• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ロタキサンキラリティーは有効な不斉場となりうるか?

Research Project

Project/Area Number 23655032
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

高田 十志和  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (40179445)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsロタキサン / 分子不斉 / 動的不斉 / 光学分割 / 超分子化学
Research Abstract

ロタキサンキラリティーは従来の不斉中心や不斉軸、不斉面といった概念で規定できない、構造上の自由度が高いために動的な性質を持つといった新しい不斉場を提供しうる。本申請研究ではロタキサンキラリティーのもつ価値や意義、すなわち空間的広がりやその程度を定め、その有用性を明らかにする事を目的として、まずは不斉場の評価のために動的らせん高分子のキラリティーにロタキサンキラリティーを転写して評価を行った。最も単純な [2]ロタキサンを側鎖にもつポリアセチレンを合成し、その高次構造を各種スペクトルにより評価した。軸成分の末端に重合性官能基としてエチニルフェニル基をもち、様々な置換基を導入した非対称クラウンエーテルを輪成分にもつロタキサンモノマーを合成した。最終的にキラルHPLCにより光学分割して得られたエナンチオマーをロジウム触媒存在下重合してポリアセチレンを得た。光学活性なモノマーのCDとらせん構造のCDを比較したところ、置換基のサイズや水素結合能の違いにより、らせんの安定性の違いが観察された。これらの検討から輪成分の非対称性が大きくなる程不斉場の影響がらせん上に強く反映されるということが明らかとなった。また輪成分が主鎖近傍に近づかないとらせんのキラリティーは誘起されないことから、コンポーネント間の交点付近の空間全体に不斉場が存在していることが確かめられた。これらの検討によりロタキサンキラリティーの不斉場に関する基礎的な特性の一部が解明されたと同時に、ポリマーの高次構造にロタキサンキラリティーを応用したという観点からも得られた成果の意義は大きい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ロタキサンキラリティーの本質解明に向けて、初年度の目標として三つの項目を掲げ検討を行ってきた。(1)動的不斉ロタキサンの合成と光学分割 および (2)ロタキサンキラリティーによる重合とらせん高分子の構造制御:一連の分子不斉ロタキサンを合成し、ポリアセチレンのらせん構造に与える影響について検討を行った。置換基の導入位置、置換基のサイズ、水素結合サイトの種類などの影響について調べ、効果的な不斉場の構築にむけてのある一定の知見を得ることができた。また不斉場の影響はコンポーネント間の交点付近に構築されており、ポリアセチレン主鎖近傍に輪成分が近づくと、らせんのキラリティーがロタキサンの不斉場に応じて誘起されることを確かめた。同様な効果はポリアセチレンの分子不斉ロタキサン含有率の低い共重合体や、ポリ(m-フェニレンジエチニレン)の側鎖に導入した場合にも得られることが分かり、ロタキサンキラリティーは構造上の自由度が高いにもかかわらず、有効な不斉場を提供しうることを検証できた。(3)モノマーの結晶構造解析:単結晶構造解析により、絶対立体配置の特定を目指し、点不斉官能基を導入した輪成分を用いてロタキサンジアステレオマーを合成、光学分割に成功した。ジアステレオマー生成時には不斉選択性は見られなかったが、単結晶の作成と結晶構造解析と併せてジアステレオマーの不斉合成についても検討を進める。以上の成果については現在学術雑誌への論文投稿に向けて論文執筆中である。本研究の目的達成に向けておおむね当初の計画に従って進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

1) 動的不斉ロタキサンの重合とらせんキラリティーの評価:対称な軸とエチニルフェニル基を有し、非対称なクラウンエーテルから合成されるロタキサンを光学分割し、各々重合して得られるポリアセチレンのらせんキラリティーを評価する。不斉場の中心となる輪成分は主鎖近傍に固定されるが、コンポーネント間の相対位置を外部刺激により任意に動かすことで、不斉の大きさや異方性などを変化させることができるので、このときのポリアセチレンのらせん構造への影響について精査する。2) モノマーの結晶構造解析:単結晶構造解析により絶対立体は位置を決定するために、立体既知な不斉点を導入したジアステレオマーの合成と結晶構造解析を検討する。併せて様々な不斉官能基を導入してジアステレオマーの不斉合成も検討を行う。3) ロタキサンキラリティーの不斉認識ロタキサンキラリティーを不斉合成することは、対称な軸成分や非対称性の低い軸成分を含むロタキサンでは、輪成分が移動する際のポテンシャルエネルギーの差がないために、エナンチオ選択性はほとんど得られないであろうことは容易に想像される。しかし、らせん高分子では不斉を増幅することができ、らせん高分子の側鎖をCs対称な輪成分が包接する時に隣接基とのパッキングにより、Matched pairならばらせん構造を安定化するために、輪成分の環平面選択性が得られて不斉認識されると期待している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度使用額に記した金額については、すでに3月中旬に発注・納品薬品費であり、年度末につき支払いが終了していない分である。これらの金額については新年度の支払いに含める。また、今年度も引き続き合成中心の研究計画であるため、申請額の多くを薬品・試薬等の消耗品として使用する。薬品費については価格変動はあるものの、代表者研究室における毎月の薬品使用料等の平均値を割出し、これを基に算出した。また、不斉反応に着手するにあたり、低温高温反応装置の購入を計画している。これに加えて、研究成果報告および情報収集を目的とした学会参加のための学会参加登録費および学術誌への論文投稿にかかる費用も旅費およびその他として計上した。

  • Research Products

    (27 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (18 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Rational Control of Polyacetylene Helix by Pendant Rotaxane Switch2011

    • Author(s)
      Fumitaka Ishiwari, Kazuko Nakazono, Yasuhito Koyama, Toshikazu Takata
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 47 Pages: 11739-11741

    • DOI

      10.1039/C1CC14404A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rational Design for Directed Helicity Change of Polyacetylene using Dynamic Rotaxane Mobility via Through-Space Chirality Transfer2011

    • Author(s)
      Fumitaka Ishiwari, Kei-ichiro Fukasawa, Takashi Sato, Kazuko Nakazono, Yasuhito Koyama, Toshikazu Takata
    • Journal Title

      Chemistry-A European Journal

      Volume: 17 Pages: 12067-12075

    • DOI

      10.1002/chem.201101727

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分子不斉なロタキサン構造を側鎖に有するポリアセチレンの片巻きらせん誘起に及ぼす輪成分上の置換基の効果

    • Author(s)
      石割文崇, 中薗和子, 小山靖人, 高田十志和
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶応大学(神奈川)
    • Year and Date
      平成24年3月25日
  • [Presentation] 省燃費タイヤ用シランカップリング剤の新製造技術開発

    • Author(s)
      高田十志和
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会(招待講演)
    • Place of Presentation
      慶応大学(神奈川)
    • Year and Date
      平成24年3月25日-28日
  • [Presentation] トポロジカル連結がもたらす高分子の革新機能・物性

    • Author(s)
      高田十志和
    • Organizer
      近畿大学分子工学研究所講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      近畿大学分子工学研究所(福岡)
    • Year and Date
      平成24年3月16日-18日
  • [Presentation] 緩やかな束縛が生み出す動的機能触媒系

    • Author(s)
      高田十志和
    • Organizer
      第15回機能性分子シンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      筑波大学学際物質科学研究センター(茨城)
    • Year and Date
      平成24年1月28日
  • [Presentation] ロタキサンの分子不斉を利用したポリアセチレンの片巻きらせん誘起とその構造制御

    • Author(s)
      石割文崇, 中薗和子, 小山靖人, 高田十志和
    • Organizer
      第7回ホスト・ゲスト化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島大学(広島)
    • Year and Date
      平成23年5月29日
  • [Presentation] ロタキサンの分子不斉を利用したポリアセチレンの片巻きらせん誘起とそのらせん構造制御

    • Author(s)
      石割文崇, 中薗和子, 小山靖人, 高田十志和
    • Organizer
      モレキュラー・キラリティー2011
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京)
    • Year and Date
      平成23年5月21日
  • [Presentation] 左右対称な軸成分を有する[2]ロタキサンにおける不斉発現

    • Author(s)
      石割文崇, 中薗和子, 小山靖人, 高田十志和
    • Organizer
      モレキュラー・キラリティー2011
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京)
    • Year and Date
      平成23年5月21日
  • [Presentation] ロタキサンのトポロジカルキラリティーを活用したポリアセチレンの片巻きらせん誘起と構造制御

    • Author(s)
      石割文崇, 中薗和子, 小山靖人, 高田十志和
    • Organizer
      第22回基礎有機化学討論会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城)
    • Year and Date
      平成23年9月21日
  • [Presentation] ゴム手袋状トポロジーを有するロタキサン:左右対称な軸成分を有する[2]ロタキサンにおける不斉発現

    • Author(s)
      石割文崇, 中薗和子, 小山靖人, 高田十志和
    • Organizer
      第22回基礎有機化学討論会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城)
    • Year and Date
      平成23年9月21日
  • [Presentation] ロタキサン型空間結合がもたらす高分子の新機能

    • Author(s)
      高田十志和
    • Organizer
      第60回高分子討論会(招待講演)
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山)
    • Year and Date
      平成23年9月28日-30日
  • [Presentation] Rotaxane Crosslink" Undergoing Reversible Formation-Dissolution Directed toward Recyclable Network Polymer

    • Author(s)
      高田十志和
    • Organizer
      3rd International Symposium on Network Polymer(招待講演)
    • Place of Presentation
      Hotel Nikko Toyohashi(愛知)
    • Year and Date
      平成23年9月11-14日
  • [Presentation] 無溶媒および不均一系での効率的高分子合成反応

    • Author(s)
      高田十志和
    • Organizer
      第39回高分子学会東北地区若手研究会夏季ゼミナール(招待講演)
    • Place of Presentation
      ハイランドホテル山荘、田沢湖(秋田)
    • Year and Date
      平成23年7月27日-29日
  • [Presentation] ゴムと硫黄の化学

    • Author(s)
      高田十志和
    • Organizer
      第51回ゴム技術入門講座(招待講演)
    • Place of Presentation
      日本消防会館(東京)
    • Year and Date
      平成23年6月26日-28日
  • [Presentation] トポロジカルな結合がもたらす高分子の機能と特性

    • Author(s)
      高田十志和
    • Organizer
      第37回高分子学会中国四国支部高分子講座(招待講演)
    • Place of Presentation
      山口大学工学部、宇部(山口)
    • Year and Date
      平成23年11月2日
  • [Presentation] 高分子中の不飽和結合を利用する高分子の高効率修飾法

    • Author(s)
      高田十志和
    • Organizer
      化学物質評価研究機構講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      化学物質評価研究機構(埼玉)
    • Year and Date
      平成23年10月4日
  • [Presentation] Unique Functions of Polymer Materials Possessing "Rotaxane Crosslinks" Providing High Chain Mobility at Crosslink Points:- Recyclability and Thermo-responsibility

    • Author(s)
      高田十志和
    • Organizer
      Japan-Korea Joint Symposium 2011(招待講演)
    • Place of Presentation
      Hokkaido Univ., Sapporo(北海道)
    • Year and Date
      平成23年10月30-11月3日
  • [Presentation] 高分子材料とは

    • Author(s)
      高田十志和
    • Organizer
      高分子学会関東支部 2011年若手社員のための高分子基礎講座(招待講演)
    • Place of Presentation
      横浜ゴム湘南セミナーハウス、平塚 (神奈川)
    • Year and Date
      平成23年10月27-28日
  • [Presentation] Nitrile N-Oxide: Heterocumulene Character and 1,3-Dipolar Function for Efficient Intra- and Intermolecular Catalyst-Free Click Reactions

    • Author(s)
      高田十志和
    • Organizer
      10th International Symposium on Functional π Systems (Fπ-10)(招待講演)
    • Place of Presentation
      Friendship Hotel, Beijing (China)
    • Year and Date
      平成23年10月13-17日
  • [Book] Supramolecular Chemistry: from Molecules to Nanomaterials, Volume 5: Self-Assembly and Supramolecular Devices,Self-Assembly of Macromolecular Threaded Systems2012

    • Author(s)
      Yuya Tachibana, Kazuko Nakazono, Toshikazu Takata
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      John Wiley & Sons
  • [Book] Handbook of Carbon Nano Materials. Vol. 2. Electron Transfer and Applications, Chapter 15, Photoinduced Electron Transfer Processes of Fullerene Rotaxanes2011

    • Author(s)
      Toshikazu Takata, Osamu Ito
    • Total Pages
      38
    • Publisher
      World Scientific, New Jersry
  • [Book] Yasuhito Koyama, in Supramolecular Polymer Chemistry, Polyrotaxane Network as a Topologically Cross-linked Polymer: Synthesis and Property2011

    • Author(s)
      Toshikazu Takata, Takayuki Arai, Yasuhiro Kohsaka, Masahiro Shioya, Yasuhito Koyama
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      WILEY-VCH, Weinheim
  • [Book] Polymeric Chiral Catalyst Design and Chiral Polymer Synthesis, Chapter 9, C2 Chiral Biaryl Unit-Based Helical Polymers and Their Application to Asymmetric Catalysis2011

    • Author(s)
      Takeshi Maeda, Toshikazu Takata
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      Wiley
  • [Book] METAL, CERAMIC AND POLYMERIC COMPOSITES FOR VARIOUS USES, Part 2: New Materials with Unique Properties, Chapter 18, High Dispersion Power of Cardo-Typed Fluorene Moieties on Carbon Fillers2011

    • Author(s)
      Shin-ichi Kawasaki, Fengzhe Jin, Toshikazu Takata
    • Total Pages
      19
    • Publisher
      John Cuppoletti, INTECH
  • [Book] CSJカレントレビュー: 高屈折率ポリマーと屈折率制御, 安藤慎治、上田充、高田十志和, 高分子と光が織りなす新機能・新物性:光機能性高分子材料の新展開, Part II 2章2011

    • Author(s)
      高田十志和、小池康博、大北英生
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      化学同人
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.op.titech.ac.jp/polymer/lab/takata/index.html

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi