• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

金属ナノ粒子複合体の光機能デザインと超高感度センサ応用

Research Project

Project/Area Number 23655072
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

床波 志保  大阪府立大学, 21世紀科学研究機構, 講師 (60535491)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯田 琢也  大阪府立大学, 21世紀科学研究機構, 講師 (10405350)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsバイオセンサ / 光検出 / ラベルフリー / 金属ナノ粒子
Research Abstract

従来法による酵素や抗体、DNAなどの検出には、ペルオキシダーゼ等で生体分子を標識し電気化学的に検出する手法や酵素反応による発色、蛍光の程度により目的物質を検出する方法が主に用いられている。しかし、これらの手法は生体分子への標識を必要とし、一連の作業に時間を要すると共に生体分子が有する高い認識能の阻害を招くことが問題視されている。この様な現状を打破するため本研究では、ナノ構造の配列・形状と光機能を化学的にデザインし、非標識による高感度な光駆動型バイオセンサの開発を目的とする。 このような目的の下、今年度の研究では、金属ナノ粒子を集積固定した基板材料の構築に取り組んだ。チオール分子をバインダーとして用い、直径数マイクロメートルの球状樹脂ビーズへの金もしくは銀ナノ粒子固定化法の確立を行った。センサ応用において高い再現性を得るためには、光学特性にばらつきのない金属ナノ粒子固定化ビーズの作製が必須である。そこでナノ粒子を固定化する際のチオール添加量を最適化することでビーズ上へ金属ナノ粒子を高密度かつ均一に固定することに成功した。計測光学系の適切なセットアップを行い、作製した粒子固定化ビーズの観察および光計測を実施したところ、ナノ粒子を固定した単一のビーズから強い散乱光が観察された。この光の散乱は金属ナノ粒子がビーズ表面に高密度固定されることで引き起こされたものと考えられる。さらに、単一ビーズの散乱スペクトル測定を行ったところ、理論計算により得られたスペクトルと良い一致を示すことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

以下に挙げる項目の達成により次年度以降の研究を無理なく推進することができると考えられるため、本研究はおおむね順調に進展していると言える。(1)金,銀ナノ粒子固定化ビーズの安定した作製条件を確立し、また単一粒子固定化ビーズの散乱光検出およびスペクトル計測を実現することのできる顕微鏡観察環境を構築することができた。(2)理論グループとの議論のもと、スペクトル解析における基本的な手法開発に着手し、実験結果と整合性の良い結果を得ることができた。さらに、検出目的物質の結合によるスペクトル変化のシミュレーションを行うことが可能になった。

Strategy for Future Research Activity

金属ナノ粒子固定化ビーズの分析化学的応用展開を試みる。検出目的物質としては抗原、DNAなどを想定している。これらを検出するためにはまず検出目的物質を捕捉するためのプローブをビーズ上に固定する必要がある。実験グループではこれまでに、チオール化DNAの金ナノ粒子への固定化法のノウハウを蓄積している。本技術を金属ナノ粒子固定化ビーズへも適応することでプローブDNA固定を試みる予定である。さらに、プローブ固定したビーズへ検出目的物質を添加し、添加前後のスペクトル変化を追跡することでセンシングへの適応を試みる。一方、ビーズ上に修飾するプローブの濃度、修飾時間および温度を変化させて検出目的物質に対する応答を時間、感度、精度などセンシング特性の観点から評価する。また、得られたスペクトル結果を理論グループが構築したプログラムにより光物性理論的観点から解析することで現象の追跡を行う。理論グループは得られた知見を実験グループへフィードバックし、それを基に実験グループは実験系の見直しを行い、高効率な光検出システムの構築を目指す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度はバイオ関連物質へのセンサ適合性の調査に入る予定である。そのため、研究費は主に実験に必要なDNA,抗体,抗原などの検体購入にあてる。また、新しい実験・理論手法を得るための書籍購入や計算補助ソフト購入も計画している。これらの他、成果発表および情報収集のための国内外旅費も計上する。なお、研究計画を遂行するための基本的な実験設備は整ったため、次年度は高額な設備備品の購入は控える予定にしている。使用計画の内訳は以下の通りである。物品費:400,000円,旅費:350,000円,その他:50,000円

  • Research Products

    (17 results)

All 2012 2011

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (7 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Synthesis and Bioanalytical Applications of Specific-Shaped Metallic Nanostructures2012

    • Author(s)
      S. Tokonami, Y. Yamamoto, H. Shiigi, T. Nagaoka
    • Journal Title

      Anal. Chim. Acta.

      Volume: 716 Pages: 76-91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of an Electrochemical Cholesterol Sensor for Food Analysis2012

    • Author(s)
      T. Nagaoka, S. Tokonami, H. Shiigi, H. Matsumoto, Y. Takagi, Y. Takahashi
    • Journal Title

      Anal. Sci.

      Volume: 28 Pages: 187-191

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Control Theory of Near-field Optical Energy Transfer in One-dimensional Waveguide Consisting of Metallic Nanoparticles by Vibrating External Field2012

    • Author(s)
      Shin Tanaka, Hironori Hattori, Shimpei Hidaka, Nguyen Duy Vy, Takuya Iida
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Theory for collective dynamics and optical response of metallic nanoparticles under light-induced force and fluctuations2012

    • Author(s)
      Takuya Iida
    • Journal Title

      Research on Chemical Intermediate

      Volume: 38 Pages: 1215-1223

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Control of plasmonic super-radiance in metallic nanocomposites by light-induced force and thermal fluctuations2012

    • Author(s)
      Takuya Iida
    • Journal Title

      Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 3 Pages: 332-336

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrical and Thermal Properties of Conducting Microbead Prepared by Green Electroless Plating Method Using Gold Nanoparticles2011

    • Author(s)
      S. Tokonami, S. Shirai, I. Ota, N. Shibutani, Y. Yamamoto, H. Shiigi, T. Nagaoka
    • Journal Title

      J. Electrochem. Soc.

      Volume: 158 Pages: D1-D5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Organic-Inorganic Hybrid Nanoraspberry Consisted of Gold Nanoparticle and Aniline Oligomer2011

    • Author(s)
      R. Morita, R. Inoue, S. Tokonami, Y. Yamamoto, M. Nakayama, H. Nakao, H. Shiigi, T. Nagaoka
    • Journal Title

      J. Electrochem. Soc.

      Volume: 158 Pages: K95-K100

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 振動外場による一次元金属ナノ粒子配列中光エネルギー移動の動的制御理論2012

    • Author(s)
      飯田琢也, 田中伸, 服部祐徳, 日高慎平, Duy Vy Nguyen
    • Organizer
      2012年春季 第59回 応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2012年3月17日
  • [Presentation] 近接場励起下での一次元鎖状金属ナノ粒子複合体の光エネルギー伝播制御の理論2011

    • Author(s)
      田中伸、服部祐徳、日高慎平、飯田琢也
    • Organizer
      日本分析化学会第60年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2011年9月14-16日
  • [Presentation] 高密度金属ナノ粒子複合体の光応答理論と球殻構造への応用2011

    • Author(s)
      日高慎平,山本陽二郎,床波志保,飯田琢也
    • Organizer
      第22回光物性研究会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      2011年12月9-10日
  • [Presentation] 金属被覆磁性ビーズの分析化学的応用2011

    • Author(s)
      床波志保, 山本陽二郎, 椎木弘, 長岡勉
    • Organizer
      第49回フローインジェクション分析講演会
    • Place of Presentation
      愛知工業大学
    • Year and Date
      2011年12月2日
  • [Presentation] Green Thin Film Formation by Using Gold Nanoparticles2011

    • Author(s)
      T. Fujita, A. Mihashi, S. Tokonami, Y. Yamamoto, H. Shiigi, T. Nagaoka
    • Organizer
      ISSS 6
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀
    • Year and Date
      2011年12月12日
  • [Presentation] 導電性磁気ビーズを用いた高感度電気化学測定法の開発2011

    • Author(s)
      渋谷直樹, 岡田知之, 床波志保, 山本陽二郎, 椎木弘, 長岡勉
    • Organizer
      第57回ポーラログラフィおよび電気分析化学討論会
    • Place of Presentation
      沖縄県男女共同参画センター
    • Year and Date
      2011年12月1-3日
  • [Presentation] Green Electroless Plating for Conducting Microbead by Using Gold Nanoparticle2011

    • Author(s)
      Y. Yamamoto, S. Tokonami, H.Shiigi, T. Nagaoka
    • Organizer
      TACT2011
    • Place of Presentation
      Howard Beach Resort, Taiwan
    • Year and Date
      2011年11月20-23日
  • [Book] Molecularly Imprinted Overoxidized Polypyrrole Films for Sensor Applications from Enantiorecognition to Trace Analysis2012

    • Author(s)
      S. Tokonami, H. Shiigi, T. Nagaoka
    • Total Pages
      17
    • Publisher
      Elsevier B. V.
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 公開前につき名称は非公開2011

    • Inventor(s)
      床波志保、飯田琢也、山本陽二郎、椎木弘、長岡勉
    • Industrial Property Rights Holder
      大阪府立大学
    • Industrial Property Number
      特許: PCT/JP2011/078438
    • Filing Date
      2011年12月08日
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 公開前につき名称は非公開2011

    • Inventor(s)
      飯田琢也、床波志保、山本陽二郎、椎木弘、長岡勉
    • Industrial Property Rights Holder
      大阪府立大学
    • Industrial Property Number
      特許: 特願2011-268900
    • Filing Date
      2011年12月08日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi