• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

腸内細菌と食物繊維の接着が腸内フローラに及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 23656534
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

片倉 啓雄  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (50263207)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2012-03-31
Keywordsadhesion protein / DnaK / GAPDH / mucin / cellulose / mannan / intesinal flora / Lactococcus lactis
Research Abstract

ヒトの腸管内では、多種多様な微生物が複雑な腸内フローラを形成しているが、これらの微生物は蠕動運動によって体外へ排出されないように、何らかの方法で腸管上皮細胞に接着していると考えられる。そこで本研究では、腸内フローラを制御するための基礎的な知見を得るため、乳酸菌表層に局在する接着タンパク質を同定し、ムチンを含む各種の炭水化物にどの程度の親和性をもつかを調べた。
乳酸菌Lactococcus lactis IL1403株の表層に局在するタンパク質を可溶化し、セルロースカラムでアフィニティ精製して同定したところ、DnaK、GroEL、GAPDH、malate oxidoreductase、30S ribosomal protein S1およびS2などが同定された。既報の知見と総合すると、DnaK、GroEL、GAPDHは腸管のセルロース、ムチン、マンナンの何れにも親和性を持つことになる。
組換えDnaKを大腸菌で調製して蛍光標識し、セルロース、ムチン、キチスIL1403細胞に対するpH7.0における吸着定数を測定したところ、それぞれ(2.7±0.9)×10^6、(2.5±0.5)×10^5、(3.7±2.2)×10^5、(8.7±3.2)×10^5M^<-1>となった。ムチンを固定したELISAプレートに乳酸菌を接着させ腸管モデル系におして、セルロース懸濁液を添加すると、固相に吸着した乳酸菌数は有意に減少した。pH7.0においてDnaKはムチンに対して、セルロースよりも1桁低い親和性しか有していないが、pH4.0においてはDnaKのセルロースおよびムチンに対する親和性はそれぞれ(5.7±0.2)×10^6および(4.4±1.0)×10^6M^<-1>となった。これは、乳酸菌が乳酸を生成して自身の周周のpHを下げれば、より腸管に定着しやすくなることを示している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 共生における接着の効果2011

    • Author(s)
      片倉啓雄
    • Journal Title

      生物工学会誌

      Volume: 89 Pages: 465-468

  • [Presentation] 乳酸菌の他細胞への接着と応答2011

    • Author(s)
      片倉啓雄
    • Organizer
      日本生物工学会2011年度大会
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      2011-08-27
  • [Presentation] 乳酸菌と種々の炭水化物の相互作用の解析2011

    • Author(s)
      植松亜弥, 田中祥之, 紀ノ岡正博, 片倉啓雄
    • Organizer
      日本乳酸菌学会2011年度大会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2011-07-12
  • [Remarks]

    • URL

      http://microbial.life-bio.kansai-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi