• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

中性K中間子ベータ崩壊の発見

Research Project

Project/Area Number 23654087
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

南條 創  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40419445)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
KeywordsKLベータ崩壊 / チェレンコフ検出器
Research Abstract

KLベータ崩壊同定において、荷電K中間子の同定が重要であり、チェレンコフ発光を用いてこれを行う。今年度は、このチェレンコフ検出器の開発を行った。数種類のプラスチック、ガラスを購入し、チェレンコフ発光をテストした。本研究に必要な屈折率1.45に対応するもので、まだ光量の観点で十分な性能を得るには至っていない。このテストでは通常のバイアルカリ光電面によるPMTを用いていたが、実際は紫外側の感度を向上させた、UVガラスを窓材にしたPMTを用いる。これにより光量の向上が期待できる。このUVガラス窓のPMTについても、本実験中に、真空内部にいれることも想定して、真空中で動作可能であり、真空中での放熱対策を施したものを開発した。試作及びテストを行い、十分な性能を確保した。チェレンコフ検出器については、運動量分析をしたテストビームによる性能評価を行う予定だが、今年度は震災の関係もあり、テストビームが稼働せず、次年度に持ち越す。こういったテスト実験や、KLベータ崩壊測定の本実験においても、高時間分解能TDCが必要となり、この準備をし、動作テストも行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

チェレンコフ検出器については、過去に例のない屈折率を選定しており、今回選定したものでは媒質中の光量損失が予想以上に大きいと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

チェレンコフ検出器については、UV窓PMTによる光量増加に加えて、さらに発光体をテストし、最終的にはテストビームを用いて性能評価を行う。荷電粒子トラック用のThin Gap Chamberについても試作を行い、実際のKLベータ崩壊測定に使えるものを準備する。KLベータ崩壊測定に向け、検出デザインを再評価し、実際のセットアップを確定させ、年度末のビームタイムではエンジニアリング実験を行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

チェレンコフ発光体の候補やThin Gap Chamber試作など、材料費がかかる他、テストビーム、本実験に向けての架台準備を行う。電磁石についても、エンジニアリング実験に向け、1台製作をする予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Measurement of $K^0_L$ flux at the J-PARC neutral-kaon beam line2012

    • Author(s)
      K.Shiomi,H.Nanjo,et al.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A

      Volume: 664 Pages: 264-271

    • DOI

      10.1016/j.nima.2011.11.010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study of the $K^0_L \to \pi^0 \pi^0 \nu \bar{\nu}$ decay.2011

    • Author(s)
      R.Ogata,H.Nanjo,et al.(E391a Collaboration)
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 84 Pages: 052009

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.84.052009

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi