• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

次世代シーケンサーを活用するプロテオミクス技術の開発

Research Project

Project/Area Number 23651190
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宮本 悦子  東京大学, 医科学研究所, 特任准教授 (70327708)

Keywordsプロテオーム / 次世代シーケンサ / インタラクトーム / IVV
Research Abstract

生体内のタンパク質のほとんどは、他のタンパク質との相互作用により機能を発揮し、あるいは制御されることから、生命活動の理解にはタンパク質間相互作用を明らかにすることが不可欠である。我々はin vitro virus (IVV) 法による遺伝情報―機能分子対応付けとDNAシーケンサによる配列解析を組み合わせることで、高精度なタンパク質間相互作用解析法を確立し、多くのタンパク質間相互作用を明らかにしてきた。しかし、従来法ではmRNA-タンパク質対応付け分子(IVV分子)が会合する標的タンパク質の調製が必要であり、細胞内タンパク質の網羅的な相互作用解析の実施が困難であることから、本研究課題では、IVV分子自体を標的タンパク質として使用する新しい手法(IVVスクエア法)の開発を行った。
平成24年度までの研究で、IVV分子どうしの相互作用複合体が形成できることを確認し、その精製方法を確立した。また、IVV分子複合体の検出にはエマルジョンPCRを用いることで効率化が図れることが判明した。平成25年度は、IVV 分子複合体の相互作用の強さ(解離定数の大きさ)に依存せず、形成された複合体を網羅的に検出することを目指し、IVV 分子間の架橋条件を検討した。モデル分子として、相互作用が既知である3 組のタンパク質(Fos-Jun、p53-Mdm2、CCKAR-CCKB)と、そのいずれとも相互作用しないことが既知であるタンパク質(CCNB1)を用い、①架橋反応によって複合体の濃縮効率が向上する(Fos-Jun の場合20倍)、②多種類のIVV 分子が共存する系においても、複合体を形成する組み合わせ間の架橋が顕著に多く生じる、③IVV 分子の密度を合成時の1/100 になるように希釈して4 ℃で反応を行うことで非特異的なIVV 分子間の架橋を抑制できる、という3 点を明らかにした。以上の結果は、IVV スクエア法の重要な工程である、タンパク質間相互作用を塩基配列情報として取り出す技術の基盤を確立できたことを示している。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Toward personalized medicine mediated by mRNA display-based interactome approaches.2014

    • Author(s)
      Ohashi, H. and Miyamoto-Sato, E.
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 15 Pages: 1-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mitochondria-nucleus shuttling FK506-binding protein 51 interacts with TRAF proteins and facilitates the RIG-I-like receptor-mediated expression of type I IFN.2014

    • Author(s)
      Akiyama, T., Shiraishi, T., Qin, J., Konno, H., Akiyama, N., Shinzawa, M., Miyauchi, M., Takizawa, N., Yanai, H., Ohashi, H., Miyamoto-Sato, E., Yanagawa H., Yong, W., Shou, W., and Inoue, J.
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 9 Pages: 1-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Next-generation sequencing technologies for multi-omics approaches.2014

    • Author(s)
      Ohashi, H. and Miyamoto-Sato, E.
    • Journal Title

      BioMed Research International

      Volume: 6 Pages: 1-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of Transcription Factor Networks using IVV Method.2014

    • Author(s)
      Ohashi, H., Fujimori, S., Hirai, N., Yanagawa H., Miyamoto-Sato, E.
    • Journal Title

      Methods in Molecular Biology

      Volume: 1164 Pages: 1-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Next-generation Sequencing Coupled with a Cell-free Display Technology for Reliable Interactome of Translational Factors.2014

    • Author(s)
      Miyamoto-Sato, E.
    • Journal Title

      Methods in Molecular Biology

      Volume: 1164 Pages: 21-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficiency of puromycin-based technologies mediated by release factors and a ribosome recycling factor.2013

    • Author(s)
      Ohashi, H., Ishizaka, M., Hirai, N., and Miyamoto-Sato, E.
    • Journal Title

      Protein Engineering, Design and Selection

      Volume: 8 Pages: 533-537

    • DOI

      10.1093/protein/gzt031

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インタラクトームが拓くパーソナル医療への展望2013

    • Author(s)
      宮本悦子、西川純一
    • Journal Title

      『実験医学』(増刊)「ゲノム 医学・生命科学研究」総集編

      Volume: 31 Pages: 2405-2411

  • [Presentation] ピューロマイシンを利用したたんぱく質検出技術が拓くインタラクトーム医科学

    • Author(s)
      宮本悦子
    • Organizer
      東京理科大 第51回同窓学位取得者記念講演会・祝賀会
    • Place of Presentation
      東京理科大学 葛飾キャンパス(東京都葛飾区新宿 6-3-1 )
  • [Presentation] 次世代の個の医療のためのIVVディスプレイ法を基盤としたインタラクトーム医科学の展開

    • Author(s)
      宮本悦子
    • Organizer
      東京理科大 生命医科学研究所 招待セミナー
    • Place of Presentation
      東京理科大 生命医科学研究所(千葉県野田市山崎2669)
    • Invited
  • [Presentation] 次世代の個の医療に向けたIVV スクエア法を基盤としたケミカルインタラクトーム技術の開発

    • Author(s)
      西川 純一,佐々木 啓孝,大橋 広行,平井 直也,與儀 琢也,宮本 悦子
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      ポートピアホテル 南館1階 大和田(兵庫県神戸市中央区港島中町6-10-1 神戸ポートアイランド)
  • [Presentation] 次世代の個の医療に向けたがんオミクス解析による標的たんぱく質抽出と分子標的薬の設計

    • Author(s)
      西川 純一,佐々木 啓孝,大橋 広行,平井 直也,與儀 琢也,清水 孝恒,山口 類,井元 清哉,鷲尾 尊規,山下 辰博,佐谷 秀行,宮野 悟,宮本 悦子
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      ポートピアホテル 南館1階 大和田(兵庫県神戸市中央区港島中町6-10-1 神戸ポートアイランド)
  • [Presentation] 次世代の個の医療に向けたケミカルノックダウン法を基盤とした標的たんぱく質制御技術の開発

    • Author(s)
      佐々木 啓孝,西川 純一,内海 典之,大橋 広行,平井 直也,與儀 琢也,堤 邦彦,宮本 悦子
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      ポートピアホテル 南館1階 大和田(兵庫県神戸市中央区港島中町6-10-1 神戸ポートアイランド)
  • [Presentation] IVVスクエア:パーソナル医療に向けた細胞丸ごとインタラクトー ム解析法

    • Author(s)
      西川 純一、清水 孝恒、井元 清哉、山口 類、佐谷 秀行、宮野 悟、宮本 悦子
    • Organizer
      第72回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
  • [Book] Transcription Factor Regulatory Networks - Methods and Protocols. Methods in Molecular Biology2014

    • Author(s)
      Etsuko Miyamoto-Sato, Hiroyuki Ohashi, Hirotaka Sasaki, Jun-ichi Nishikawa, Hiroshi Yanagawa (eds.)
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks] 東京大学医科学研究所|インタラクトーム医科学 (宮本悦子研究室)

    • URL

      http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/interactome/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi