• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

エスノレクトからみる日本の多言語社会化

Research Project

Project/Area Number 23652119
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

藤井 久美子  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (60304044)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺尾 智史  神戸大学, 医学研究科, 講師 (30457030)
安田 敏朗  一橋大学, その他の研究科, 准教授 (80283670)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywordsエスノレクト / 多言語社会 / 日本語 / 国語
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、次の2点を取り組むべき課題として設定した。
まず、一つは、海外での「エスノレクト」という用語の使用やその背景にある多言語社会状況について分析を行い、日本への紹介的役割を担う、というものである。これについては、韓国、アメリカ、ボリビア、ペルーでは実際に調査を行い、また、台湾や韓国などアジアの状況については資料などを通して研究を進めた。欧米などでは、この4年間で「ethnolect(エスノレクト)」という用語は研究論文などにおいて多数見られるようになったといえる。論稿などでは「immigrant(移民)」という用語と共に論じられることが多く、国家・地域が多民族化・多様化するのに従い、その存在がより強く意識されるようになっていることがわかった。但し、「エスノレクト」という用語の日本への紹介的役割については、まだまだ不十分であったと言わざるをえない。
その理由は、もう一つの課題として設定した、日本においては多言語社会の問題を「エスノレクト」の視点ではどのように考察することが可能か、ということと関連する。日本社会においては、現在、多言語化が進展しているとはいえ、外国人も含め、多くの人々が日本語には高い規範性があると考えており、「言語の多様性」は容認したとしても、そこに「日本語の多種性」を共存させることは難しい。しかし、方言使用の広がりや、国内外における日本語教育の拡大、また、訪日外国人の増加などで、「国語」とイコールではない「日本語」には多様性があることも徐々に認知されつつあることが明らかにできた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 流言というメディア――関東大震災時朝鮮人虐殺と「15円50銭」をめぐって2015

    • Author(s)
      安田敏朗
    • Journal Title

      JunCture 超域的日本文化研究

      Volume: 6 Pages: 56-69

  • [Journal Article] 「昭和文字」をつくった男――米田宇一郎と「救国補字」の射程2015

    • Author(s)
      安田敏朗
    • Journal Title

      言語社会

      Volume: 9 Pages: 198-214

  • [Journal Article] 言語景観から考える観光と多言語状況2014

    • Author(s)
      藤井久美子
    • Journal Title

      宮崎大学教育文化学部紀要 人文科学

      Volume: 29・30 Pages: 33-42

  • [Journal Article] 石垣市を訪れる台湾人旅行者について2014

    • Author(s)
      藤井久美子
    • Journal Title

      環境と経営

      Volume: 20-1 Pages: 69-85

  • [Journal Article] 多言語主義の過去と現在 ――近代日本の場合2014

    • Author(s)
      安田敏朗
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 26-2 Pages: 3-20

  • [Journal Article] 中南米における諸言語の規範化2014

    • Author(s)
      寺尾智史
    • Journal Title

      内モンゴル大学シンポジウム「書記伝統の中の標準書記に関する歴史的東西比較研究」論文集

      Volume: 1 Pages: 290-300

  • [Presentation] The Possibility of the Mirandese Language as a Model for the Establishment and Promotion of Lesser-used Minority Languages2015

    • Author(s)
      寺尾智史
    • Organizer
      Slavic Minorities and their (Literary) Languages in the European Context and Beyond
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-01-31
  • [Presentation] ブラジルをめぐるマイノリティと東アジア―自著を南半球から折り返す2014

    • Author(s)
      寺尾智史
    • Organizer
      日伯フォーラム
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念少年総合センター
    • Year and Date
      2014-12-23
  • [Presentation] 「多言語化現象」時代の言語多様性継承―拙著の批判的再検討2014

    • Author(s)
      寺尾智史
    • Organizer
      多言語化現象研究会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2014-12-14
  • [Presentation] 中南米における諸言語の規範化2014

    • Author(s)
      寺尾智史
    • Organizer
      内モンゴル大学シンポジウム
    • Place of Presentation
      内蒙古大学
    • Year and Date
      2014-09-05
  • [Presentation] 観光立国化の中で求められる言語政策とは2014

    • Author(s)
      藤井久美子
    • Organizer
      日本言語政策学会
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      2014-06-07 – 2014-06-08
  • [Book] 欧州周縁の言語マイノリティと東アジア2014

    • Author(s)
      寺尾智史
    • Total Pages
      267
    • Publisher
      彩流社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi