• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

風車の長期的設計指針を決めるランドマークデザイン

Research Project

Project/Area Number 23656123
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

村井 祐一  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80273001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田坂 裕司  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00419946)
Keywords風車 / 風力発電 / 流体力学 / 流体工学 / 風力エネルギー / 自然エネルギー / 風洞 / 可視化
Research Abstract

世界的に同時に10年で10倍という爆発的な普及期にある風力エネルギーについて2年間の研究を実施した.それは,将来存在するであろう,風車の設計ビジョンを,現段階で多角的に見極めるというものである.研究の内容は,現在すでに問題となっている風車の設計上の問題を吟味し,その延長線上にある問題を先取りして基礎研究を行うというものである.そのような位置づけから,以下に述べるA, B, C, D, Eの5つの選定されたテーマについて,風洞実験,数値シミュレーション,ならびに現地調査に基づく研究を実施した.テーマAはフォーメイション風車の性能予測で,プロペラ風車の近接配置干渉を,透過性円盤モデルによる風洞実験で計測・評価する方法論を開発した.テーマBは多自由度回転系の風車,すなわち回転軸を複数もつ風車性能の調査である.実験ではサボニウスとダリウスを独立回転軸で共有させる試験を行い,抗力型のサボニウスを内側にもつダリウス風車が低周速比で起動することを明らかにした.テーマCはフラクタル風車,つまり乱流の乱れ成分と風車幾何学的構造の干渉に関する科学に焦点をあてた.金網で構成されるサボニウス風車が,金網を通過する気流からの粘性抗力をうけて駆動するという原理について回転性能試験と可視化実験を実施した.テーマDはアート風車であり,風車性能とアート性の両立条件を合理的に究明するという方法論を研究した.その結果,三次元的な流線と,ブレードの曲面およびそれによってもたらされる光沢の動きが動くモニュメントとしての付加価値を与えることなどを分析した.テーマEは走行風車で,理論および数値シミュレーションによってその性能予測を行った.これは自動車や船舶において抗力の一部を電力として回収する技術として既に実用化されているが,走行方向に垂直な風の成分が,成績係数を増大させることを確かめた.

  • Research Products

    (3 results)

All 2012

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] PIVを利用したステレオカメラによる風景画像の立体認識2012

    • Author(s)
      村井祐一
    • Organizer
      可視化情報全国講演会(姫路2012)
    • Place of Presentation
      姫路コンベンションセンター(姫路市)
    • Year and Date
      20121004-20121004
  • [Presentation] 単一カメラによる気流の広領域三次元速度場計測を実現するPIVシステム2012

    • Author(s)
      村井祐一
    • Organizer
      日本機械学会年次大会2012
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県)
    • Year and Date
      20120910-20120910
  • [Presentation] 離散速度ベクトルデータの時空間楕円補間とその応用2012

    • Author(s)
      村井祐一
    • Organizer
      日本機械学会年次大会2012
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県)
    • Year and Date
      20120910-20120910

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi