• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

実時間コミュニケーションのリズム解析

Research Project

Project/Area Number 23653227
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中島 祥好  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (90127267)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 和夫  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 准教授 (80254316)
竹市 博臣  独立行政法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (60242020)
富松 江梨佳  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 研究員 (20584668)
Keywords時間知覚 / 空虚時間 / 充実時間 / 多変量解析 / 言語コミュニケーション / 音声 / リズム
Research Abstract

聴覚、視覚における空虚時間の知覚に関して新しい実験パラダイムを構築した。まず、三つの短音で区切られた隣接する二つの空虚時間の長さが、等しいか等しくないかのいずれに感ぜられるかについて知覚判断を求めると同時に、脳磁図を記録したデータを別の研究プロジェクトを通じて入手し、多変量解析による分析を試みた。その結果、同じ刺激パターンに対して異なった判断が生ずることに対応して、刺激パターンが始まってすぐに脳活動の違いが生じはじめることが判った。一方、視覚刺激を用いて、物理的に等しい時間間隔が、固定したランダム・ドットの連続呈示で満たされている場合と、変化するランダム・ドットの連続呈示で満たされている場合とを比べた場合、後者のほうが長い時間に感ぜられることを確かめた。次に、音声のリズムについて、音声の時間構造をどのくらい崩すと、もはや言葉としては聴きとれなくなるのかを、一定の時間間隔ごとに時間波形の時間軸を逆転させたり、スペクトルを平均して変化をなくしてしまったりすることによって調べた。一貫して数十ミリ秒程度の時間分解能が音声知覚には必要であることが示された。データベースに含まれる中国語音声におけるスペクトルの時間的変化について、臨界帯域フィルターごとのパワーの時間変化を、因子分析によって3個程度の因子の因子得点の変化として表した。以前に行なった分析では、日本語音声に対して約 0.3 秒の、英語音声に対して約 0.5 秒の周期性が認められたが、中国語音声に関しては、0.3-0.5 秒を含む広い範囲にわたって周期性の生じうることが判り、言語間のリズムの違いが明らかになった。このように、実時間コミュニケーションとリズム知覚、時間知覚との関係について考察を進める基盤を構築することができた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The occurrence of the filled duration illusion: A comparison of the method of adjustment with the method of magnitude estimation2014

    • Author(s)
      Hasuo, E., Nakajima, Y., Tomimatsu, E., Grondin, S., & Ueda, K.
    • Journal Title

      Acta Psychologica

      Volume: 147 Pages: 111-121

    • DOI

      10.1016/j.actpsy.2013.10.003. Epub 2013 Nov 5.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acoustic analyses of speech sounds and rhythms in Japanese- and English-learning infants2013

    • Author(s)
      Yamashita, Y., Nakajima, Y., Ueda, K., Shimada, Y., Hirsh, D., Seno, T., and Smith, B.A
    • Journal Title

      Front. Psychol

      Volume: 4 Pages: 57

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2013.00057

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 調波複合音における成分の立ち下がりまでの時間と周波数が終端音現象の生起頻度に及ぼす影響2013

    • Author(s)
      串田之和, 中島祥好, 平野太郎
    • Organizer
      日本音響学会聴覚研究会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学, 愛知
    • Year and Date
      20131128-20131129
  • [Presentation] 「聴覚の文法」2013

    • Author(s)
      中島 祥好
    • Organizer
      テーマワークショップ (TWS): 聴覚科学研究最前線
    • Place of Presentation
      東京大学 生産技術研究所 合原研究室
    • Year and Date
      20131031-20131031
  • [Presentation] Perceptual processing of pairs of acoustically marked time intervals: Correspondence between psychophysical and electrophysiological data2013

    • Author(s)
      Nakajima, Y., Takeichi, H., Mitsudo, T., & Tobimatsu, S.
    • Organizer
      29th Annual Meeting of the International Society for Psychophysics Fechner Day 2013
    • Place of Presentation
      Freiburg i.Br., Germany
    • Year and Date
      20131021-20131025
  • [Presentation] Comparison of factors extracted from power fluctuations in critical-band-filtered homophonic choral music2013

    • Author(s)
      Ueda, K., Nakajima, Y
    • Organizer
      日本音響学会聴覚研究会
    • Place of Presentation
      同志社大学, 京都
    • Year and Date
      2013-05-25
  • [Book] 聴覚の文法 (音響サイエンスシリーズ 8)2014

    • Author(s)
      中島 祥好, 佐々木 隆之, 上田 和夫, ジェラード B.レメイン
    • Total Pages
      169
    • Publisher
      コロナ社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi