• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

異文化理解マインドの創出と相互国際教育実習研究

Research Project

Project/Area Number 23653303
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

谷口 雅基  高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 教授 (90163633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蒲生 啓司  高知大学, 教育研究部総合科学系, 教授 (90204817)
Keywords異文化理解マインド / 国際教育実習 / 英語が使える日本人 / 環境教育 / 国際人育成
Research Abstract

本研究の目的は、文部科学省が推進する「英語が使える日本人」として幅のある教員を養成するために、国際教育実習を通して異文化理解マインドを創出することにある。将来教員を目指す学生が、(1)国際文化交流、環境教育の重要性を認識し、それを活かした教育現場づくりを心掛ける教員になるべく、教育実習を外国で行い、国際交流に貢献しながら異文化理解を学び、(2)英語科の教員に限らず、英語が使え、専門性、人間性の向上を図り、宗教の違い、文化の違いを尊重する異文化理解マインドを持つ真の国際人たる教員を育成することにある。本研究目的遂行のため、平成24年9月10日から14日まで、研究代表者が、学生5名を同伴し、中国安徽省安徽大学にて英語にて国際教育実習、交流会、観察実習を実施した。まず約100名の安徽大学学生を対象として、研究代表者が英語のリズムとイントネーションについて英語で講義し、続いて、高知大学学生5名と安徽大学学生5名がそれぞれ日本語・日本文化および中国語・中国文化について発表を行い、交流を深めた。また、時間の許す限り、安徽大学の日本語・英語の授業を観察し、日本語が日本語で教えられ、英語が英語で教えられている現状に感激し、また教員も学生もネイティブ並みの発話速度で対象言語を操っていることに敬服し、多くのことを学んだ。さらに平成25年2月26日から3月3日まで、研究代表者が、ベトナム国ロモノソプ初等中等高等学校を訪問し、当該校におけるこれまでの国際教育実習について反省会を開催するとともに、これからの国際教育実習計画について協議した。また研究代表者は当該校において日本語と英語のリズムの模擬教育実習授業を実施し、ベトナム人日本語学習者と英語学習者のリズム学習の特徴について研究資料収集を行った。またベトナム国の文化、歴史の教材作成資料を収集した。平成25年2月14日に国際教育実習報告会を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度において、高知大学教授1名が同大学教育学部学生5名を引率して、中国安徽大学において国際教育実習と交流を実施し、参加学生すべてが、国際共通語としての英語の重要性と異文化理解、国際協調、世界平和への努力の重要性を痛感する内容のレポートを提出し、国際教育実習報告会においても同様のプレゼンテーションを披露した。本研究の目的であるところの文部科学省が推進する「英語が使える日本人」として幅のある教員を育成し、国際教育実習を通して異文化理解マインドを創出し、将来教員を目指す学生が、(1)国際文化交流、環境教育の重要性を認識し、それを活かした教育現場づくりを心がける教員になるべく、教育実習を外国で行い、国際交流に貢献しながら異文化理解を学び、(2)英語科の教員に限らず、英語が使え、専門性、人間性の向上を図り、宗教の違い、文化の違いを尊重する異文化理解マインドを持つ真の国際人たる教員の育成へ向けて大きな効果があった。特に中国における主なコミュニケーションの手段として用いた英語の重要性が認識されたのみならず、正しく通じる英語を用いて話したり書いたりすることの重要性が認識されたことは、大きな成果であった。また文化と文化の間には、類似する部分と異なる部分があること、お互いに認め合うことの大切さ、そして同じ地球上に共存する人間同士として仲良く生きていくことの大切さが認識されたことこそ大きな成果であった。1週間毎日出勤して、高知大学学生と安徽大学学生がそれぞれ発表を行い、交流を深め、時間の許す限り、安徽大学の授業を観察し、日本語が日本語で教えられ、英語が英語で教えられている現状に感激し、また教員も学生もネイティブ並みの発話速度で対象言語を操っている様子に感激したことも、教員を目指す高知大学学生の将来の教育者としての姿勢に大きく影響を及ぼす経験になったことと思われる。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度においても研究代表者と学生が、中国安徽省の安徽大学にて国際教育実習を実施するとともに、安徽大学の教員および学生を高知大学へ招聘し、高知大学において国際教育実習および国際交流会を開催することによって、相互国際教育実習を実現し、文部科学省が推進する「英語が使える日本人」としての幅のある教員を養成し、国際教育実習を通して異文化理解マインドを創出する。また、将来教員を目指す学生が、国際文化交流、環境教育の重要性を認識し、それを活かした教育現場づくりを心がける教員になるため、教育実習を外国にて行い、国際交流に貢献しながら異文化理解を学び、英語科の教員に限らず、英語が使え、専門性、人間性の向上を図り、宗教の違い、文化の違いを尊重する異文化理解マインドを持つ真の国際人たる教員として活躍することに貢献する。安徽大学および高知大学における相互国際教育実習の題材としては、日本語、日本文化、日中文化比較、外国語として学ぶ英語、世界遺産と環境教育を予定している。特に安徽省と高知県の間には姉妹県交流活動が盛んであり、毎年環境保護のため、高知県から安徽省へ植樹ボランティアツアーが催行されている。研究代表者は学生とともに安徽省へ植樹ボランティアとして訪問した経験を持つ。この経験をも活かして国境のない友好関係をつくっていくことになる若者同士のこころとこころの触れ合い交流に貢献し、真の世界平和へ一歩でも前進できるよう、国際教育実習を推進する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

24年度に繰越した研究費は、予定していた環境教育用実験器具がメーカーの都合により調達できず、代替品の注文ができなかったことによるものである。24年度の基礎研究を25年度も引続き継承して行なうためにも、本繰越し分を25年度の基礎実験器具購入費に充当する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Use of Multimedia PDF in Teaching and Learning English Pronunciation, Rhythm and Intonation2012

    • Author(s)
      Yusuke Shibata and Masaki Taniguchi
    • Journal Title

      英語音声学 (English Phonetics)

      Volume: 16 Pages: 15-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Analysis of Chinese EFL Learners' Intonation: Focusing on the Fall-Rise Tone2012

    • Author(s)
      Zhao Jing Yu and Masaki Taniguchi
    • Journal Title

      英語音声学 (English Phonetics)

      Volume: 17 Pages: 23-31

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Japanese Rhythm and English Rhythm: A New Perspective of the Metric Systems2013

    • Author(s)
      Masaki Taniguchi
    • Organizer
      The 14th Joint Seminar on English Phonetics in Seoul/ 2013
    • Place of Presentation
      Seoul National University(大韓民国)
    • Year and Date
      20130319-20130319
  • [Presentation] 高等学校化学におけるメタ認知活性化のための学習指導に関する実践的研究2012

    • Author(s)
      草場 実, 蒲生啓司
    • Organizer
      日本化学会西日本大会
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      20121110-11
  • [Presentation] 理科教員養成と教員研修の取組みと課題2012

    • Author(s)
      蒲生啓司
    • Organizer
      日本化学会西日本大会
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      20121110-11
  • [Presentation] 教員養成における地域資源を基盤とした環境教育プログラムの開発2012

    • Author(s)
      道法浩孝、蒲生啓司、伊谷 行
    • Organizer
      平成24年度日本教育大学協会研究集会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      20121006-20121006
  • [Presentation] Japanese Learners' Weak Points in English Pronunciation, Rhythm and Intonation2012

    • Author(s)
      Masaki Taniguchi
    • Organizer
      Summer Course in English Phonetics
    • Place of Presentation
      UCL (University College London)(英国)
    • Year and Date
      20120820-20120820
    • Invited
  • [Presentation] 理科の授業で科学的思考は身につくのか―評価法の研究―2012

    • Author(s)
      宮本友里奈、高橋ゆい、山中考一、蒲生啓司
    • Organizer
      日本理科教育学会第62回全国大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      20120811-20120812
  • [Presentation] 高知県における中核的理科教員養成の課題と方策―小学校教員を中心に―2012

    • Author(s)
      大嶌竜午、吉岡健一、玉野井英二、中城 満、蒲生啓司
    • Organizer
      日本理科教育学会第62回全国大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      20120811-20120812
  • [Presentation] English Rhythm Practice for Japanese Learners2012

    • Author(s)
      Masaki Taniguchi
    • Organizer
      関西外国語大学国際文化研究所音声学フォーラム
    • Place of Presentation
      関西外国語大学国際文化研究所(大阪府)
    • Year and Date
      20120519-20120519
    • Invited
  • [Presentation] 中山間地中学校の理科教育支援を通した授業実践力の育成2012

    • Author(s)
      三上志穂里, 津野夏海, 三宅優子, 蒲生啓司, 道法浩孝, 伊谷 行, 中城 満
    • Organizer
      日本理科教育学会四国支部大会
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Year and Date
      2012-12-15
  • [Presentation] 理科教材開発及び授業研究におけるものづくり技術の導入2012

    • Author(s)
      津野夏美, 三宅優子, 三上志穂里, 道法浩孝, 蒲生啓司, 伊谷 行
    • Organizer
      日本産業技術教育学会四国支部大会
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Year and Date
      2012-12-08
  • [Presentation] 高知大学における理科教員養成拠点構築事業の取組みについて2012

    • Author(s)
      蒲生啓司
    • Organizer
      平成24年度日本教育大学協会研究集会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2012-10-06
  • [Book] CST理科実験実技共同テキスト2012

    • Author(s)
      宮本康司、垣内康孝、槌野貴子、薗部幸枝、任田康夫、神鳥和彦、安積典子、蒲生啓司、中城 満
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      お茶の水女子大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi