• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

マンモグラフィ検診への受診行動を促進するプログラムの開発とその有効性の検討

Research Project

Project/Area Number 23653216
Research InstitutionKobe Shoin Women's University

Principal Investigator

安達 圭一郎  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (90300491)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 徳美  大分大学, 医学部, 教授 (50144788)
Keywordsマンモグラフィ検診 / 心理社会的要因 / マンモグラフィ検診受診促進プログラム
Research Abstract

わが国における中高年期女性のマンモグラフィ検診受診行動に影響する要因について、全国に在住する40歳~69歳女性を対象にネット調査による8か月間の縦断研究をおこなった。
その結果、①「乳がん発症に対するリスク認知」や「乳がん発症によって予想される不安」はマンモグラフィ検診受診意図や受診行動を促進する、②マンモグラフィ検診に対する肯定的イメージは、受診意図を促進する、③乳がん・卵巣がんの遺伝負因や本人自身の発症経験は、受診行動を促進する、④マンモグラフィ経験者の研究機関内における再受診率は90%であるのに対して、未経験者の受診率は10%に満たなかった、⑤マンモグラフィ未経験者の場合、乳がんやマンモグラフィに関する情報収集をおこなった者は、情報収集をしない者に比べて6倍もの確率でマンモグラフィ検診受診にいたった、ことなどが明らかになった。
以上のことから、乳がんやマンモグラフィに関する正確な知識が、誤ったリスク認知、がん不安、マンモグラフィ検診イメージを修正し、結果的にマンモグラフィ検診受診行動に促進することが示唆された。
残念ながら、今回の研究期間内で受診促進プログラムの開発及びその有効性検討にまでは至らなかったが、今後の課題としたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Psychosocial factors affecting the use of mammography testing for breast cancer susceptibility: an eight-month follow-up study in a middle-aged Japanese woman sample.2013

    • Author(s)
      Adachi, K, Kitamura, T, & Ueno, T.
    • Journal Title

      Open Journal of Medical Psychology

      Volume: 2 Pages: 158-165

    • DOI

      10.4236/ojmp.2013.24024

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語DASS(Depression Anxiety Stress Scales)の標準化II2013

    • Author(s)
      安達圭一郎・吉野未朝希・上野徳美
    • Organizer
      日本健康心理学会
    • Place of Presentation
      北星学園大学
    • Year and Date
      20130907-20130908

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi