• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

UV分解を利用した有機フッ素化合物の迅速・簡易測定装置の開発

Research Project

Project/Area Number 23656330
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤井 滋穂  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (10135535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 周平  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (00378811)
原田 英典  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (40512835)
Keywords有機フッ素化合物 / 測定法 / 迅速・簡易化 / UV分解
Research Abstract

有機フッ素化合物は、一部は、POPs(残留性有機汚染物)として認識され、近年のその環境中での動態に高い関心が持たれている。その水試料の測定は、固相カートリッジによる濃縮と溶脱の後、LC-MS/MSによる分析が標準で、分析操作が複雑であること、測定装置自身がきわめて高価な上、測定のための消耗品にもコストがかなりかかり、工場排水などを日常的に監視するために、本法を用いることは、実際上困難である、
そこで、代表者らは工場廃水レベルの比較的高濃度試料を対象とし、有機フッ素化合物全量を比較的廉価な装置で、迅速に測定する手法開発を試みた。具体的には連続式自動測定機(オートアナライザー)をベースに、オートサンプラー、ペリスタポンプ、蒸留バス、UV加温分解槽、吸光検出機、システムコントローラーで構成され、試料に酸化剤(過硫酸カリ溶液)を加え、UV照射して分解させて有機フッ素化合物から生成されたFイオンを蒸留装置で精製濃縮の後、比色法でそのFイオンの濃度を測定する方法を原理とする。
本研究課題ではその実用性を検討するため、まず、上記装置の組み立て、6種類のペルフルオロカルボン酸PFCAs(PFBA、PFPA、PFHxA、PFHpA、PFOA、PFNA)を用いてその実用可能を調査した。その結果、実用可能性が認めれたので、その有用性を高めるため、(1)紫外線ランプ部種、(2)種々の有機フッ素化合物ごとの分解率、(3)pH条件、(4)酸化剤条件、(5)温度条件について検討した。その結果、UV254+185nmがUV254nmより効果があること、PFCAsには最大分解率70.6~90.0%(C鎖4~8のPFHxA~PFNA)で測定可能であること、pHは酸性なほど、酸化剤濃度は高いほど、高分解であること、温度65℃が適切であることなどの成果を得た。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 Other

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Effects of acid and oxidant concentrations on continuous flow analysis of PFCAs by a colorimetric method2013

    • Author(s)
      Dinh Q. HUNG
    • Organizer
      第47回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      大阪工業大学大宮キャンパス (大阪府)
    • Year and Date
      20130311-20130313
  • [Presentation] 連続流れ式紫外線反応装置を用いたペルフルオロ化合物類の完全分解条件の検討

    • Author(s)
      河野佑太
    • Organizer
      第12回環境技術学会研究発表会
    • Place of Presentation
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス (滋賀県)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi