• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

身体接触を含む母子相互作用のモーションキャプチャによるタウ解析

Research Project

Project/Area Number 23653193
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

根ケ山 光一  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00112003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河原 紀子  共立女子大学, 家政学部, 准教授 (90367087)
Keywordsモーションキャプチャ / 母子 / 日英 / 食行動 / 抱き / タウ解析
Research Abstract

日本(所沢)と英国(Glasgow)において,それぞれ10組の母子を対象に,5~6か月齢と8~9か月齢の2時期にわたって,ビデオ撮影とモーションキャプチャによる測定を行った。設定した場面は,(1)母親が子を床に抱き下ろしたあと直ちに抱き上げて歩く,(2)持参した昼食を自然なペースと分量で子どもに食べさせる,(3)くすぐり遊びを含む身体接触を伴った遊びをする,(4)声かけを伴う遊びをする,という4種類である。赤ん坊と母親のインタラクションをモーションキャプチャを用いて解析するということ自体ほとんど先例のない試みであり,その手続の確定のための試行錯誤がなされた。それを経て実験場面が確定され,協力者をリクルートし,協力の得られた母子から順次実験が進められた。現在日本側はすべての実験を終了しており,英国の実験の大半も終わっている段階である。
さらに,研究代表者と研究分担者,それと研究協力者の早稲田大学人間科学学術院百瀬桂子氏がGlasgowのStrathclyde大学に行って同じく研究協力者のJonathan Delefield-Butt氏とタウ解析やビデオ解析の方針などについて議論した。当面は日本側の映像・モーションキャプチャの分析を進め,その座標の時系列データを得た後,タウ解析に移行するとともに,動作の軌跡の解析から行動のパターン変化を動画と照らし合わせながら検討するという段階にこれから研究分担者とともに入ろうとしているところである。日本側の分析が済み次第,英国と協働して英国側の分析に入る。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究は日英にまたがっており,しかもその進行は適切な条件の母親と子どもがこちらの可能な日時に協力してくれるかということに全面的に依存している。おまけに二つの月齢期にわたっての実験ということもあり,交渉や協力者の確保に大変労力を注いだ。おかげで何とか曲がりなりにも予定通り研究が進行しており,順調である。

Strategy for Future Research Activity

上記の通り日本側の映像・モーションキャプチャの分析を完了させ,その成果をDelafield-Butt氏にに伝えて英国側の映像解析を進めてもらう。
Delafield-Butt氏は学振の短期招聘プログラムでこの9月に来日し,研究代表者・研究分担者・研究協力者とそれぞれの成果について討議を重ねる予定である。そしてその成果を論文化するべく努力することが合意されている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度は英国に研究代表者と研究分担者が渡航し,研究協力者と分析結果を最終的に討論して総括する。
それに向けて資料整理補助謝金や国内学会発表旅費などに使用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 子別れと自尊・他尊2013

    • Author(s)
      根ヶ山光一
    • Journal Title

      子育て研究

      Volume: 3 Pages: 3-7

  • [Journal Article] 制度化されたアロケアとしての児童養護施設:貧困の観点から2012

    • Author(s)
      根ヶ山光一
    • Journal Title

      発達心理学研究

      Volume: 23 Pages: 460-469

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 沖縄離島におけるアロマザリングとしての守姉:1.予備調査

    • Author(s)
      根ヶ山光一
    • Organizer
      日本保育学会
    • Place of Presentation
      中村学園大学
  • [Presentation] Feeding and weaning from mother's viewpoint: comparison of Japan, France and the US

    • Author(s)
      Negayama, K., Norimatsu, H., Barratt, M., & Bouville, J.-F.
    • Organizer
      ISSBD2012
    • Place of Presentation
      Edmonton
  • [Presentation] Understanding mother's intention of the infant in tickling play: From the viewpoint of proto-triadic relationship

    • Author(s)
      Ishijima, K. & Negayama, K.
    • Organizer
      ISSBD2012
    • Place of Presentation
      Edmonton
  • [Presentation] Kowakare as an adaptive side of negativity: a suggestion from Japanese mother-infant relationship

    • Author(s)
      Negayama, K.
    • Organizer
      英国心理学会2013年度大会
    • Place of Presentation
      Styrathclyde大学
    • Invited
  • [Presentation] 食事場面における親子の関係性:家庭と保育園における1,2歳児の拒否行動の比較から

    • Author(s)
      河原紀子
    • Organizer
      日本発達心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
  • [Book] 子どもと食2013

    • Author(s)
      根ヶ山光一・外山紀子・河原紀子
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      東大出版会
  • [Book] 子別れのための子育て2012

    • Author(s)
      根ヶ山光一
    • Total Pages
      275
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] アロマザリングの島の子どもたち:多良間島子別れフィールドノート2012

    • Author(s)
      根ヶ山光一
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 発達の基盤2012

    • Author(s)
      根ヶ山光一・仲真紀子
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      新曜社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi