• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

希土類添加半導体を用いたテラヘルツ波発生/検出素子の開発

Research Project

Project/Area Number 23656220
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤原 康文  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10181421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺井 慶和  鹿児島大学, 理工学研究科, 准教授 (90360049)
西川 敦  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60417095)
Keywords希土類添加半導体 / テラヘルツ波
Research Abstract

本研究では、我々により超高速(サブピコ秒)のキャリア緩和を示すことが見いだされたEr,O共添加GaAs (GaAs:Er,O)を新しいテラヘルツ波発生/検出用材料として位置づけ、そのデバイス応用可能性を明らかにすることを目的とする。具体的には、GaAs:Er,Oの成長条件や素子構造の最適化を通じて、テラヘルツ波発生/検出素子を試作し、その究極性能を明らかにすることを目指す。
平成24年度は平成23年度の研究課題を継続的に発展させながら、テラヘルツ波検出素子の作製・特性評価および、素子性能の向上に取り組んだ。
【課題3】テラヘルツ波検出素子の試作・特性評価: テラヘルツ波発生素子として用いたものと同様の構造を有する光伝導アンテナのテラヘルツ波検出性能を室温で評価した。テラヘルツ波の発生にはLT-GaAs光伝導アンテナを用いた。照射するフェムト秒レーザの照射パワーと印加電圧をパラメータとして、試作したGaAs:Er,O素子の性能を評価した結果、テラヘルツ波の検出に、世界で初めて成功した。しかしながら、LT-GaAsと比較するとS/N比が低く、信号強度自体も1/100程度であった。性能向上に向けて、素子構造やデバイス加工プロセスの最適化が今後の課題である。
【課題4】多層構造素子の検討: これまでのGaAs:Er,Oテラヘルツ波発生/検出素子はGaAs基板上に成長したGaAs:Er,O単層膜を用いてきた。様々な層構造試料から光伝導アンテナを作製し、そのテラヘルツ波発生性能を評価した結果、n+-GaAs基板上に無添加GaAs、GaAs:Er,Oを順次、積層した構造において、テラヘルツ波放射強度の増大を観測した。この結果はテラヘルツ波放射強度の増大に向けて、素子に用いる層構造設計の重要性を示唆している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012 Other

All Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 希土類元素を極める ~「希土類添加半導体」を題材として~2013

    • Author(s)
      藤原康文
    • Organizer
      平成24年度大阪大学「物質・材料科学研究推進機構」講演会「物質科学における分野融合」
    • Place of Presentation
      大阪大学(豊中市)
    • Year and Date
      20130304-20130304
    • Invited
  • [Presentation] 希土類元素がもたらす桃源郷!~希土類添加半導体と発光ダイオードへの応用~2013

    • Author(s)
      藤原康文
    • Organizer
      大阪大学光科学センター・りそな中小企業振興財団 技術懇親会「先進光源と産業応用」
    • Place of Presentation
      大阪大学(吹田市)
    • Year and Date
      20130208-20130208
    • Invited
  • [Presentation] 希土類添加半導体発光デバイス2012

    • Author(s)
      藤原康文
    • Organizer
      第126回微小光学研究会「微小光学の周期表-元素を見直す-」
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      20121207-20121207
    • Invited
  • [Presentation] 希土類元素を極める ~「希土類添加半導体」を題材として~2012

    • Author(s)
      藤原康文
    • Organizer
      大阪大学ナノ理工学人材育成産学コンソーシアム 平成24年度 第1回ナノ理工学情報交流会 (一般公開)「ナノ理工学に関する長期展望テーマの提案」
    • Place of Presentation
      大阪大学(豊中市)
    • Year and Date
      20120620-20120620
    • Invited
  • [Book] Progress in Advanced Structural and Functional Materials Design2013

    • Author(s)
      Y. Fujiwara (分担執筆)
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks] 大阪大学藤原研究室

    • URL

      http://www.mat.eng.osaka-u.ac.jp/mse6/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi