• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

島嶼地域における洞穴遺跡の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 23652175
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

新里 貴之  鹿児島大学, 学内共同利用施設等, 助教 (40325759)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords洞穴 / 縄文時代人骨 / 洞穴環境 / グスク時代(中世) / グスク系土器 / 祭祀の場
Research Abstract

今年度は、大山水鏡洞と鳳雛洞の潜入調査を実施した。 大山水鏡洞では、洞穴奥部にある縄文時代人骨ケイブマン(仮称)の死亡時環境調査を、洞穴内の動物骨、陸産貝類から行なった。その結果、動物骨は小さなネズミ以外は、ほとんどが鳥類である可能性が高まった。また、地上から天井へ亀裂あるいは竪坑から、泥などとともに陸産貝類が流れ込んできた痕跡があり、それは現在は塞がっていた。陸産貝類については、その穴を通ってこのホールに流れ込み、死滅したと考えられた。つまり、鳥類やカタツムリなどが入り込むルートはあった可能性があるものの、ケイブマンがどうやって洞穴奥部のホールにまでたどり着けたのか、未だ不明のままである。 鳳雛洞では、ほぼ1個体分のグスク系土器が3か所に存在し、それが自然の天井部崩落の段差を利用したテラスに置かれていることを確認した。グスク系土器は、煤の付着がみられるものの、継続的についたものではなく、炉らしきものもない。土器周辺には木炭粒が確認されるが、それが薪のような火力の強いものでもない。土器は2~4分割され、同じテラスに置かれている。また、南島の洞穴で通有の海産貝の出土も全くなく、牛の骨が多量に採集された。このような状況から、この洞穴は特殊な祭祀の場であった可能性が示唆された。採集された土器の煤を放射性炭素年代測定にかけたところ、11~12世紀のものとされ、年代の分かる中国陶磁器を伴わない沖永良部島のグスク系土器の年代が初めて明らかにされた。またこれは、奄美諸島で通有の土器であり、奄美諸島のグスク系土器年代の一端が判明したことになる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画の通りである。土器の年代測定のほうは、当初計画よりも早く遂行できた。

Strategy for Future Research Activity

大山水鏡洞は、測量器材を持ち込めないほどの狭さであるので、洞穴探検部の簡易測量結果を利用し、陸産貝類が流れ込んできた亀裂の位置を、精密な写真撮影によって押さえたい。 鳳雛洞では、人類活動のある洞穴開口部付近の測量調査を行う。また、得られた遺物の位置をプロットする。 得られた動物骨の放射性炭素年代測定を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

基本的に研究者および測量者の旅費で遂行する。また、洞穴内の照明のレンタル代や道具類の輸送費に用いる。出土した遺物の整理は、大学院生のアルバイトで行う。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 南西諸島の先史時代葬墓制2011

    • Author(s)
      新里貴之
    • Journal Title

      法政大学沖縄文化研究所所報

      Volume: 69 Pages: 4-6

  • [Journal Article] 三宅宗悦調査の奄美万屋ナゴ浜埋葬跡:京都大学総合博物館収蔵資料から2011

    • Author(s)
      新里貴之
    • Journal Title

      奄美考古

      Volume: 6 Pages: 26-34

  • [Journal Article] 埋蔵文化財調査室における普及・啓発活動2011

    • Author(s)
      新里貴之
    • Journal Title

      鹿児島大学生涯学習教育研究センター年報

      Volume: 8 Pages: 37-45

  • [Journal Article] Social change inferred by burial customs on the Osumi Islands.2011

    • Author(s)
      SHINZATO, Takayuki.
    • Journal Title

      ANTHROPOLOGICAL SCIENCE

      Volume: Vol.119,No.3 Pages: 316

  • [Presentation] 貝塚時代の社会変化:交流・交易品を判断材料として2012

    • Author(s)
      新里貴之
    • Organizer
      復帰40年沖縄国際シンポジウム:これまでの沖縄学、これからの沖縄学
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012年3月31日
  • [Presentation] ヤコウガイの蓋を用いた製品(いわゆる螺蓋製敲打器)について:徳之島トマチン遺跡の出土資料から2011

    • Author(s)
      新里貴之
    • Organizer
      公開講座 原始古代のものづくり
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      2011年7月23日
  • [Presentation] 徳之島トマチン遺跡:島嶼部の石棺墓2011

    • Author(s)
      新里貴之
    • Organizer
      平成23年鹿児島県考古学会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      2011年7月16日
  • [Presentation] 研究会における土器研究の方向性について2011

    • Author(s)
      伊藤慎二・新里貴之・宮城弘樹
    • Organizer
      平成23年第1回琉球文化史研究会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2011年7月10日
  • [Presentation] 貝塚時代後期前半の交易活動からみた社会の変化2011

    • Author(s)
      新里貴之
    • Organizer
      環太平洋の環境文明史:第3回国際研究者集会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2011年5月22日
  • [Presentation] 大隅諸島埋葬遺跡の考古学研究2011

    • Author(s)
      新里貴之
    • Organizer
      第65回日本人類学会大会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2011年11月4日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi