• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

台湾における刑事司法改革の比較法的研究――捜査取調の適正化を中心に

Research Project

Project/Area Number 23653001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

鈴木 賢  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (80226505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂口 一成  大阪大学, 大学院法学研究科, 准教授 (10507156)
Keywords不適正な取調 / 取調の可視化 / 取調の録音録画 / 被疑者の防御権 / 自白偏重 / 自白調書 / 台湾法
Research Abstract

台湾では1982年に起きた王迎先事件をきっかけにして、警察や検察での取調過程の適正化問題が社会的に関心を集めるようになり、刑事手続改革が進展した。そして1998年の刑事訴訟法改正により取調の全過程を録音(ないし録画)することを義務づける制度(以下、本制度と略)を導入するに至った(100条の1)。本研究では台湾における本制度に関して以下の諸点からアプローチした。
1.本制度導入の経緯、世論、学界、議会での議論状況。2.本制度の実務における運用状況(設備機材、録音・録画の現状、記録媒体の保存・利用のあり方、裁判における活用方法、当事者のアクセスのあり方など)。3.録音録画義務違反の法的効果(録音録画と一致しない供述調書の証拠能力、不十分な録音録画、ないしまったく録音録画がない場合の供述調書の効力など)。4.本制度導入により取調実務に与えたインパクトの有無(不適正な取調への影響、供述のあり方への影響など)。5.台湾の経験から日本法への示唆(自白偏重の傾向で共通する台湾法から得られる教訓)。
以上の結果、以下のようなことが判明した。1.台湾では取調過程の全過程録音録画が実務では定着し、関係者の間に抵抗感はなくなっていること。2.けっして録音録画義務に反する取調が根絶されたわけではなく、しばしば違反は生じているが、判例では一律に証拠能力が否定されているわけではないこと。その意味で今後の問題は義務違反取調の効力の問題を立法的に解決することにあること。3.夜間尋問の禁止や弁護人の立ち会いを認める改正と相まって、不適正な取調は格段に減少しており、本制度の導入が実務に大きなプレッシャーとなったことが確認できること。4.本制度によりことさら自白をとりにくくなったという事実は確認できなかったこと。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 日本基礎法学、法学理論以及法学研究者培養的危機2014

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Journal Title

      台湾法学

      Volume: 241期 Pages: 57―61

  • [Journal Article] 1 森川、高見澤からの質疑2014

    • Author(s)
      坂口一成
    • Journal Title

      『ACADEMIA JURIS BOOKLET 2013:中国における非ルール型法のゆくえ―中国法の変容と不変:非ルール的法との対話―』(北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター)

      Volume: 33号 Pages: 75―76

  • [Journal Article] 4 なぜルール型を導入しようとするのか2014

    • Author(s)
      坂口一成
    • Journal Title

      『ACADEMIA JURIS BOOKLET 2013:中国における非ルール型法のゆくえ―中国法の変容と不変:非ルール的法との対話―』(北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター)

      Volume: 33号 Pages: 99―101

  • [Journal Article] 中国的法観念の特殊性について――非ルール的法のゆくえ2013

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Journal Title

      国際哲学研究

      Volume: 2号 Pages: 7―20

  • [Journal Article] 依靠岐視与剥削的発展模式与労動法的角色2013

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Journal Title

      林良栄・孫逎翊【主編】『労働市場変遷与社会安全制度』(国立政治大学法学院)

      Volume: ―― Pages: 3―17

  • [Journal Article] 中国における司法の自律性と裁判官の「質」に関する一考察――拙著『現代中国刑事裁判論』に対する高見澤磨氏の書評に触れて2013

    • Author(s)
      坂口一成
    • Journal Title

      社会体制と法

      Volume: 13号 Pages: 63―69

  • [Presentation] 差別と搾取に依拠した発展モデルと労働法の役割2013

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Organizer
      日中労働法国際シンポジウム「日中における労働関係の変容と労働法の役割」
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      20130706-20130707
  • [Presentation] 農民工差別と収奪による発展モデルの終焉――新たな労働法モデルを求めて

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Organizer
      シンポジウム「労働市場の変遷と社会安全制度――両岸労働法と社会法の比較」
    • Place of Presentation
      国立政治大学法学院(台北市・台湾)
    • Invited
  • [Presentation] 労働法制推動発展模式的転型―従農民工権益問題出発―

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Organizer
      復旦大学主催・上海フォーラム2013法律分科会
    • Place of Presentation
      上海国際会議中心(上海市・中国)
    • Invited
  • [Presentation] 中国における市民活動をめぐる法環境―国家と市場の狭間に染み出す「社会」―

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Organizer
      「社会体制と法」研究会2013年度研究総会
    • Place of Presentation
      東京大学東洋文化研究所(東京都)
  • [Presentation] 現代中国刑事法と「非ルール的な法」というコンセプト――寺田理論との対話

    • Author(s)
      坂口一成
    • Organizer
      現代中国法研究会第22回研究集会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
  • [Book] ACADEMIA JURIS BOOKLET 2013:中国における非ルール型法のゆくえ―中国法の変容と不変:非ルール的法との対話―2014

    • Author(s)
      寺田浩明・王晨・櫻井次郎・森川伸吾・高見澤磨・坂口一成・鈴木賢
    • Total Pages
      103
    • Publisher
      北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター
  • [Remarks] 鈴木賢的亜洲法世界

    • URL

      http://lex.juris.hokudai.ac.jp/~suzuki/

  • [Remarks] ACADEMIA JURIS BOOKLET 2013:北大法学研究科附属高等法政教育研究センター

    • URL

      http://www.juris.hokudai.ac.jp/ad/wp-content/uploads/sites/5/2014/01/booklet33.pdf

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi