• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

「コンパクト(協約)」型の平和構築戦略のモデル化とその立体的な運用を目指して

Research Project

Project/Area Number 23653045
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

星野 俊也  大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (70304045)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords平和構築
Research Abstract

ポスト紛争国の平和構築過程では、現地と国際社会の双方のコミットメントを前提とした戦略の実施が不可欠との認識が共有されているが、その研究は専ら事例ごと、イシューごとの断片的なものにとどまっていた現在の実務や研究の世界での現状に一石を投じるため、本研究は、こうした戦略文書を「平和構築コンパクト(協約)」と一般化したうえで、実際に複数のポスト紛争国の現場で運用されている計10個の「コンパクト」型の戦略とその実施状況を詳細かつ綿密に比較し、さらにフィールド調査に基づき現地のニーズやプログラム実施及び資源動員の現状と課題を検討するという目的で研究計画を進めているが、本年度は、各事例に関する「コンパクト」の資料収集に加え、外務省や関係国際機関のご支援を得て、旧ユーゴスラビアでの焦点の一つであったコソボ地域での現地調査を実施できたことは特筆に値する。また、本科研研究事業を含む当研究代表者の平和構築分野での業績が評価され、ノーベル平和賞受賞者のアハティサーリ前フィンランド大統領の来日記念講演会のコーディネーション(笹川平和財団の主催)や同大統領との対話などが実現したことも、大きな経験であった。また、著作や学会報告のかたちでの業績記録には残らないが、所属する日本国際政治学会、日本国際連合学会、国際安全保障学会の研究企画担当役員として平和構築分野でのパネルの企画や運営に寄与しており、それも本科研研究を深めていっている過程での成果に位置づけられるものと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

資料収集と現地調査と研究報告のバランスを保ちつつ、研究は順調に深まりを見せているものと自己評価している。

Strategy for Future Research Activity

2年度目となる本年度には、1年目に収集した各「コンパクト」に関するデータを一定の枠組みの下に比較分析をする視座を構築したい。そのうえで、さらなるフィールド調査や研究報告に結び付けていきたいと考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

2年度目となる本年度には、ネパールの現地調査を行うこととする。これは、1年目に収集したネパールの「暫定貧困削減枠組み」を「コンパクト」の一般形式の事例研究の一つとするほか、紛争後の平和構築を促進するという「コンパクト」の所期の目的を戦略的に実施するにあたっての課題等について調査する。また、予算が許す範囲で、中国にも訪問をして、国連安全保障理事会の常任理事国の立場にある中国政府が、「コンパクト」作成や実施のプロセスの中で果たす役割について調査する。 以上の2つの調査が経費の多くを占めると思われるが、資料整理のための学生アルバイトの雇用や、研究書を含む書籍・資料などの購入も一定程度必要になるものと推計している。

  • Research Products

    (22 results)

All 2012 2011

All Journal Article (13 results) Presentation (6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「アフリカの人々と『希望』を分かち合うために」2011

    • Author(s)
      星野俊也
    • Journal Title

      『月刊公明』

      Volume: 11月号 Pages: 30~35

  • [Journal Article] "How We Can Share Hope with Africans"2011

    • Author(s)
      Toshiya Hoshino
    • Journal Title

      Japan Echo Web

      Volume: No.9 Pages: 該当なし

    • DOI

      http://www.japanechoweb.jp/diplomacy-politics/jew0902

  • [Journal Article] 「新しい国連へ 日本が改革をリード」2011

    • Author(s)
      星野俊也
    • Journal Title

      『イクザミナ』

      Volume: No.292 Pages: 37-38

  • [Journal Article] 「書評/柴山太『日本再軍備への道-1945~1954年』」2011

    • Author(s)
      星野俊也
    • Journal Title

      『外交』

      Volume: Vol.7 Pages: 134-135

  • [Journal Article] 「書評/清水奈名子『冷戦後の国連安全保障体制と文民の保護-多主体間主義におる規範的秩序の模索』」2011

    • Author(s)
      星野俊也
    • Journal Title

      『外交』

      Volume: Vol.7 Pages: 137-137

  • [Journal Article] 「書評/落合雄彦『アフリカの紛争解決と平和構築-シエラレオネの経験』」2011

    • Author(s)
      星野俊也
    • Journal Title

      『外交』

      Volume: Vol.7 Pages: 136-136

  • [Journal Article] 「書評/ジョセフ・ナイ『スマート・パワー』」2011

    • Author(s)
      星野俊也
    • Journal Title

      『外交』

      Volume: Vol.9 Pages: 150-151

  • [Journal Article] 「書評/マク・M・ローエンタール『インテリジェンス 機密から政策へ』」2011

    • Author(s)
      星野俊也
    • Journal Title

      『外交』

      Volume: Vol.9 Pages: 152-152

  • [Journal Article] 「書評/小林良樹『インテリジェンスの基礎理論』」2011

    • Author(s)
      星野俊也
    • Journal Title

      『外交』

      Volume: Vol.9 Pages: 153-153

  • [Journal Article] 「書評/冨田浩司『危機の指導者 チャーチル』」2011

    • Author(s)
      星野俊也
    • Journal Title

      『外交』

      Volume: Vol.11 Pages: 154-155

  • [Journal Article] 「書評/和田修一『米ソ首脳外交と冷戦の終結』」2011

    • Author(s)
      星野俊也
    • Journal Title

      『外交』

      Volume: Vol.11 Pages: 157-157

  • [Journal Article] 「書評/黒澤満『核軍縮入門』」2011

    • Author(s)
      星野俊也
    • Journal Title

      『国連ジャーナル』

      Volume: 秋号 Pages: 33-33

  • [Journal Article] 「書評/渡辺靖『文化と外交』」2011

    • Author(s)
      星野俊也
    • Journal Title

      『国連ジャーナル』

      Volume: 春号 Pages: 137-137

  • [Presentation] "HA/DR: Japan-Vietnam Future Cooperation"2012

    • Author(s)
      Toshiya Hoshino
    • Organizer
      Asia-Pacific Security Policy Adjustment and Orientation for Cooperation(招待講演)
    • Place of Presentation
      Vietnam Academy of Social Sciences (Hanoi)
    • Year and Date
      February 29, 2012
  • [Presentation] "Japan’s Approach to Peacebuilding"2011

    • Author(s)
      Toshiya Hoshino
    • Organizer
      OSIPP/IFPA Joint Workshop on "Peacebuilding as a US-Japan Alliance Mission"(招待講演)
    • Place of Presentation
      Ronald Reagan Building (Washington, D.C.)
    • Year and Date
      April 29, 2011
  • [Presentation] 「国連の刷新と日本の対国連外交の戦略的展開に向けて」2011

    • Author(s)
      星野俊也
    • Organizer
      東京財団フォーラム「国連をどううまく使うか:日本の対国連外交の戦略的展開に向けて」(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京財団(東京都)
    • Year and Date
      2011年5月18日
  • [Presentation] "Challenges in Multidimensional PKO and Integrated Peace Mission"2011

    • Author(s)
      星野俊也
    • Organizer
      国際平和と安全シンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      三田共用会館(東京都)
    • Year and Date
      2011年12月8日
  • [Presentation] 「アハティサーリ氏の仕事と和平調停のエッセンス」2011

    • Author(s)
      星野俊也
    • Organizer
      ノーベル平和賞受賞者アハティサーリ前フィンランド大統領来日記念講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      ホテルオークラ(東京都)
    • Year and Date
      2011年11月24日
  • [Presentation] 「国際安全保障の現在と日本の国連外交」2011

    • Author(s)
      星野俊也
    • Organizer
      国際連合協会関西本部創設60周年記念講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      リーガロイヤルホテル(大阪市)
    • Year and Date
      2011年11月19日
  • [Book] 『平和構築・入門』2011

    • Author(s)
      山田哲也・藤原帰一・大芝亮
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 『南部アジア』2011

    • Author(s)
      山影進・広瀬崇子
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『国連の刷新と日本の対国連外交の戦略的展開に向けて』2011

    • Author(s)
      東京財団
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      東京財団

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi