• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

多重安定系の状態間遷移の非凸性に基礎をおく変形構造体の力学理論の確立

Research Project

Project/Area Number 23656071
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中谷 彰宏  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50252606)

Keywords計算力学 / 変形体力学 / 不安定現象 / 連続体力学 / シミュレーション
Research Abstract

変形体の非弾性特性をマクロ変数が規定された状態で多数の局所安定なミクロ状態をとりうる多重安定系の状態間遷移によって記述する新しい連続体力学理論を確立する。とくに、背景に隠れた系としての多重安定状態の時間発展を陽に記述する定式化を行うことによって、現象論的支配方程式の素過程からの導出や、マルチスケール理論における粗視化の新しい方法論に結びつく知見を得ることを目的として研究を行っている。平成24年度の主な成果は以下のとおりである。
1.テンセグリティ構造に対して複数の安定状態が存在することを見出し、そのエネルギーを評価した。さらにこの多重安定テンセグリティ構造に対して状態遷移間の最小エネルギー経路をNEB法や節点拘束法により評価することができた。
2.微視的内部構造と巨視的物体形状というスケールの異なるパラメーターによって規定される物体の弾塑性有限要素解析を行い、局所的不安定変形と大域的不安定変形との間の遷移のメカニズムを明らかにした。
3.固体表面の曲率とその変化を利用した水滴の安定性の向上や輸送の駆動力の発生に関する検討を行った。表面張力、界面エネルギー、物体力等の力学・幾何学要素を考慮した支配方程式から水滴の形状決定と安定性解析を行った。
以上の成果から、負荷を受けた構造の状態遷移機構を解明するとともに、微視的構造の不安定性が巨視的な特性に与える影響する系の特徴を明らかにことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

様々な系に現れる不安定現象についてその普遍性を議論することができた。特に前年度に行った理論の定式化を基礎にシミュレーションを実行し、テンセグリティ構造に複数の安定状態を取りうることを明らかにできた。さらに、現実の状態遷移を考えるためにはさらに部材の干渉を考慮することが必要になるが、状態遷移における最小エネルギー経路に加えて、自由度を拘束することによって、当初想定していなかった状態変化の過程が存在することを明らかにできた。

Strategy for Future Research Activity

多重安定テンセグリティ構造を有する構造体に対して、平成24年度に行った局所安定間の遷移解析の結果などをもとに検討を進める。特に形状記憶効果に注目し狭窄部を通過する際の形状変化を考える。接触を考慮した定式化を行い、速やかに変形シミュレーションを実施する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行し、一部の解析モデルの検討や理論研究を先行して実施したため、当初の見込み額と執行額は異なったが、全体を通じた研究計画に変更や遅延はなく、前年度の研究費も含め、当初予定どおりの計画を進めていく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Modulational Instability of Zone Boundary Mode and Band Edge Modes in Two-Dimensional Nonlinear Lattices2012

    • Author(s)
      Yusuke Doi and Akihiro Nakatani
    • Journal Title

      Journal of Physical Society of Japan

      Volume: 81 Pages: 124402(9pages)

    • DOI

      10.1143/JPSJ.81.124402

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 原子モデルによるマグネシウム積層構造の有限振動特性解析2013

    • Author(s)
      土井祐介・中谷彰宏
    • Organizer
      日本金属学会春期大会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2013-03-27
  • [Presentation] 曲率を有する固体表面に接触する水滴形状とその安定性の解析2013

    • Author(s)
      山田郁美・土井祐介・中谷彰宏
    • Organizer
      日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2013-03-15
  • [Presentation] 内部構造を有する弾塑性体の形状に起因する不安定性に関する研究2013

    • Author(s)
      谷田幸宏・土井祐介・中谷彰宏
    • Organizer
      日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2013-03-15
  • [Presentation] 多重安定性テンセグリティの安定性と状態遷移に関する解析2013

    • Author(s)
      松本卓紘・土井祐介・中谷彰宏
    • Organizer
      日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2013-03-15
  • [Presentation] 経験的ポテンシャルを用いたマグネシウム積層構造体のフォノン構造と安定性解析2012

    • Author(s)
      土井祐介・神谷和典・石川省吾・中谷彰宏
    • Organizer
      軽金属学会第123回秋期大会
    • Place of Presentation
      習志野市
    • Year and Date
      20121110-20121110
  • [Presentation] Numerical study on structure and stability of phonon modes in a model of layered structure of magnesium2012

    • Author(s)
      Y. Doi, S. Ishikawa and A. Nakatani
    • Organizer
      International Symposium on Long-Period Stacking Ordered Structure and Its Related Materials 2012
    • Place of Presentation
      Sapporo
    • Year and Date
      20121001-20121003
  • [Presentation] 経験的ポテンシャルを用いたマグネシウム周期積層構造の振動モード解析2012

    • Author(s)
      土井祐介・石川省吾・中谷彰宏
    • Organizer
      第17回分子動力学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2012-06-05

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi