• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ラマン散乱による単一高分子鎖の観察

Research Project

Project/Area Number 23655211
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

前田 寧  福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60242484)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywordsラマン分光法 / 近接場 / 表面プラズモン
Research Abstract

STM-表面増強ラマン分光光度計の試作を行った。具体的には、自作したラマン分光光度計とNanosurf社の走査型トンネル顕微鏡(STM)を組み合わせて表面増強近接場光ユニットを試作した。励起光として半導体励起固体グリーンレーザ(532nm)を用い、長作動距離対物レンズ(×50)でSTM探針の先端に集光した。放出されたラマン散乱光は同じ対物レンズで集光し、ダイクロイックミラーとロングパスフィルターを使って励起光を除去して後に光ファイバーを通して分光器に導入し、電子冷却CCD検出器 (-70 oC)で検出した。測定はスペクトル分解能1~5 cm-1で行った。 STMの探針として電解研磨した銀線を用い、その先端に誘起される表面プラズモンによるラマン散乱の増強と近接場効果を利用した。試料として銀板表面に吸着されたローダミンBを用い、探針をトンネル電流が観測される位置から退避させ、試料-探針間の距離とラマン散乱強度の関係を調査した。探針を1nm退避させるだけでラマン散乱の強度が急激に低下した。このことは、探針表面に励起される表面プラズモンの伝播範囲が1nm以下であり、それにより増強されるラマン散乱光の強度が、レーザ光が500nm程度の広い範囲に照射されていても、先端以外の場所から放出されるラマン散乱光の強度を大幅に上回っていることを意味している。このため表面増強近接場ラマン分光法では、STMに匹敵する空間分解能でラマンスペクトルを観測することができていると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請時に書いた研究計画に沿って装置の試作を行うことができた。今後、実験データを積み重ね信頼性の高い結果を得る予定である。

Strategy for Future Research Activity

前年度に試作したSTM-表面増強ラマン分光光度計についてZ方向およびXY方向に走査しながらスペクトルを測定および解析するためのソフトウェアを新たに開発する。また、原子間力顕微鏡(AFM)とラマン分光光度計を組み合わせた表面増強近接場光ユニットの試作も行う。また、ラマン散乱光を使う高速イメージングを可能とするために、表面プラズモンによるラマン散乱光の増強と狭帯域光学フィルターを通した高速高感度検出を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

申請していた恒温水循環装置を購入する必要がなくなったために23年度の研究費に残額が生じた。この研究費は光学部品と位置決め部品の購入に充て、試作装置の操作性と性能を向上させる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Transformation of Living Cationic Polymerization of Vinyl Ethers to RAFT Polymerization Mediated by a Carboxylic RAFT Agent2012

    • Author(s)
      Sugihara, S.; Yamashita, K.; Matsuzuka, K.; Ikeda, I.; Maeda Y.
    • Journal Title

      Macromolecules

      Volume: 45 Pages: 794-804

  • [Journal Article] 赤外およびラマン分光法による温度応答性高分子の相転移の解析2012

    • Author(s)
      前田 寧
    • Journal Title

      FTIR Talk Letter

      Volume: 18 Pages: in press

  • [Journal Article] Study on Hydration of Poly(N-vinylcaprolactam) Microgels by Near-IR and Mid-IR Spectroscopy2012

    • Author(s)
      Liu, T.; Chen, J.; Sugihara, S.; Maeda, Y.
    • Journal Title

      Colloid Polym. Sci.

      Volume: 290 Pages: 763-767

    • DOI

      10.1007/s00396-012-2621-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] TBAF/DMSOへの芳香族ポリアミドの溶解に関する研究2011

    • Author(s)
      山本豊厳・前田 寧・杉原 伸治
    • Organizer
      第60回高分子学会北陸支部研究発表会
    • Place of Presentation
      金沢工業大学
    • Year and Date
      2011-11-19
  • [Presentation] 二重温度応答性ブロック共重合体の相転移の解析2011

    • Author(s)
      日高 崇志・前田 寧・杉原 伸治
    • Organizer
      第60回高分子学会北陸支部研究発表会
    • Place of Presentation
      金沢工業大学
    • Year and Date
      2011-11-19
  • [Presentation] 振動分光法による水と高分子の相互作用の解析2011

    • Author(s)
      前田 寧
    • Organizer
      第60回高分子討論会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2011-09-30
  • [Presentation] 赤外分光法による二重温度応答性ブロック共重合体の解析2011

    • Author(s)
      日高 崇志, 前田 寧, 杉原 伸治
    • Organizer
      第60回高分子討論会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2011-09-30

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi