• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

代謝理論の統合的理解:サイズスケール則と生態化学量論の調和モデル

Research Project

Project/Area Number 23657019
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

奥田 昇  京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (30380281)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 倫生  龍谷大学, 理工学部, 准教授 (30388160)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords生態学の代謝理論 / 生態化学量論 / メソコスム / 食物網理論
Research Abstract

本研究は、全ての生物に共通する生化学反応である「代謝(メタボリズム)」の速度が体サイズのべき乗に比例して増加するという「代謝のサイズスケール則」に着目し、この現象を個体より上位の生物学的階層である生態系に適用することによって、「生態系メタボリズム」という生態系機能の新たな概念構築を試みることを目的として実施した。特に、生物群集における捕食・被食を介した個体群増殖の速度論的反応過程を説明するために発展してきた生態化学量論を代謝理論に組み込むことによって、高次階層生物システムとしての生態系メタボリズムの制御メカニズムを理解することを目指す。 高度に環境制御された中規模人工生態系実験装置を用いて湖沼の生態系メタボリズムを制御する要因の解析を行ったところ、代謝のサイズスケール則の予測(小さな生物が優占する生態系ほどバイオマスあたりの生態系代謝速度は高くなる)と合致しない結果が得られた。そして、生態系代謝は最も希少な栄養素によって律速されるという結論に到達した。 地球温暖化問題を契機として、野外生態系のガス収支を推定する研究が精力的に進められている。これらの研究は、個体代謝の予測値を積分的に生態系レベルに積み上げるアプローチを常套手段とする。しかし、本研究は、代謝基質となる栄養素を転送する生物間相互作用の速度がシステム全体の代謝速度に影響し、生態系にとって利用可能な栄養元素比が根本的な律速因子となりうることを強く示唆した。生態系代謝を理解する上で、個体の代謝理論と生態化学量論を統合した新しいモデルの必要性が改めて浮き彫りとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は、生態系の代謝速度を実測することにより、世界に先駆けて生態系代謝の律速要因を実験的に検証することに成功した。これは野外で実現される生態系レベルの代謝を理解する上で画期的な成果と位置づけられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、個体の代謝理論と生態化学量論を統合した新しい代謝理論を構築し、さまざまな生態系に適用可能な汎用性の高いモデルの作成を目指す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度は、一部解析の完了していない実験データの整理を進めるとともに、生態系の代謝理論の統合化を目指す。生態系代謝に及ぼす群集の体サイズ分布と栄養元素比の効果の相対的重要性を評価するために、個体代謝のサイズスケール則、捕食・被食相互作用、捕食者・被食者体サイズ比、栄養転送効率、栄養元素比を明示的に組み込んだ食物モデルを作成することを計画する。

  • Research Products

    (30 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (20 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article]2012

    • Author(s)
      Kuwae T., E. Miyoshi, S. Hosokawa, K. Ichimi, J. Hosoya, T. Amano, T. Moriya, M. Kondoh, R. C. Ydenberg, R. W. Elner
    • Journal Title

      Ecology Letters

      Volume: 15巻 Pages: 347-356

    • DOI

      DOI:10.1111/j.1461-0248.2012.01744.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生命のるつぼ「琵琶湖」:温暖化に翻弄される固有種たち2012

    • Author(s)
      奥田昇
    • Journal Title

      生き物たちのつづれ織り

      Volume: 5 Pages: 87-88

  • [Journal Article] 生態-進化フィードバック-生態学という名の舞台で繰り広げられる進化劇-2012

    • Author(s)
      奥田昇
    • Journal Title

      生き物たちのつづれ織り

      Volume: 5 Pages: 27-33

  • [Journal Article] The role of body size in multispecies systems2011

    • Author(s)
      Nakazawa T., M. Ushio, M. Kondoh
    • Journal Title

      Advances in Ecological Research

      Volume: 45巻 Pages: 269-302

    • DOI

      DOI:10.1016/B978-0-12-386475-8.00007-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Physical structure of habitat network differently affects migration patterns of native and invasive fishes in Lake Biwa and its tributary lagoons: Stable isotope approach2011

    • Author(s)
      Shibata, J., Z. Karube, M. Oishi, M. Yamaguchi, Y. Goda & N. Okuda
    • Journal Title

      Population Ecology

      Volume: 53 Pages: 143-153

    • DOI

      10.1007/s10144-010-0213-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生命のるつぼ「琵琶湖」:生物標本はタイムマシーン2011

    • Author(s)
      奥田昇
    • Journal Title

      生き物たちのつづれ織り

      Volume: 4 Pages: 179-180

  • [Presentation] The ancient Lake Biwa as a biodiversity hot spot: how to detect drivers of biodiversity loss?2012

    • Author(s)
      Shibata J., Z. Karube, Y. Satoh, S. Yachi, S. Nakano & N. Okuda
    • Organizer
      Planet Under Pressure
    • Place of Presentation
      International Conference Center, London, UK
    • Year and Date
      2012年3月27日
  • [Presentation] 捕食者と被食者の体サイズ比のスケール依存性2012

    • Author(s)
      仲澤剛史,潮雅之,近藤倫生
    • Organizer
      Joint Meeting of the 59th Annual Meeting of ESJ and the 5th EAFES International Congress
    • Place of Presentation
      Ryukoku Univ., Otsu
    • Year and Date
      2012年3月21日
  • [Presentation] 混成群集ネットワークと個体群動態の安定性2012

    • Author(s)
      舞木昭彦,近藤倫生
    • Organizer
      Joint Meeting of the 59th Annual Meeting of ESJ and the 5th EAFES International Congress
    • Place of Presentation
      Ryukoku Univ., Otsu
    • Year and Date
      2012年3月19日
  • [Presentation] Grazing on the cyanobacterium Microcystis aeruginosa by the heterotrophic flagellate Collodictyon triciliatum in an experimental pond2012

    • Author(s)
      Kobayashi Y., Y. Hodoki, K. Ohbayashi, H. Amano, T. Tanaka, N. Okuda & S. Nakano
    • Organizer
      Joint Meeting of the 59th Annual Meeting of ESJ and the 5th EAFES International Congress
    • Place of Presentation
      Ryukoku Univ., Otsu
    • Year and Date
      2012年3月19日
  • [Presentation] The ancient Lake Biwa as a model of Asian lake ecosystems: historical and geographical patterns of biodiversity2012

    • Author(s)
      Shibata J., Z. Karube, Y. Sakai, T. Takeyama, I. Tayasu, Y. Satoh, S. Yachi, S. Nakano & N. Okuda
    • Organizer
      Joint Meeting of the 59th Annual Meeting of ESJ and the 5th EAFES International Congress
    • Place of Presentation
      Ryukoku Univ., Otsu
    • Year and Date
      2012年3月19日
  • [Presentation] 非破壊的サンプリングによる高次捕食者の栄養段階の推定2012

    • Author(s)
      大庭伸也・奥田昇
    • Organizer
      Joint Meeting of the 59th Annual Meeting of ESJ and the 5th EAFES International Congress
    • Place of Presentation
      Ryukoku Univ., Otsu
    • Year and Date
      2012年3月19日
  • [Presentation] 相互作用ネットワークとしての生物群集理解:展望と限界2012

    • Author(s)
      近藤倫生
    • Organizer
      Joint Meeting of the 59th Annual Meeting of ESJ and the 5th EAFES International Congress
    • Place of Presentation
      Ryukoku Univ., Otsu
    • Year and Date
      2012年3月18日
  • [Presentation] 水でつながる人の暮らしと琵琶湖の生物多様性 In:公開講演会「生物間相互作用が作り出す生物多様性」2012

    • Author(s)
      奥田昇
    • Organizer
      Joint Meeting of the 59th Annual Meeting of ESJ and the 5th EAFES International Congress(招待講演)
    • Place of Presentation
      Ryukoku Univ., Otsu
    • Year and Date
      2012年3月17日
  • [Presentation] Predator feeding functional diversity as a driver for lake food web alterations2012

    • Author(s)
      Sakai, Y., K. Fukumori, K. Nishimatsu, I. Tayasu & N. Okuda
    • Organizer
      Kyoto University and The University of Tokyo Global COE Joint Symposium
    • Place of Presentation
      Univ. of Tokyo, Tokyo
    • Year and Date
      2012年1月20日
  • [Presentation] Next-generation RAD sequencing for the genome-wide genetic marker discovery and linkage analysis in Gnathopogon fishes2012

    • Author(s)
      Kakioka, R., T. Kokita, H. Kumada, K. Watanabe & N. Okuda
    • Organizer
      Kyoto University and The University of Tokyo Global COE Joint Symposium
    • Place of Presentation
      Univ. of Tokyo, Tokyo
    • Year and Date
      2012年1月20日
  • [Presentation] 炭素・窒素安定同位体比から推定された霞ヶ浦北浦におけるワカサギの回遊範囲2011

    • Author(s)
      荒山和則・奥田昇
    • Organizer
      平成23年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      長崎市(長崎大学)
    • Year and Date
      2011年9月29日
  • [Presentation] 水界動物群集の「生物多様性‐生態系機能関係」を再考する:栄養段階の重要性2011

    • Author(s)
      奥田昇・苅部甚一・酒井陽一郎・武山智博・陀安一郎・由水千景・永田俊
    • Organizer
      第76回日本陸水学会
    • Place of Presentation
      松江市(島根大学)
    • Year and Date
      2011年9月23日
  • [Presentation] 大久保賞受賞講演 食物網をめぐる生態学:群集構造と動態をむすぶ2011

    • Author(s)
      近藤倫生
    • Organizer
      第21回日本数理生物学会年会(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京(明治大学)
    • Year and Date
      2011年9月14日
  • [Presentation] Linkage map construction using sequenced restriction-site associated DNA markers in Gnathopogon fishes2011

    • Author(s)
      Kakioka R., T. Kokita, H. Kumada, K. Watanabe & N. Okuda
    • Organizer
      The 5th International Symposium of the Biodiversity and Evolution Global COE project
    • Place of Presentation
      Kyoto Univ., Kyoto
    • Year and Date
      2011年7月9-10日
  • [Presentation] Predator feeding functional diversity as a driver for lake food web alterations2011

    • Author(s)
      Sakai Y., K. Fukumori, K. Nishimatsu & N. Okuda
    • Organizer
      The 5th International Symposium of the Biodiversity and Evolution Global COE project
    • Place of Presentation
      Kyoto Univ., Kyoto
    • Year and Date
      2011年7月9-10日
  • [Presentation] 殺さずにタガメの栄養段階を推定する:安定同位体分析のための非侵略的サンプリング法の確立2011

    • Author(s)
      大庭伸也・高橋純一・奥田昇
    • Organizer
      第23回日本環境動物昆虫学会
    • Place of Presentation
      宮崎市(ホテルメリージュ)
    • Year and Date
      2011年11月12日
  • [Presentation] 従属栄養鞭毛虫Collodictyon triciliatumのMicrocystis aeruginosaに対する摂食圧2011

    • Author(s)
      小林由紀・程木義邦・大林夏湖・天野一葉・田中拓弥・奥田昇・中野伸一
    • Organizer
      第27回日本微生物生態学会
    • Place of Presentation
      京都市(京都大学)
    • Year and Date
      2011年10月8日
  • [Presentation] タモロコ属魚類の湖沼適応の遺伝基盤の探索:次世代シーケンサーを利用したsRADマーカーによる連鎖地図作成とQTL解析2011

    • Author(s)
      柿岡諒・小北智之・熊田裕喜・渡辺勝敏・奥田昇
    • Organizer
      第44回日本魚類学会
    • Place of Presentation
      弘前市(弘前大学)
    • Year and Date
      2011年10月1日
  • [Presentation] 混成群集ネットワークと個体群動態の安定性2011

    • Author(s)
      舞木昭彦,近藤倫生
    • Organizer
      個体群生態学会第27回大会
    • Place of Presentation
      岡山(岡山大学)
    • Year and Date
      2011年10月15日
  • [Presentation] Functional diversity of predators alter ecosystem metabolism in experimental lake mesocosms2011

    • Author(s)
      Fukumori, K., Y. Sakai, K. Nishimatsu, I. Tayasu, M. Kondoh, N. Okuda
    • Organizer
      The 5th International Symposium of the Biodiversity and Evolution Global COE project(招待講演)
    • Place of Presentation
      Kyoto Univ., Kyoto
    • Year and Date
      20110709-10
  • [Book] シリーズ現代の生態学9 淡水生態学のフロンティア2012

    • Author(s)
      吉田丈人・鏡味麻衣子・加藤元海(編著) 奥田昇(分担執筆)
    • Total Pages
      269
    • Publisher
      共立出版
  • [Book] 温暖化の湖沼学2012

    • Author(s)
      永田俊・熊谷道夫・吉山浩平(編著) 奥田昇(分担執筆)
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      京都大学出版会
  • [Book] エコロジー講座5 生物間相互作用が作り出す生物多様性2012

    • Author(s)
      日本生態学会編 奥田昇(分担執筆)
    • Total Pages
      69
    • Publisher
      文一総合出版
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~nokuda/contents.htm

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi