• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

色数を減らさないカラー・ユニバーサルデザイン

Research Project

Project/Area Number 23656115
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

村上 存  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20212251)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2012-03-31
Keywordsディザ近似 / ユニバーサルデザイン / 色覚異常
Research Abstract

色覚特性の相違によらず必要な情報伝達などが行なえるように配色のデザインを行なうカラー・ユニバーサルデザインにおいて、従来の基本的なアプローチは色覚異常者にとって識別が可能な色の組合せのみを用いるものであり、結果として使用できる色数が減ることに通じていた。
それに対して研究代表者は、画像処理におけるディザリングの手法を応用することにより、色の数や組合せを制約しない新しいカラー・ユニバーサルデザイン技術を着想した。例えば、色覚異常者にとって識別が困難な2色C1,C2の組合せを考える。一方の色C1を明度を上げた色と下げた色のディザで近似表現すると、正常色覚者にはディザの合成によって元のC1に近い色に知覚されるため元の2色の組合せと同様に見え、一方色覚異常者にとっては、ディザ近似しない無地色C2と、C1の明暗ディザパターンに知覚され、両者が識別できる可能性がある。その可能性を確かめるため、以下の研究を行った。
(1)カテゴリカルカラーから選定した14色(赤、橙、黄緑、緑、青緑、青、青紫、紫、赤紫、桃、茶、灰(明度25,50,75))を、市松状正方パターンで明度±ΔLの明度差ディザ近似したものが、測色上および知覚上で合成された結果は、プリンタの印刷色域外となった場合を除き、ほぼ明度の代数的平均として議論し得ることを実験により確認した。
(2)P型色覚異常において識別困難な桃-灰、赤-緑、D型において識別困難な赤-黒、橙-緑の4つの組合せにおいて、それぞれ一方の色をディザサイズ6段階、明度差1~8段階のパラメータの組合せで明度差ディザ近似した組合せサンプルを作成し、識別性を評価することにより、パラメータの組合せと識別性の関係を導いた。なお、本実験における被験者は色覚異常者ではなく、色覚異常シミュレーションで色変換したサンプルを正常色覚者により評価した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ディザ近似を用いた色数を制限しないカラー・ユニバーサルデザイン2011

    • Author(s)
      三石直人, 村上存, 池田卓美, 青井清一
    • Organizer
      日本機械学会第21回設計工学・システム部門講演会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2011-10-23
  • [Presentation] ディザ近似を用いた色数を制限しないカラー・ユニバーサルデザイン2011

    • Author(s)
      村上存, 三石直人, 池田卓美, 青井清一
    • Organizer
      日本デザイン学会第58回研究発表大会
    • Place of Presentation
      千葉工業大学
    • Year and Date
      2011-06-25

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi