• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

粘土エレクトロニクスの創成

Research Project

Project/Area Number 23655200
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

佐藤 久子  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (20500359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末益 崇  筑波大学, 数理物質科学研究科(系), 教授 (40282339)
Keywords無機材料 / 層状・層間化合物 / 粘土鉱物 / ナノシート / 光伝導性 / トランジスタ / ペロブスカイト型ニオブ酸 / 合成サポナイト
Research Abstract

最近、電子デバイスとして柔軟性、透明性を目指した研究が盛んである。剥離によってナノメーターの厚さにまでシート化される層状無機化合物が着目されている。層状化合物の1種である粘土鉱物は、Mg, Al, Si, Liなどの典型元素のみからなる絶縁体であり、その透明性や剥離性を利用すれば超薄膜絶縁体としての応用が考えられる。特に最近では、粘土層を一層づつ積層する技術が開発され、その方式と組み合わせることによって湿式でナノメーターのオーダーで制御された絶縁層膜となりうる。我々は、合成サポナイトのキャスト膜を光半導体性であるニオブ酸キャスト膜と組み合わせて、電界効果型トランジスタとして働く可能性について検討した。その結果、無機層状化合物のみで構成された初めてのトランジスター作動に成功した。まず、n型半導体である層状ニオブ酸キャスト膜の伝導性について、検討をおこなった。一定電圧をかけ、真空下でキセノン光(340nm)を照射すると、時間とともにゆっくりと電流値が増加する永続型光伝導が生じた。空気を導入すると、酸素によって伝導性電子がトラップされ電流値はゆっくりと下降した。これより、ニオブ酸キャスト膜上に塗布したサポナイト膜はニオブ酸層中の伝導性に影響を与えないこと、および酸素分子が透過することがわかった。次にトランジスタの絶縁層の合成サポナイトはゲートの役割をしていることがわかった。ゲート電圧とみなすと、ノーマリーオン型電界効果型トランジスターとしての動作に対応することがわかった。以上の結果は、ニオブ酸層とサポナイト層の境界でn型半導体における空間電荷領域(欠乏層)が形成されることを示している。
特許に関しては、拒絶に関する反論を行い、粘土鉱物の伝導性に関する特許登録第5476157号を取得した。また、研究分担者は薄膜に関する論文のリバイズを投稿中である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Luminescent Oxygen Gas Sensors Based on Nanometer-Thick Hybrid Films of Iridium Complexes and Clay Minerals2014

    • Author(s)
      Hisako Sato , Kenji Tamura and Akihiko Yamagishi
    • Journal Title

      Chemsensors

      Volume: 2 Pages: 41-55

    • DOI

      doi:10.3390/chemsensors2010041

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multi-emitting Properties of Hybrid Langmuir-Blodgett Films of Amphiphilic Iridium Complexes and the2014

    • Author(s)
      Hisako Sato, Kenji Tamura, Keishi Ohara and Shin-ich Nagaoka
    • Journal Title

      New J. Chem.

      Volume: 38 Pages: 132-138

    • DOI

      DOI:10.1039/C3NJ00879G

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 層状粘土鉱物とキラル金属錯体の複合体を用いた分子認識能の発現2013

    • Author(s)
      佐藤久子
    • Journal Title

      Journal of the society of Inorganic Materials

      Volume: 20 Pages: 408-413

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reversibly Meltable Layered Alkylsiloxanes with Melting Points Controllable by Alkyl Chain Lengths2013

    • Author(s)
      Kazuko Fujii*, Hiroshi Kodama, Nobuo Iyi, Taketoshi Fujita, Kenji Kitamura, Hisako Sato, Akihiko Yamagishi, Shigenobu Hayashi
    • Journal Title

      New J. Chem.

      Volume: 37 Pages: 1142-1149

    • DOI

      DOI:10.1039/c3nj41008k

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発光性イリジウム錯体LB膜を用いた酸素センシング2013

    • Author(s)
      佐藤久子、森本和也
    • Journal Title

      愛媛ジャーナル

      Volume: 115 Pages: 80-83

  • [Presentation] 両親媒性イリジウム錯体LB膜を用いた多重発光特性2013

    • Author(s)
      佐藤久子、田村堅志、山岸晧彦
    • Organizer
      第63回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      20131102-20131104
  • [Presentation] 粘土絶縁膜の伝導性素子への接合2013

    • Author(s)
      山岸晧彦, 田村堅志, 佐藤久子
    • Organizer
      第57回粘土科学討論会
    • Place of Presentation
      高知
    • Year and Date
      2013-09-05
  • [Presentation] 粘土鉱物ナノシートを用いた多重発光性極微量酸素センサーの開発を目指して2013

    • Author(s)
      佐藤久子
    • Organizer
      第57回粘土科学討論会
    • Place of Presentation
      高知
    • Year and Date
      2013-09-04
    • Invited
  • [Presentation] 粘土鉱物へのセシウムイオンの吸着と脱離

    • Author(s)
      山岸晧彦・佐藤久子
    • Organizer
      日本化学会北海道支部冬季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Remarks] 愛媛大学教育研究者要覧

    • URL

      http://kenqweb.office.ehime-u.ac.jp/Profiles/0010/0002337/profile.html

  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      http://chem.sci.ehime-u.ac.jp/~comchem1/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi