• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ドイツ語圏のゼールゾルゲにおける悲哀の理解

Research Project

Project/Area Number 23652014
Research InstitutionIshikawa Prefectural Nursing University

Principal Investigator

浅見 洋  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00132598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志村 恵  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (50206223)
Keywordsゼーゾルゲ / 悲哀 / グリーフケア / 死生観
Research Abstract

本研究の目的は、日本ではほとんど紹介されてこなかったドイツ語圏のゼールゾルゲ(Seelsorgele:魂のケア)を悲哀(Trauer)に焦点を当てながら紹介すると同時に、比較思想史的に考察することであった。
ゼールゾルゲの悲哀理解の紹介としては、現在のドイツ語圏でよく読まれているグリーフケア文献の一つであるKerstin Lammer;Trauer verstehen, Formen-Erklaerungen- Hilfen, Neukirchener Verlagshaus 2004を邦訳、刊行した。(ケルスティン・ラマー著、浅見洋・吉田新共訳『悲しみに寄り添う-死別と悲哀の心理学-』新教出版、2013年)本共訳書は現在ドイツ語圏で用いられているゼールゾルゲのテキスト的な書物としては最初の日本語訳であり、「ゼールゾルゲの悲哀の理解」の紹介という当初の目的を果たすことができた。訳書では悲哀の出来事に際し、ゼールゾルゲの役割は、心理療法的な癒しであると同時に、喪失の意味を探すということであるということが記されている。悲哀において「私とは誰か」「人生の意味とは何か」といった本質的な問いが発せられた時に、人間存在の意義と人生の意味を教える聖書とキリスト教的伝統にのっとって、魂のケアが実践するということである。また、悲しみを抱える人に寄り添うために、悲哀プロセスの理解として従来の「段階モデル」に対して「課題モデル」が提示されていた。
また、併行して本研究では、S. Freud以降の臨床心理学的な死別研究と日本思想(西田幾多郎や綱島梁川)における悲哀の理解との比較思想的な考察を行った。その結果、臨床心理学では悲哀克服の方法として「死者との関係を断ち切って、新たな関係を構築すること」が語られていたのに対して、日本思想では「死者との関係の再構築」を志向してきたことが明らかになった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ドイツにおける緩和ケアとホスピス2013

    • Author(s)
      彦聖美、浅見洋
    • Journal Title

      石川県看護雑誌

      Volume: 第10巻 Pages: 113-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グリーフケアにおける死者との関係について2013

    • Author(s)
      浅見洋
    • Journal Title

      北陸宗教文化

      Volume: 第25巻 Pages: 91-108

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ドイツにおける社会福祉の現状2013

    • Author(s)
      浅見洋
    • Organizer
      石川県社会福祉士会能登ブロック研修会
    • Place of Presentation
      石川県立看護大学
    • Year and Date
      20130302-20130302
    • Invited
  • [Presentation] 日本多胎支援協会『子育て支援者向け多胎支援研修プログラム』について2013

    • Author(s)
      布施晴美、糸井川誠子、大木秀一、大岸弘子、越智祐子、河原廣子、玄田朋恵、田口章子、田中輝子、天羽千恵子、志村恵、服部律子
    • Organizer
      第27回日本双生児研究学会学術講演会
    • Place of Presentation
      慶応大学
    • Year and Date
      2013-01-26
  • [Presentation] 生老病死/ライフコース -臨床において人生苦をいかに受け止めるか-2012

    • Author(s)
      浅見洋
    • Organizer
      第31回医学哲学倫理学会
    • Place of Presentation
      金沢大学(医薬保健学域保健学類・鶴間地区)
    • Year and Date
      20121117-20121118
    • Invited
  • [Presentation] 死別者と死者との関係をめぐって-Grief Care の思想的展開の一側面-2012

    • Author(s)
      浅見洋
    • Organizer
      第31回医学哲学倫理学会
    • Place of Presentation
      金沢大学(医薬保健学域保健学類・鶴間地区)
    • Year and Date
      20121117-20121118
  • [Presentation] ドイツの高齢者施設における看取りの現状2012

    • Author(s)
      浅見洋
    • Organizer
      「世俗化する欧州社会における看取りの思想的な拠り所の究明」第1回研究会
    • Place of Presentation
      静岡大学
    • Year and Date
      20120630-20120630
    • Invited
  • [Book] 死別と悲哀の心理学 悲しみに寄り添う2013

    • Author(s)
      ケルスティン・ラマー著 浅見洋、吉田新訳
    • Total Pages
      全164
    • Publisher
      新教出版社
  • [Book] 死から生を考える 第6章 現代における死のイメージ2013

    • Author(s)
      細見博志編集
    • Total Pages
      143~165、全381
    • Publisher
      北國新聞社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi