• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

好塩性アーキアがG+C含量の異なるリボソームRNAを使い分ける可能性の追究

Research Project

Project/Area Number 23657016
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

木村 浩之  静岡大学, 理学部, 講師 (30377717)

Keywords微生物 / 生態 / 極限環境 / 好塩菌 / アーキア / 16S rRNA / GC含量 / 微生物分子温度計
Research Abstract

Haloarculaは、昼夜で激しく温度が変動する砂漠の塩湖から単離された好塩性アーキアであり、ゲノム上に2-3個の塩基配列の異なる16S rRNA遺伝子を持つことが報告されている。特に、これらの遺伝子の塩基配列にはグアニン+シトシンの割合(G+C含量)に差が見られる。一般的に、好熱菌や超好熱菌は高いG+C含量の16S rRNAを持つ。一方、中温菌や好冷菌は低いG+C含量の16S rRNAを有する。このような16S rRNAのG+C含量の特徴から、Haloarculaは高温時には高いG+C含量の16S rRNAを発現させ、低温時には低いG+C含量の16S rRNAを発現させるという仮説を立てるに至った。
本研究課題では、Haloarculaに属する5菌株の16S rRNA遺伝子の塩基配列を決定し、16S rRNA遺伝子のG+C含量から生育温度を推定した。次に、15-60℃の温度条件において菌株の培養を試み、各温度での増殖速度とゲノム上のそれぞれの16S rRNA遺伝子の発現パターンを解析した。
その結果、Haloarcula 5菌株の16S rRNA遺伝子のG+C含量は、高いG+C含量のもので57.2-58.9%、低いG+C含量のもので56.4-56.6%と、16S rRNAのG+C含量に有意な差があることが示された。また、これらの菌株の至適生育温度は高いG+C含量の16S rRNA遺伝子から43.5-51.6℃、低いG+C含量の16S rRNAから39.5-40.9℃と推定された。さらに、15-60℃まで増殖速度を測定した結果、増殖速度の最高値を示す至適生育温度が複数の温度帯で見られた。加えて、定量RT-PCR解析より、30℃付近での培養では低いG+C含量の16S rRNAが多く発現し、50℃付近での培養では高いG+C含量の16S rRNAが多く発現する傾向が示された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Growth temperatures of archaeal communities can be estimated from the guanine-plus-cytosine contents of 16S rRNA gene fragments2013

    • Author(s)
      Hiroyuki Kimura, Kousuke Mori, Toshiro Yamanaka, Jun-Ichiro Ishibashi
    • Journal Title

      Environmental Microbiology Reports

      Volume: Vol.5 Pages: 468-474

    • DOI

      DOI:10.1111/1758-2229.12035

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hydrogen and carbon isotope fractionation by thermophilic hydrogenotrophic methanogens from a deep aquifer under coculture with fermenters2012

    • Author(s)
      Shohei Hattori, Hiroaki Nashimoto, Hiroyuki Kimura, Keisuke Koba, Keita Yamada, Mikio Shimizu, Hiroshi Watanabe, Muneoki Yoh, Naohiro Yoshida
    • Journal Title

      Geochemical Journal

      Volume: Vol.46、No.3 Pages: 193-200

    • URL

      http://www.terrapub.co.jp/journals/GJ/abstract/4603/46030193.html

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プロテオロドプシンを有する海洋細菌の光エネルギー利用と代謝メカニズム

    • Author(s)
      木村浩之
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • Invited
  • [Presentation] 深部地下水の微生物群集を利用した付加帯エネルギー生産システム

    • Author(s)
      木村浩之
    • Organizer
      日本太陽エネルギー学会/太陽光化学・バイオ部会 第4回研究講演会
    • Place of Presentation
      東京理科大学森戸記念館(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 好塩性古細菌Haloarculaの多様な16S rRNA遺伝子と生育温度

    • Author(s)
      佐藤 悠、木村浩之
    • Organizer
      第14回静岡ライフサイエンスシンポジウム
    • Place of Presentation
      静岡大学大学会館(静岡県)
  • [Remarks] 木村研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~shkimur/top.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi