• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

セラミック逆浸透膜の創製とマイクロポア透過特性

Research Project

Project/Area Number 23656493
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

都留 稔了  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20201642)

Keywords膜分離 / ゾルゲル法 / セラミック / 逆浸透
Research Abstract

本研究の概要は以下のとおりである。
①アモルファス構造を制御したシリカ膜の創製:アモルファスシリカネットワークの細孔径制御技術として,構造化アルコキシドの利用を提案した。構造化アルコキシドとは,有機官能基がSi原子に直接結合したSi-C結合を有し,加水分解後も残存しゲル化する。本研究では,アルコキシドのSi原子数1個および2個以上の構造化アルコキシド,具体的には,(EtO)3Si‐R(R=CnH2n+1など)や(EtO)3≡Si-R-Si≡(OEt)3 (アルキレン基:R=CnH2nなど)を用いて,テンプレート法およびスペーサー法によりシリカネットワーク制御技術の確立を開発項目とした。
② 気体および蒸気透過性評価と逆浸透特性評価:NaCl 2000ppmにおいて,RO膜の特性評価を行なった結果,1,2-bis(triethoxysilyl)ethane (BTESE)が優れた性能を示すことを見出した。BTESE膜は,高いNaCl阻止率(>99%),海水脱塩膜とほぼ同等の分画性(中性物質であるIPAに対する阻止率95.6%),および優れた耐熱性を示すことから,無機逆浸透膜の可能性を見出した。
今年度は,BTESE膜に加えて新たに炭素二重結合を有する市販アルコキシドであるBTESEthy((EtO)3≡Si-CH=CH-Si≡(OEt)3)による製膜と逆浸透膜性能評価を行った。作製したBTESEty膜はBTESE膜と同等の塩素阻止率を有するとともに,BTESE膜に比べて高い水透過性を有することが明らかとなった。さらに,炭素三重結合を有するアルコキシドであるBTESA((EtO)3≡Si-C≡C-Si≡(OEt)3)について製膜に供するためのゾル調整条件等の基礎的な評価を行った。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Reverse osmosis performance of organosilica membranes and comparison with the pervaporation & gas permeation properties2013

    • Author(s)
      Rong Xu, Jinhui Wang, M. Kanezashi, T. Yoshioka, T. Tsuru
    • Journal Title

      AIChEJ

      Volume: 59 Pages: 1298-1307

    • DOI

      DOI:10.1002/aic.13885

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hybrid silica membranes with controlled pore-size for improved molecular separation

    • Author(s)
      T. Tsuru
    • Organizer
      The 7th Conference of Aseanian Membrane Society
    • Place of Presentation
      Busan(韓国)
    • Invited
  • [Presentation] Silica network engineering of sol-gel derived membranes for improved molecular-separation and increased stability

    • Author(s)
      T. Tsuru
    • Organizer
      2th International Conference on Inorganic Membranes (ICIM12)
    • Place of Presentation
      Twente University(オランダ)
    • Invited
  • [Presentation] Characterization of nano/subnanoporous membranes by Nanopermporometry (NPP) and Normalized Knudsen-based Permeance (NKP)

    • Author(s)
      T. Tsuru
    • Organizer
      The 4th International symposium on inorganic membranes
    • Place of Presentation
      Daejeon(韓国)
    • Invited
  • [Presentation] 膜を活用した水再利用の最前線」  ロバストRO/NF膜への挑戦

    • Author(s)
      都留稔了
    • Organizer
      本オゾン協会
    • Place of Presentation
      三田ホール(東京)
    • Invited
  • [Presentation] ハイブリッドシリカ膜の開発と応用

    • Author(s)
      都留稔了
    • Organizer
      ニューメンブレンテクノロジー
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 逆浸透膜フィルタ2012

    • Inventor(s)
      都留稔了,岡朋久,金指正言
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人広島大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特許公開2012-254449
    • Filing Date
      2012-05-16

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi