2011 Fiscal Year Annual Research Report
高層・高密住宅環境の視線に対する圧迫感・遮蔽感の計算理論と応用に関する研究
Project/Area Number |
23656357
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
服部 岑生 千葉大学, 名誉教授 (40009527)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 雅之 千葉大学, キャンパス整備企画室, 助教 (90334169)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2012-03-31
|
Keywords | 高層住宅 / 住宅環境 / 圧迫感 / 建築計画 / 計算理論 |
Research Abstract |
本研究は、都市環境の急速な変化に対応し、建築・都市の秩序ある発展を制御する技術の必要性に対し、建築・都市の相互関係を捉える従来の概略的平均的な把握方法を開発することを目的とする。 都市環境の分野において、「イソビスタ理論」(W.L.Benedict1979、服部他1997)は、これまで室内の閉鎖的な空間の心理的・生理的影響を表す指標として適用されてきた。外部の都市空間に応用する定式化はこれまでになく、新しい独自の研究となる。また、イソビスタ理論の応用を可能にするアルゴリズムは、全立体角方向の視線の放射方向で遮蔽物までの距離を積分して得られるが、視線と遮蔽部の衝突を判断するアルゴリズムは、遮蔽物が多様な形態で自由な位置に存在している環境では困難な課題である。本研究では、すでに技術的に完成度の高い透視図作成と陰影計算のソフトを活用し、陰影の濃度が距離と比例している点を利用する。この方法は、簡易にイソビスタ値を計算する方法で、独自の工夫である。 以上の結果、先行研究では概略的にまた地表面の一点でしか計算できなかった高層・高密都市住宅環境の評価が、高層住宅の高空の観察点での心理的生理的な影響が計算できるようになる。この研究の成果がツールとなって、個人の観察点がある市民の環境評価にも道を開くができる。 これらの目的のために得られた研究成果は以下の通りである。 (1)高密性と遮蔽性の理論的な定義およびその関係性を、人間への影響の上で理論的に定義した。 (2)圧迫感・遮蔽感という心理的・生理的影響について特に視界への影響を基本とする概念を構築し、その概念を表現する物理的な指標を定式化する。 (3)指標の数理式の展開と確率的な計算方式のアルゴリスを提案した。同時に、イソビスタの複雑な判断の繰り返し計算を簡便化する方法を既往CADソフトのCG画像の面積計量による工夫で、個別の建築条件を組み込む可能性があるイソビスタ理論による計算方式のアルゴリズムを提案した。
|