2013 Fiscal Year Annual Research Report
集約型都市構造設計への交通システムのインテグレーションに関する研究
Project/Area Number |
23651152
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
鈴木 勉 筑波大学, システム情報系, 教授 (00282327)
|
Keywords | コンパクトシティ / 交通システム / 通過交通 / デマンド型交通 / 歩行者空間 |
Research Abstract |
本研究では,リスク低減性・効率性および環境調和性を兼ね備えた交通システムの集約型都市構造設計へのインテグレーションについて,数理的アプローチによるモデリング技法の開発を行い,環境に調和した都市形成に資する未来の都市交通体系のあり方の方向性を探ることを目的として3つのサブモデルを開発する.まず第一に,交通事故リスクを低減し,住環境を向上するための通過交通排除型道路網パターンを解明する.第二に,環境調和性と効率性を両立するデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport; DRT)の具体的な運行方式について,市街地の密度に着目しながらモデル分析を行う.そして第三に,集約型都市における効果的で安全な歩行者空間量の空間的配分を決定するためのモデル分析を行う.これらのサブモデルを総合化して,将来の集約型市街地が備え持つべき内部空間構造と整合した交通体系の具体像を明らかにする. 25年度は3つのサブテーマのうち,(3)集約型都市における効果的で安全な歩行者空間量の配分について,(3c)歩車分離空間と歩車融合空間の違いに着目し,実効的な歩行者空間量の計算方法を検討し,(3d)歩行者流動が円滑となる条件を用いて,公共交通網のターミナル駅などの拠点周辺において大量に集中すると想定される歩行者のための必要な歩行者空間量を算定した.さらに,(3e)自転車や今後普及が予想される電動二輪車,高齢者用電動車などの影響も考察した. これらの3つのサブモデルを総合化し,将来の集約型市街地が備え持つべき内部空間構造と整合した交通体系の具体像を明らかにした.
|