• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ピロール環の回転を基軸とするNー混乱ポルフィリノイドのバイオ展開

Research Project

Project/Area Number 23655159
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

井川 善也  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (70281087)

Keywordsポルフィリン / N-混乱ポルフィリン / バイオチオール / N-フューズポルフィリン / 蛍光センシング / ポルフィリン類縁体
Research Abstract

ポルフィリン異性体であるN-混乱ポルフィリン(NCP)は「混乱ピロール環の反転と隣接ピロール環との縮合」により生成するN-フューズポルフィリン(NFP)と相互に変換される。これらポルフィリン類縁体は、通常のポルフィリンとは異なる特性を有し、その生体化学への応用は興味を持たれてきた。本研究では申請者らが開発したNCP/NFP水溶性誘導体を駆使し、ピロール環の回転によるNCP/NFPの構造変換を武器に、生体関連化学の重要な課題である i)特定分子種のバイオセンシング、ii) NCPをプローブとした生体分子への連結、iii)四重鎖DNAの構造制御、の3課題を並行して遂行する。H25年度の実績は下記の通りである。
[課題1]前年度に引き続き、グルタチオンの選択的検出を中心とした生体チオール種の検出能力の検定とチオールとの反応種の精密同定を行った。NMRおよびCDを含む各種測定で化合物の同定に成功し、これまでの結果と総合して論文公表を行った。
[課題2]H24年度からの継続検討の結果、システインを介したペプチドのNCPによるラベル化はC-S結合の強度が弱く実用的なラベル化には至らなかったため、標的アミノ酸をチロシンに変更しC-O結合に基づくラベリングを検討した結果、チロシンを介したラベル化が有望である事を見いだした。
[課題3] 水溶性NFP, NCPを含む各種ポルフィリン類縁体とテロメア四重鎖DNAと相互作用の結果に基づき、テロメラーゼ活性の阻害効果を検討したところ、ヘキサフィリン誘導体が最も阻害効果が高い事を見いだした。さらに、より複雑な核酸構造をもつ各種のリボ核酸(RNA)分子との相互作用を検討した。その結果、一部のポルフィリン類縁体がRNA酵素の構造を調節し、触媒活性を正又は負に調節することを見いだした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Colorimetric/fluorogenic detection of thiols by N-fused porphyrin in water.2013

    • Author(s)
      Y. Ikawa, S. Touden, S. Katsumata, H. Furuta
    • Journal Title

      Bioorg. Med. Chem.

      Volume: 21 Pages: 6501-6505

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2013.08.037

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] メゾ-(4-トリフルオロメチルフェニル)置換ヘキサフィリン(1.1.1.1.1.1)の合成と物性

    • Author(s)
      鶴田邦彦・竹之下雄一・森重樹・石田真敏・井川善也・古田弘幸
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi