• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

光合成アンテナ系を基礎にした新しい光エネルギー捕集・変換スキームの提案

Research Project

Project/Area Number 23654105
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

石原 一  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60273611)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords光合成 / 太陽光 / 励起エネルギー移動 / プラズモン / 金属ナノ構造
Research Abstract

本研究においては光合成アンテナ系における高効率エネルギー移動の機構と本グループが発見した超エネルギー凝集の機構を活用した新奇な太陽エネルギー変換機構を提案することが目的である。  この目的に向かって本年度は、紅色光合成細菌の光アンテナ系のサイズ効果を調べた。その結果、エネルギー移動を起こすための単位ユニットとしての分子円環サイズがより大きいほど、高効率なエネルギー移動を起こすことが明らかにした。このことは生体系における資源と見なされる色素の数を大幅に節約することにもなり、工学応用を目指した人工系を想定した場合の貴重な設計指針となり得る。なお、アンテナ系での緩和機構や必要な移動距離に応じた最適サイズがあると考えられ、今後その点についての検討も行う。また、色素分子間のエネルギー移動に関して、色素間の量子相関を無視した場合と取り入れた場合の比較から、量子相関が効率的エネルギー移動に一定の役割を果たしていることを明らかにした。量子相関が正しく取り入れられた場合には隣り合う色素間のポピュレーションの差が緩和され、より遠くへポピュレーションを運ぶ役割を果たす。  また、我々のグループでは、光アンテナ系と量子ドット(或いは分子)が量子力学的に結合した場合に、アンテナ励起に使われたエネルギーの大半が量子ドットに集中する超エネルギー凝集が起こる条件を見いだしているが、本年度、分子が3準位系を構成した場合に、弱い励起光であっても極めて効果的に量子ドットの反転分布を起こせることを結合振動子モデルの解析により明らかにした。このことは超エネルギー凝集による高効率な触媒反応系構築への重要な指針となり得る。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

23年度は、光合成アンテナ系のLH2分子、及び反応中心系の LH1の配置制御により、広い範囲でエネルギー凝集が起こり得るかを検討することを目標とした。この中で特に項目としてあげた、色素の配置・配向ゆらぎ、緩和の効果、色素間の量子力学的相関等の効果について調べ、予定通り知見を蓄積することが出来た。一方で、項目としてあげた緩和の非マルコフ性の効果や反応中心であるLH1が混在する系でのエネルギー移動効率に対する各種パラメーターの依存性についての調査は、現在進行中となっている。 一方で、本来24年度に計画していた、アンテナ系と量子力学的に結合させる量子ドット(或いは分子)の準位構造の自由度を拡張することによって期待される高効率励起については本年度において極めて重要な進展があり、アンテナ効果により弱励起で触媒反応等を引き起こすための条件について知見が得られ始めた。 以上の目標達成度を総合的に評価して、概ね研究が順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

24年度の研究については、主に以下の目標が掲げられる。[1]23年度、光合成アンテナ系のLH2分子、及び反応中心系の LH1の配置制御により、広い範囲でエネルギー凝集が起こり得るかを検討することを目標とし、多くの知見を得たが、緩和の非マルコフ性の効果や反応中心であるLH1が混在する系でのエネルギー移動効率に対する各種パラメーターの依存性について調べる課題が残された。24年度はこの点についてさらに集中的に研究を進める。具体的には、これまでの手法を、緩和の非マルコフ性を取り入れることが出来る手法へと拡張し、特に取り扱うべき自由度が拡大することによる数値的計算の負荷を如何に下げるかについて、効率的な方法を模索する。[2] 24年度は、LH2そのものや、或いは分子(量子ドット)による人工システムにより、散逸を抑えた超高効率エネルギー捕集が可能である場合に、反応中心の代わりに光触媒量子ドットなどが配置された時の励起効率を計算する予定であるが、23年度既に金属ナノギャップを有したアンテナ系と分子の組み合わせにおいて、分子を3準位とした場合に高い励起効率が得られることを明らかにした。24年度は、この現象において、アンテナ系の構造や配置、分子の配置、配向などの制御によってこれが原理的にどの程度まで高められるかを明らかにする。[3]光合成系において明らかにしてきた高効率エネルギー移動に対する条件に関しての知見と、[2]で明らかにする超エネルギー凝集による分子の高効率励起機構の知見を総合し、より広い範囲でエネルギー捕集を高効率に行え、これが次世代触媒反応系や、以上発光現象に結びつく人工システムの提案を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

24年度の研究費は以下の項目を予定している。旅費:4月台湾で開催の研究会に申請者と当該研究に携わる学生を1名派遣する。また秋、春の物理学会において、研究発表を予定しているが、その旅費を計上する。人件費、謝金:当該研究に携わる博士課程学生に対し、研究補助者として1年間謝金を計上する。また事務支援5ヶ月を計上している。物品費:23年度は予定していた他テーマの研究予定変更により計算サーバー使用時間の振替で本研究テーマへの対応が出来たが、24年度現有では不足するので、追加CPUユニットを導入する予定である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (15 results)

  • [Journal Article] Plasmon-Enhanced Photocatalytic Activity of Cadmium Sulfide Nanoparticle Immobilized on Silica-Coated Gold Particles2011

    • Author(s)
      T. Torimoto, H. Horibe, T. Kameyama, K.Okazaki, S. Ikeda, M. Matsumura, A. Ishikawa and H. Ishihara
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 2 Pages: 2057-2062

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The function of geometrical structure of B850 ring in bacterial photosynthetic antenna systems2011

    • Author(s)
      G. Tei, M. Nakatani and H. Ishihara
    • Journal Title

      physica status solidi B

      Volume: 248 Pages: 399-402

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanism of excitation energy transfer between ring-shaped aggregates of pigments2011

    • Author(s)
      M. Nakatani, G. Tei and H. Ishihara
    • Journal Title

      physica status solidi B

      Volume: 248 Pages: 448-451

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anomalous optical response of metal-molecule coupled system2011

    • Author(s)
      H. Ishihara, A. Nobuhiro, M. Nakatani and Y. Mizumoto
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology A : Chemistry

      Volume: 211 Pages: 148-153

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2011.02.017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 局在プラズモンと分子結合系の物理2011

    • Author(s)
      石原一
    • Journal Title

      応用物理

      Volume: 80 Pages: 779-784

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ダイヤモンド型4準位系における2光子上方変換のアンテナ増強2012

    • Author(s)
      逢坂良樹、余越伸彦、中谷正俊、石原一
    • Organizer
      日本物理学会・2012年春季大会
    • Place of Presentation
      兵庫
    • Year and Date
      2012年3月24日
  • [Presentation] Microscopic energy manipulation through quantum coupling between antenna and molecules2012

    • Author(s)
      石原一
    • Organizer
      理研メタマテリアルシンポジウム2011(招待講演)
    • Place of Presentation
      埼玉
    • Year and Date
      2012年1月27日
  • [Presentation] An efficient light-harvesting system to excite optically - forbidden states of molecular2011

    • Author(s)
      G. Tei, M. Nakatani and H. Ishihara
    • Organizer
      The 7th Congress of the International Society for Theoretical Chemical Physics
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011年9月3日
  • [Presentation] アンテナ系とのコヒレーレント結合による二準位系の反転分布2011

    • Author(s)
      中谷正俊、石原一
    • Organizer
      日本物理学会・2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2011年9月24日
  • [Presentation] 光アンテナを利用した量子もつれ光子対のアップコンバージョンの理論的解折2011

    • Author(s)
      逢坂良樹、余越伸彦、中谷正俊、石原一
    • Organizer
      日本物理学会・2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2011年9月24日
  • [Presentation] 光合成アンテナ系をヒントにした人工光アンテナの提案2011

    • Author(s)
      鄭豪、中谷正俊、石原一
    • Organizer
      日本物理学会・2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2011年9月23日
  • [Presentation] アンテナ系と二準位系の結合によるエネルギー透過の全量子論2011

    • Author(s)
      矢野嵩格、中谷正俊、石原一
    • Organizer
      日本物理学会・2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2011年9月23日
  • [Presentation] Up-conversion dynamics of entangled-photons with an optical antenna2011

    • Author(s)
      Y. Osaka, N. Yokoshi, M. Nakatani and H. Ishihara
    • Organizer
      The 6th International School and Conference on Spintronics and Quantum Information Technology
    • Place of Presentation
      松江
    • Year and Date
      2011年8月5日
  • [Presentation] Unconventional optical properties of an antenna-molecule coupled system2011

    • Author(s)
      H. Ishihara, M. Nakatani, A. Nobuhiro and Y. Mizumoto
    • Organizer
      1st Korea-Japan Metamaterials Forum 2011(招待講演)
    • Place of Presentation
      ソウル、韓国
    • Year and Date
      2011年7月8日
  • [Presentation] Full-quantum analysis of energy transparency on an antena-molecule coupled system2011

    • Author(s)
      T. Yano, M. Nakatani and H. Ishihara
    • Organizer
      1st Korea-Japan Metamaterials Forum 2011
    • Place of Presentation
      ソウル、韓国
    • Year and Date
      2011年7月8日
  • [Presentation] The relations between the efficiency of excitation energy transfer and ring size of ring-shaped light harvesting complex2011

    • Author(s)
      G. Tei, M. Nakatani and H. Ishihara
    • Organizer
      the International Meeting "Photosynthesis Research for Sustainability - 2011"
    • Place of Presentation
      Baku, Azerbaijan
    • Year and Date
      2011年7月25日
  • [Presentation] 局在光電場による非従来型単分子光学応答2011

    • Author(s)
      石原一
    • Organizer
      第1回プラズモン化学シンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011年6月1日
  • [Presentation] Anomalous energy-gathering by manipulating the coupling of molecular system and nanoscale antennas2011

    • Author(s)
      A. Nobuhiro, Y. Mizumoto, M. Nakatani and H. Ishihara
    • Organizer
      The 5th International Conference on Surface Plasmon Photonics
    • Place of Presentation
      釜山、韓国
    • Year and Date
      2011年5月17日
  • [Presentation] 光アンテナ-量子ドット結合系における2光子非線形過程の理論的解析2011

    • Author(s)
      逢坂良樹、余越伸彦、中谷正俊、石原一
    • Organizer
      第22回光物性研究会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2011年12月9日
  • [Presentation] アンテナと二準位系の結合におけるエネルギー透過の全量子論2011

    • Author(s)
      矢野嵩格、中谷正俊、石原一
    • Organizer
      第22回光物性研究会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2011年12月9日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi