• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

新規タンパク質発現抑制法ドメイン干渉によるヒトPDI及びsEHの機能解析

Research Project

Project/Area Number 23655162
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

今岡 進  関西学院大学, 理工学部, 教授 (60145795)

Keywordsドメイン干渉 / タンパク質発現制御法 / プロテインジスルフィドイソメラーゼ / 可溶性エポキシドヒドラーゼ / ほ乳細胞
Research Abstract

本研究の目的は、本研究の協力者である藤原教授によって大腸菌で考案された「ドメイン干渉」を哺乳細胞に適応して、新たなタンパク質発現制御系を構築することである。ドメイン干渉とは、タンパク質の三次構造が構築される際に、あるドメインを過剰発現することで、そのドメインが分子内の他のドメインと相互作用することで不安定化され、分解が起こることを利用して、あるタンパク質の発現を抑制できる現象である。今回プロテインジスルフィドイソメラーゼ(PDI)を対象にして、培養ヒト細胞を用いて検討した。PDIはa,b,b',a'の4個のドメインから構成されている。当該研究によって、まず、b' とa'ドメインが相互作用していることを明らかにした。さらに、a'ドメインはPDIの活性中心であるが、a'ドメインの活性はb'ドメインの添加によって増加し、a'ドメインの三次構造形成に必要であることを確認した。一方、ヒトHEK293T細胞においてbまたはb'ドメインを過剰発現するとbドメインの過剰発現では内在性のPDIの発現量に変化は見られなかったが、b'ドメインの発現によってPDI発現に顕著な低下が見られた。この結果はドメイン干渉が、哺乳動物細胞で起こることを示した初めての例である。さらに、ドメイン干渉を他のタンパク質に応用するため、可溶性エポキシドヒドロラーゼ(sEH)について同様の実験を行った。sEHはN-末端側に脱リン酸化活性C-末端側にエポキシドヒドロラーゼ活性を持つ酵素で、N-末端とC-末端が相互作用して、二量体を形成すると考えられている。それぞれのドメインをヒト肝癌細胞Hep3Bに過剰発現したが、内在性のsEHの発現に変化は見られなかった。ドメイン干渉には、タンパク内部でのドメインの相互作用が必要なのかもわからない。今後様々なタンパク質に対しての検討が必要である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Protein disulfide isomerase regulates the thyroid hormone receptor-mediated gene expression via redox factor-1 through thiol reduction-oxidation.2013

    • Author(s)
      Hashimoto S and Imaoka S.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 288 Pages: 1706-1716

    • DOI

      doi:10.1074/jbc.M112.365239

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Crystallization and preliminary crystallographic analysis of the complex between triiodothyronine and the bb' fragment of rat protein disulfide isomerase.2012

    • Author(s)
      Hashimoto S, Ito L, Okumura M, Shibano T, Nawata M, Kumasaka T, Yamaguchi H, and Imaoka S.
    • Journal Title

      Acta Crystallogr Sect F Struct Biol Cryst Commun.

      Volume: 68(Pt4) Pages: 476-478

    • DOI

      doi:10.1107/S1744309112007439

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lysophosphatidic acids are new substrates for the phosphatase domain of soluble epoxide hydrolase.2012

    • Author(s)
      Oguro A and Imaoka S.
    • Journal Title

      J. Lipid. Res.

      Volume: 53 Pages: 505-512

    • DOI

      doi:10.1194/jlr.M022319

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] N-terminal domain of soluble epoxide hydrolase negatively regulates the VEGF-mediated activation of endothelial nitric oxide synthase.2012

    • Author(s)
      Imaoka S., Hou H.H.
    • Journal Title

      Cardiovasc Res.

      Volume: 93 Pages: 120-129

    • DOI

      10.1093/cvr/cvr267

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 低酸素応答から酸化ストレス応答まで因子のクロストークについて

    • Author(s)
      今岡 進
    • Organizer
      第85回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Invited
  • [Presentation] 可溶性エポキシドヒドロラーゼの脱リン酸化ドメインの新規基質、リゾホスファチジン酸について

    • Author(s)
      大黒亜美
    • Organizer
      第85回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
  • [Presentation] 酸化ストレスにおける可溶性エポキシド加水分解酵素発現抑制機構の解明

    • Author(s)
      種田祥子
    • Organizer
      第85回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
  • [Presentation] Identification and Comparison of EPHX2(sEH) and EPHX4(EH4) in Xenopus laevis.

    • Author(s)
      Endang R. Purba
    • Organizer
      第85回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
  • [Presentation] Evaluation of Catalytic activities of soluble epoxide hydrolase(sEH) toward endogenous substrates, EETs and LPAs,in six genetic variants of polimorphism.

    • Author(s)
      Elsa A. Leuhery
    • Organizer
      第85回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
  • [Presentation] プロテインジスルフィドイソメラーゼ(PDI)への環境化学物質の結合とその作用機序について

    • Author(s)
      今岡 進
    • Organizer
      第39回日本毒性学会学術年会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Invited
  • [Remarks] 関西学院大学理工学部今岡研究室

    • URL

      http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~imaoka/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ビスフェノールA吸着剤及びその利用2013

    • Inventor(s)
      藤原伸介・今岡進
    • Industrial Property Rights Holder
      関西学院大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2013-042324
    • Filing Date
      2013-03-04

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi