• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

中心市街地において木造建築を活用したグリーンコンパクトシティ整備手法の構築

Research Project

Project/Area Number 23656354
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

瀬戸口 剛  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20226674)

Keywords木造都市 / コンパクトシティ / 中心市街地 / グリーンコンパクトシティ / 新エネルギー / まちなか居住 / 都市空間モデル / 延焼シミュレーション
Research Abstract

本研究は、低層及び木造を積極的に活用し新エネルギーを利用した都市を提案し、中心市街地において木造建築を活用したグリーンコンパクトシティ整備手法を構築することが目的である。
以下に空間モデルの評価と可能性を示す。<空間>低・未利用地への充填により、市街地空間の密度が向上し、連続的な街並と、ヒューマンスケールを意識した市街地空間が実現される。<機能>商業・サービスの床面積が低層木造OS 型で30%、中心中層混合型で43%(以下同順)増加し、街区内の機能が充実する。<経済>平均賃料単価が38%、62%、除却費用が18%、28%と安価なため、新規居住や市街地更新が促進されやすい。保留床が24%、32%に縮小されるため、新規事業参入や、市街地開発が促進されやすい。権利床が46%、75%増加する。木造建築に関わる地元事業者が参入でき、地域内の雇用が増加する。<環境>炭素放出量が93%、79%減少し、炭素固定量が9%、8%増加するため、低炭素型都市実現に貢献できる。<計画>減価償却期間、更新期間が約半分となり、更新時の需要に合わせた床面積や、機能の供給ができる。緊急時において、モデル街区外から火災が起きても延焼する可能性は皆無であり、モデル街区内で出火が起きた場合も、延焼リスクは32%、26%と被害を小さく留められる。火災時の最大住戸被害数は、低層木造OS型は7%小さく、中心中層混合型では逆に40%増える。
グリーンコンパクトシティの課題。<機能>現状より住戸数が増えるが、中層RC型に比べて、供給可能な住戸数が29%、60%と、各モデルで住戸数の開きがある。<経済>事業のイニシャルコストは安価となるが、減価償却期間での収益を検討すべき。<計画>釧路市へのヒアリングより、低層木造OS型の方が現実的で、より魅力的な空間モデルの可能性が指摘された。低層木造と中層RC造が混合するモデルも求められる。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 地方中核都市における木造コンパクトシティの空間モデルの提案-北海道釧路市中心市街地における空間モデル-

    • Author(s)
      植地剛、瀬戸口剛、野村武志
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
  • [Presentation] 地方中核都市における木造コンパクトシティの空間モデルの構築-北海道釧路市中心市街地における防災を考慮した空間モデル-

    • Author(s)
      野村武志、瀬戸口剛、植地剛
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
  • [Presentation] 地方中核都市における木造建築の自律更新による木造コンパクトシティの形成-北海道釧路市の中心市街地を事例として-

    • Author(s)
      坂本昌士、瀬戸口剛、松田耕
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi