• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

島嶼地域における洞穴遺跡の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 23652175
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

新里 貴之  鹿児島大学, 埋蔵文化財調査センター, 助教 (40325759)

Keywords南西諸島 / 沖永良部島 / 洞穴遺跡 / グスク系土器 / ウシ骨 / オオムギ / 祭祀遺跡 / 学際的研究
Research Abstract

平成25年度は,沖永良部島の鳳雛洞および大山水鏡洞の調査研究報告書作成を行なった。
鳳雛洞第4洞口遺跡の性格として,グスク時代(中世並行期)の洞穴祭祀遺跡の可能性が高いことを明らかにした。その理由としては,日光の差し込まない洞穴奥部に遺跡が形成されていること,洞穴内がかなり狭く平坦部がほとんどないこと,水量に乏しいこと,遺物数が少ないこと,遺物組成に乏しいこと(ほぼグスク系土器・カムィヤキに限定されている),などから恒常的な生活領域としては不向きであり,長期的な利用が確認されないことが挙げられる。また,土器に一定の廃棄パターンがみられること(分割され,一方はそのまま壁などに立て掛け,一方はさらに分割して並べる),南西諸島で通有にみられるような食料残滓としての海産貝類が全く見られず,そのかわりに解体痕のないウシ骨が洞内に散在していること,この時代にはコメ,オオムギ,コムギ,アワ,キビなどが出土するが,洞内の炉のひとつからは炭化穀類としてオオムギのみが高密度で確認されている。また,土器の煤,炉の炭,ウシ骨の放射性炭素年代測定結果は,11~13世紀代で,これまで不明であった奄美諸島グスク時代の様相が明らかとなるとともに,同地域の極めて珍しい農耕開始期の祭祀遺跡として判断された。
大山水鏡洞第1洞口では,鳳雛洞第4洞口遺跡と同様の時期と考えられるが,遺物数や遺物組成の豊富なこと,水源が豊かであること,洞穴内に大きなホールが存在することなどから,鳳雛洞第4洞口遺跡と異なる生活の場として認識された。
沖永良部島に所在する洞穴は200以上存在することがわかっているが,グスク時代において,ふたつの異なる性格を持つ遺洞穴跡の存在が実証されたことを示し,沖縄諸島久米島にも土器と炭化穀類が多量に出土する洞穴遺跡があることから,洞穴内の農耕祭祀は南西諸島通有の事象である可能性が高まった。

  • Research Products

    (21 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (7 results) Presentation (10 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 考古学からみた貝塚時代の文化的画期2014

    • Author(s)
      新里貴之
    • Journal Title

      環太平洋の環境文明史:第5回国際研究者全体集会要旨集

      Volume: 第5回 Pages: 1

  • [Journal Article] 南西諸島沖永良部鳳雛洞遺跡の調査2013

    • Author(s)
      新里貴之・牧野浩典・鐘ヶ江賢二・黒住耐二・樋泉岳二・篠田謙一・竹中正巳・米田 穣・森田太樹・北野堪重郎・鎌田浩平・中村卓也・鈴木 篤・鈴木 祥
    • Journal Title

      日本考古学協会第79回総会研究発表要旨

      Volume: 第79回 Pages: 62-63

  • [Journal Article] 沖永良部島洞穴奥部のグスク時代遺跡2013

    • Author(s)
      新里貴之
    • Journal Title

      鹿児島・沖縄考古学会の最新動向

      Volume: 第6回 Pages: 59-70

  • [Journal Article] 貝類遺体からみた沖縄のグスク文化成立期2013

    • Author(s)
      黒住耐二・新里貴之・高宮広土
    • Journal Title

      日本動物考古学会第1回大会プログラム・抄録集

      Volume: 第1回 Pages: 9

  • [Journal Article] グスク文化成立期の脊椎動物資源利用2013

    • Author(s)
      樋泉岳二・菅原広史・黒住耐二・新里貴之・高宮広土
    • Journal Title

      日本動物考古学会第1回大会プログラム・抄録集

      Volume: 第1回 Pages: 9

  • [Journal Article] 瀬戸内町安脚場遺跡採集土器(阿波連浦下層式土器)2013

    • Author(s)
      新里貴之・鼎丈太郎
    • Journal Title

      奄美考古

      Volume: 7 Pages: 44-60

  • [Journal Article] 沖永良部島鳳雛洞第4洞口遺跡の特質2013

    • Author(s)
      新里貴之
    • Journal Title

      Archaeology from the South

      Volume: II Pages: 289-300

  • [Presentation] 沖永良部島鳳雛洞第4洞口遺跡の調査報告2013

    • Author(s)
      牧野浩典・新里貴之・鐘ヶ江賢二・黒住耐二・樋泉岳二・篠田謙一・竹中正巳・米田 穣・森田太樹・北野堪重郎・鎌田浩平・中村卓也・鈴木 篤・鈴木 祥
    • Organizer
      日本洞窟学会第39回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20131116-20131117
  • [Presentation] グスク文化成立期の脊椎動物資源利用2013

    • Author(s)
      樋泉岳二, 菅原広史, 黒住耐二, 新里貴之・高宮広土
    • Organizer
      日本動物考古学会第1回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20131116-17
  • [Presentation] 貝類遺体からみた沖縄のグスク文化成立期2013

    • Author(s)
      黒住耐二, 新里貴之, 高宮広土
    • Organizer
      日本動物考古学会第1回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20131116-17
  • [Presentation] 沖永良部島洞穴奥部のグスク時代遺跡2013

    • Author(s)
      新里貴之
    • Organizer
      第6回鹿児島県考古学会・沖縄考古学会合同学会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      20131102-20131103
  • [Presentation] 南西諸島沖永良部鳳雛洞遺跡の調査2013

    • Author(s)
      新里貴之・牧野浩典・鐘ヶ江賢二・黒住耐二・樋泉岳二・篠田謙一・竹中正巳・米田 穣ほか6名
    • Organizer
      日本考古学協会第79回総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130525-26
  • [Presentation] フェンサ貝塚人はどんな道具を使っていた!?

    • Author(s)
      新里貴之
    • Organizer
      古代の名城:糸満市名城フェンサ城貝塚に住んでいた人々のくらし
    • Place of Presentation
      沖縄
  • [Presentation] 古代人はどのように生き抜いたのか:古代人の生活を復元する 土器からわかること

    • Author(s)
      新里貴之
    • Organizer
      日本学術振興会 小中高校生のためのプログラム ひらめきときめきサイエンス
    • Place of Presentation
      札幌
  • [Presentation] 考古学からみた貝塚時代の文化的画期

    • Author(s)
      新里貴之
    • Organizer
      環太平洋の環境文明史:第5回国際研究者全体集会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 請島・与路島における考古学踏査

    • Author(s)
      新里貴之
    • Organizer
      平成25年度島嶼研プロジェクト「島は一つの世界:奄美群島総合調査」報告会
    • Place of Presentation
      鹿児島
  • [Presentation] 島嶼部の埋蔵文化財からみる観光資源の一分野開発:奄美諸島地域を事例として

    • Author(s)
      新里貴之
    • Organizer
      鹿児島大学研究コアプロジェクト(島嶼)報告会:島の生活力・社会力・適応力・科学力;島の拠点・リーダーと結んだ総合討論
    • Place of Presentation
      鹿児島
  • [Book] 沖永良部島 鳳雛洞・大山水鏡洞の研究2014

    • Author(s)
      新里貴之(編)
    • Total Pages
      126
    • Publisher
      鹿児島大学
  • [Book] 琉球列島の土器・石器・貝製品・骨製品文化2014

    • Author(s)
      新里貴之・高宮広土(編)
    • Total Pages
      311
    • Publisher
      六一書房
  • [Book] 琉球列島先史・原史時代の環境と文化の変遷2014

    • Author(s)
      高宮広土・新里貴之(編)
    • Total Pages
      305
    • Publisher
      六一書房
  • [Book] 徳之島トマチン遺跡の研究2013

    • Author(s)
      新里貴之(編)
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      鹿児島大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi