大(神奈川)
    • Year and Date
      2012.03.28.
  • [Presentation] Closely adjacent silver and gold nanoparticles linked by chemisorption of neutral rhodamine 123 molecules providing enormous SERS intensity2011

    • Author(s)
      M. Futamata, Y. Yu, T. Yajima
    • Organizer
      International Symposium on Surface Science (ISSS-6)
    • Place of Presentation
      船堀タワーホール(東京)
    • Year and Date
      2011.12.11
  • [Presentation] 金属ナノ粒子の近接安定化と巨大SERS活性2011

    • Author(s)
      二又政之、谷島徹、ユ エイエイ
    • Organizer
      平成23年度日本分光学会年会
    • Place of Presentation
      東工大(東京)
    • Year and Date
      2011.12.02.
  • [Presentation] 銀ナノ粒子と色々な吸着分子との相互作用2011

    • Author(s)
      ユ エイエイ、谷島徹、二又政之
    • Organizer
      平成23年度日本分光学会年会
    • Place of Presentation
      東工大(東京)
    • Year and Date
      2011.12.02.
  • [Presentation] Closely adjacent silver and gold nanoparticles linked by chemisorption of neutral rhodamine 123 molecules providing enormous SERS intensity2011

    • Author(s)
      M. Futamata, Y. Yu, T. Yajima
    • Organizer
      3rd Asian Spectroscopy Conference
    • Place of Presentation
      Xiamen Univ. (China)
    • Year and Date
      2011.11.28.
  • [Presentation] Elucidation of electrostatic and chemical interaction between distinct adsorbates and Ag nanoparticles for enormous SERS enhancement2011

    • Author(s)
      M. Futamata, Y. Yu, T. Yajima
    • Organizer
      3rd Asian Spectroscopy Conference
    • Place of Presentation
      Xiamen Univ. (China)
    • Year and Date
      2011.11.28.
  • [Presentation] 金属ナノ粒子の近接安定化と巨大SERS活性2011

    • Author(s)
      二又政之、谷島徹、ユ エイエイ
    • Organizer
      平成23年分子科学討論会
    • Place of Presentation
      北大(札幌)
    • Year and Date
      2011.09.19.
  • [Presentation] 色素吸着を用いた金ナノ粒子の近接安定化とSERS活性2011

    • Author(s)
      谷島徹、ユ エイエイ、二又政之
    • Organizer
      平成23年分子科学討論会
    • Place of Presentation
      北大(札幌)
    • Year and Date
      2011.09.19.
  • [Presentation] 銀ナノ粒子と色々な吸着分子との相互作用2011

    • Author(s)
      ユ エイエイ、谷島徹、二又政之
    • Organizer
      平成23年分子科学討論会
    • Place of Presentation
      北大(札幌)
    • Year and Date
      2011.09.19.
  • [Presentation] 表面増強ラマン散乱 ―単一分子感度検出の基礎と現状・将来展望―2011

    • Author(s)
      二又 政之
    • Organizer
      平成23年度日本分光学会夏期セミナー(依頼講演)(招待講演)
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2011.09.09.
  • [Presentation] 金及び銀ナノ粒子の静電的及び化学的相互作用による近接安定化とSERS活性化2011

    • Author(s)
      二又政之、谷島徹、ユエイエイ
    • Organizer
      2011年コロイドおよび界面化学討論会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)
    • Year and Date
      2011.09.07.

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi