• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

生活権としての「在地商業権」-生態資源の循環性と多様性に着目して

Research Project

Project/Area Number 23651257
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

赤嶺 淳  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 (90336701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
Keywords国際研究者交流 / インドネシア / フィリピン / 生活権 / 在地商業権 / 生態資源の利活用 / エコ・ツーリズム / 慣習的海面利用
Research Abstract

代表者の赤嶺淳は、国際捕鯨委員会(IWC: International Whaling Commission)における先住民生存捕鯨(Aboriginal Subsistence Whaling)の議論を、「商業性」と「精神性」に着目してレビューするとともに、パナマシティで開催されたIWC64の参与観察をおこなった。そして、IWCで権利としてみとめられてきた生存捕鯨でさえも、鯨類の観光資源化に抗しがたい現状をICR(Indigenous Commercial Rights)との関係性で分析した。同時に、同会議では、日本の小型捕鯨協会も発言し、商業性と地域文化の関係性を強調したが、そのことについての他国の反応をヒアリングした。
昨年度にひきつづき、鯨食慣行を相対化するために東海地方を中心に、戦前期から高度経済成長期における鯨肉食についての記憶、のべ27名の個人史を採録した冊子にまとめ、それらの分析にもとづき、生活環境の変遷が食慣行に大きく寄与することから、ICRと併行して食の総体を俯瞰する「食生活誌学」という研究分野の確立の必要性を提唱した。
分担者の長津一史は、インドネシアのカンゲアン諸島に居住するサマ人のフィールドワークを通じ、ナマコやウミガメ、ハタ類などの輸出用海産資源の採捕を中心とした「伝統的」経済活動を分析し、カンゲアン諸島周辺の海域を、これらの商品海産物を採捕するための漁場や拠点が持続する「海域フロンティア」と特徴づけた。そして、サマ人はこうした海域フロンティア空間にニッチをみいだした異種混淆の海民集団であるとの理解にいたるとともに、「商業性」こそが、この海域における民族生成の過程を理解するうえで鍵となる概念であることを指摘し、ICRの妥当性を強調した。

  • Research Products

    (18 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] “Reconsidering blast fishing within a world system: A civil war and economic development in the southern Philippines,”2013

    • Author(s)
      Akamine, Jun
    • Journal Title

      Journal of Chinese Dietary Culture

      Volume: 9(1) Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Intangible food heritage: Dynamics of whale meat foodways in contemporary Japan2013

    • Author(s)
      Akamine, Jun
    • Journal Title

      Senri Ethnographical Studies

      Volume: - Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「『海民』の生成過程――インドネシア・スラウェシ周辺海域のサマ人を事例として」2012

    • Author(s)
      長津一史
    • Journal Title

      『白山人類学』

      Volume: 15 Pages: 45-71頁

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] "Whale shark used to be food: How it has become an eco-icon representing marine environmental conservation movements in the Philippines,"2013

    • Author(s)
      Akamine, Jun
    • Organizer
      Asian CORE Workshop on Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia
    • Place of Presentation
      Inamori Memorial Hall, CSEAS, Kyoto University
    • Year and Date
      20130222-20130222
  • [Presentation] “Jalan Tikus on the Sea: Persisting Maritime Frontiers and Multi-layered Networks in Wallacea,”2013

    • Author(s)
      Nagatsu, Kazufumi
    • Organizer
      Asian CORE Workshop on Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia
    • Place of Presentation
      Inamori Memorial Hall, CSEAS, Kyoto University
    • Year and Date
      20130222-20130222
  • [Presentation] "Whale meat foodways in the contemporary Japan: From fish sausages in the 1960s to whale tongue dishes in the 1990s,"2013

    • Author(s)
      Akamine Jun
    • Organizer
      International Conference on Food and Heritage: A Perspective of Safeguarding the Intangible Cultural Heritage
    • Place of Presentation
      Hong Kong Heritage Museum, Hong Kong SAR
    • Year and Date
      20130103-20130103
  • [Presentation] 「ジンベエザメのエコ・アイコン化と観光資源化のポリティクス―フィリピンの事例から」2012

    • Author(s)
      赤嶺 淳
    • Organizer
      生命科学と生態系変容研究会
    • Place of Presentation
      伊勢国際ホテル
    • Year and Date
      20121125-20121125
  • [Presentation] 「東南アジア海域研究が拓く可能性――海民論と境域論を手がかりに」2012

    • Author(s)
      長津一史
    • Organizer
      国立民族博物館共同研究会『アジア・オセアニアにおける海域ネットワーク社会の人類史的研究―資源利用と物質文化の時空間比較』
    • Place of Presentation
      国立民族博物館
    • Year and Date
      20121110-20121110
  • [Presentation] 「クレオール海民とその言語実践―インドネシア・カンゲアン諸島のフィールドワーク報告」2012

    • Author(s)
      長津一史
    • Organizer
      『東南アジアの海とひと第6回研究会』
    • Place of Presentation
      東海大学海洋学部
    • Year and Date
      20121014-20121014
  • [Book] Conserving Biodiversity for Cultural Diversity: A Multi-sited Ethnography of Sea Cucumber Wars2013

    • Author(s)
      Akamine Jun
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      Tokai University Press
  • [Book] 『グローバル社会を歩く- かかわりの人間文化学』2013

    • Author(s)
      赤嶺 淳 編
    • Total Pages
      368頁
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] 『グローバル社会を歩く- かかわりの人間文化学』,「フィールドワークの可能性を拓く」2013

    • Author(s)
      赤嶺 淳
    • Total Pages
      8頁
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] 『グローバル社会を歩く- かかわりの人間文化学』,「ともにかかわる地域おこしと資源管理-能登なまこ供養祭に託す夢」2013

    • Author(s)
      赤嶺 淳
    • Total Pages
      52頁
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] 『グローバル社会を歩く- かかわりの人間文化学』,「グローバル社会のフィールドワーク」2013

    • Author(s)
      赤嶺 淳
    • Total Pages
      11頁
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] 『バナナが高かったころ-聞き書き 高度成長期の食とくらし2』2013

    • Author(s)
      赤嶺 淳 編
    • Total Pages
      202頁
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] 「インドネシアの二〇〇〇年センサスと民族別人口」,『2012

    • Author(s)
      長津 一史 (鏡味 治也編)
    • Total Pages
      12頁
    • Publisher
      木犀社
  • [Book] 『民族大国インドネシア―文化継承とアイデンティティ』,「異種混淆性のジェネオロジー―スラウェシ周辺海域におけるサマ人の生成過程とその文脈」2012

    • Author(s)
      長津 一史 (鏡味 治也編)
    • Total Pages
      36頁
    • Publisher
      木犀社
  • [Book] 『上環印記』,「従乾貨海參看世界」2012

    • Author(s)
      赤嶺 淳 (張 展鴻 編)
    • Total Pages
      10頁
    • Publisher
      野外動向有限公司(香港)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi