• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

日本語学習者の音感とアクセントの知覚が音声コミュニケーション能力に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 23652116
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

玉岡 賀津雄  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (70227263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 信浩  九州大学, 留学生センター, 講師 (20600125)
杉村 泰  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (60324373)
Keywordsアクセント / 日本語学習者 / 中国語母語話者 / 聴解 / 語彙処理 / 語彙の知覚 / 母語の影響 / バイリンガル
Research Abstract

中国語および韓国語を母語とする日本語学習者のアクセント習得過程を解明するために、中国および韓国で、ピッチ・アクセント習得の調査を実施した。また、日本語のアクセントは語彙レベルの特性であるため、語彙力も同時に測定して、アクセントの知覚がどのくらい語彙力と関係しているかも検討した。(1) 233名の中国人日本語学習者に64語のアクセントの知覚および語彙テストを実施した。アクセントは語彙力との関係があることが分かった。語彙力が高くなるにしたがって、アクセント理解も高くなっており、アクセントと語彙の習得とが密接に関係していることがわかった。また、頭高型は、平板型として知覚される傾向があることも分かった。(2) 韓国人日本語学習者との比較では、母語にピッチ・アクセントの一種である声調アクセントを持つ中国語母語話者の方が、アクセントの習得が進んでいた。(3)ソウルと釜山の比較では、正しいアクセントの判断では大きな違いが見られないものの、正しくないアクセントについては、釜山方言話者はソウル方言話者よりもより正確に間違いであることを知覚することができていた。釜山方言には、日本語のようなピッチ・アクセントを有しており、その肯定的な影響は誤りを正しく指摘できることに強く貢献していた。以上のように、アクセントの知覚は、語彙の特性であり、語彙習得と強く関係していた。さらに、母語のアクセントの特徴の影響も観察された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Pre- and post-head processing for single- and double-scrambled sentences of a head-final language2013

    • Author(s)
      Tamaoka, K.
    • Journal Title

      Journal of Psycholinguistic Research

      Volume: online first Pages: 1-14

    • DOI

      10.1007/210936-013-9244-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effects of visual complexity for Japanese kanji processing with high and low frequencies2012

    • Author(s)
      Tamaoka, K.
    • Journal Title

      Reading and Writing

      Volume: 26 Pages: 205-223

    • DOI

      10.1007/s11145-012-9363-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How do native Chinese speakers learning Japanese as a second laguage understand Japanese kanji2012

    • Author(s)
      Tamaoka, K.
    • Journal Title

      Writing Systems Research

      Volume: 4 Pages: 30-46

    • DOI

      10.1080/17586801.2012.690008

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Bi-Mora Frequency Versus Linguistic Constraint: ‘Whack-A-Male’ Effects on the Processing of2012

    • Author(s)
      Tamaoka, K.
    • Organizer
      The 53rd Annual Meeting of Psychonomic Society
    • Place of Presentation
      Minneapolis, Minnesota, the U.S.
    • Year and Date
      20121118-20121121
  • [Presentation] Are pitch accent patterns necessary for lexical access by native Japanese speakers?2012

    • Author(s)
      Tamaoka, K.
    • Organizer
      AMLaP 2012: Architectures and Mechanisms for Language
    • Place of Presentation
      Riva del Garda Fierecongressi Conference Center, Riva del
    • Year and Date
      20120906-20120908
  • [Presentation] 中国人日本語学習者の学習様式による語彙力,文法力,読解力,聴解力の予測2012

    • Author(s)
      玉岡賀津雄
    • Organizer
      2012年日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学, 愛知
    • Year and Date
      20120817-20120820
  • [Presentation] 接続助詞ト,バ,タラ,ナラの難易度と読解への影響―中国語母語話者と韓国語母語話者の比較―2012

    • Author(s)
      斉藤信浩
    • Organizer
      2012年日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学, 愛知
    • Year and Date
      20120817-20120820
  • [Remarks] http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~ktamaoka/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi