• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

単層カーボンナノチューブのみで構成される薄膜/バルク界面構造での熱起電力の探索

Research Project

Project/Area Number 23656419
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 義倫  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (30374995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田路 和幸  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (10175474)
高橋 英志  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (90312652)
Keywords① ナノチューブ・フラーレン / 太陽光発電 / 光物性 / 表面・界面物性 / 熱工学
Research Abstract

透過率の異なる単一のSWCNT薄膜(SWCNTの吸収波長である1800 nmでの透過率が65.5、39.2、25.0、15.4、9.01%)に対して、領域10×10 mm2の片寄った光照射(100 mW/cm2の太陽光シミュレーター)を行うと起電力が発生し、透過率が低くなるにつれて、その光起電力が大きくなった(0.80 mV)。また電流-電圧(I-V)特性を調べると、線形性を示し、キャリヤがオームの法則に従うことが分かった。このことから、SWCNTが吸収した光が熱に変換され、薄膜の両端で温度差が生じ、熱起電力の機構で起電力が発生していることが示唆された。さらに、15.4%以下の透過率では発生する起電力は飽和していた。この原因は膜厚が厚くなっても、吸収できる光量は一定であり、その熱変換も一定であるからと言える。
バルク膜の厚さを変化させ、SWCNT薄膜(透過率9.01%)/バルク膜(透過率2.30%)界面構造のバルク側に光照射すると、単一膜セルより大きい起電力0.90 mVが発生した。ゼーベック係数は+66.4 μV/Kと見積もられ、符号からSWCNTのキャリヤは正孔であることがわかった。また、I-V特性は線形を示し、薄膜/バルク界面はショットキー接合界面ではなく、オーミック接合界面であることがわかった。これより、SWCNT薄膜/バルク界面構造は主に光吸収が熱に変換した「熱起電力」が発生していると言える。薄膜/バルク界面では、キャリヤはホッピング伝導で流れるが、フォノンは界面で熱抵抗が大きく、流れにくくなっており、バルク膜での光吸収が熱に変換し、高温となることで薄膜部分との温度差が大きくなり、起電力も大きくなると考えられる。この成果により、平成24年度資源素材学会東北支部春季大会でポスター賞、平成24年度 石田(實)記念財団研究奨励賞を受賞しており、現在論文投稿中である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 単層カーボンナノチューブを用いた光起電力材料の探索

    • Author(s)
      榊原甫、佐藤義倫、伊野浩介、伊藤暁彦、塗溶、後藤孝、末永智一、田路和幸
    • Organizer
      平成24年度 資源・素材学会東北支部 春季大会
    • Place of Presentation
      仙台市、宮城県
  • [Presentation] 単層カーボンナノチューブを用いた光起電力材料の探索

    • Author(s)
      榊原甫、佐藤義倫、伊野浩介、伊藤暁彦、塗溶、後藤孝、末永智一、田路和幸
    • Organizer
      第5回 資源・素材学会東北支部 若手の会
    • Place of Presentation
      南秋田郡大潟村、秋田県
    • Invited
  • [Presentation] 高結晶単層カーボンナノチューブを用いた可視・近赤外光応答型光熱蓄電池の創製に関する研究

    • Author(s)
      佐藤 義倫
    • Organizer
      平成24年度 石田(實)記念財団研究奨励賞
    • Place of Presentation
      仙台市、宮城県
    • Invited
  • [Presentation] 単層カーボンナノチューブ膜の光熱起電力特性

    • Author(s)
      榊原甫、佐藤義倫、伊野浩介、伊藤暁彦、末永智一、後藤孝、本宮憲一、田路和幸
    • Organizer
      第44回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • Place of Presentation
      文京区、東京都
  • [Remarks] 平成24年度 資源・素材学会東北支部 春季大会 ポスター賞受賞

    • URL

      http://www.kankyo.tohoku.ac.jp/kenkyu.html

  • [Remarks] 平成24年度 石田(實)記念財団研究奨励賞受賞

    • URL

      http://ncsimd.kankyo.tohoku.ac.jp/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi