• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

マウス求愛歌の生物学的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 23657062
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

菊水 健史  麻布大学, 獣医学部, 教授 (90302596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 茂木 一孝  麻布大学, 獣医学部, 講師 (50347308)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords求愛歌 / 嗜好性 / マウス / GnRH / アンドロゲン
Research Abstract

オスマウスは、メスマウスに遭遇すると、歌構造を持つ超音波を発声することが知られているが、そのコミュニケーションにおける役割については未知の部分が多い。申請者らはマウスにおける求愛歌の音声パターンには、系統差(方言)が存在すること、メスマウスが自身の系統ではない他の系統のオスが発する求愛歌に対して嗜好性を示すことを明らかにしてきた。そこで本研究では、マウスの系統特異的な「求愛歌」の生物学的機能を明らかにすることを目的とし、本年度は以下の知見を得た。1)求愛歌を聞いたメスは自信の系統とは異なるオスマウスの発した求愛歌に対して高い嗜好性を示した。求愛歌の類似性を調べたところ、他の系統であっても、自身のオスマウスの求愛歌に似たものには嗜好性を示さなかったことから、メスマウスが音声の特性を認識していることが明らかとなった 2)メスの求愛歌への嗜好性は、父子間の関わりが重要であることが明らかとなった。父親不在のもとで育ったメスマウスでは、このような嗜好性が認められなかった。3)メスの求愛歌への嗜好性は雌性ホルモンであるエストロゲンの存在が必要であることを示した。卵巣摘出することで嗜好性が消失し、その個体に低容量のエストロゲンを投与することで回復した。また性周期に伴う変化を調べたところ、非発情期には明瞭な嗜好性が存在するが、高濃度のエストロゲンの時期である発情期には嗜好性が消失した。4)C57BL6マウスをペアで半年間飼育したところ、求愛歌を呈するオスでは数回の出産を認めたが、求愛歌を呈さないオスマウスのペアではほとんど出産を認めることがなかった。このことから、求愛歌がオスの性的動機付けを表出している、あるいはオスの求愛歌によってメスマウスの繁殖機能が向上した、のいずれかが考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ計画通り進んでいる。まずメスの嗜好性の発現メカニズムでは、幼少期の音声環境の重要性を見出し、また成長後のエストロゲンの作用を明らかにした。また求愛歌への嗜好性は、音声学的特性をもとにメスマウスが判断していることも明らかとなった。さらにオスにおける求愛歌の発生頻度が、オスの性的動機付けを表象していることを見出した。これらは順調に進んでいる。H23年度はメスの求愛歌によるGnRH神経細胞の活性化まで解析をすることが出来なかったものの、すでにGnRHと最初期応答遺伝子であるC-fosとGnRHとの二重染色はすでに条件検討も済んでおり、H24年度に解析を終える予定である。

Strategy for Future Research Activity

H24年度は以下の実験を行い、マウスの系統特異的な「求愛歌」の生物学的機能を明らかにする。1)メスマウスのオスの求愛歌嗜好性の形成メカニズムを解明するため、里子操作を行い、育成環境中の音声経験を操作することでの、嗜好性の変化を調べる。すでに里子マウスの作出を始めており、性成熟に到達次第、実験を開始する予定である。これによって嗜好性が父子間における音声コミュニケーションにより獲得されるかどうかを明らかにできる。2)メスマウスに嗜好性の高い音声を暴露した後に、GnRH,GnIHならびにKissペプチン発現細胞の活性化を調べる。3)メスマウスに嗜好性の高い求愛歌を聞かせた後の性行動の変化を解析する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

H23年度はGnRHの免疫組織化学的手法の条件検討中にあり、生化学実験の予算消耗が少し低下していた。しかし現在はその準備も整い、H24年度は、H23年度に繰り越したものと合わせて、計画通りに予算を施行する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Cross fostering experiments suggest that mice songs are innate2011

    • Author(s)
      Kikusui T, Nakanishi K, Nakagawa R, Nagasawa M, Mogi K, Okanoya K.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 6(3) Pages: e17721

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A role for strain differences in waveforms of ultrasonic vocalizations during male-female interaction2011

    • Author(s)
      Sugimoto H, Okabe S, Kato M, Koshida N, Shiroishi T, Mogi T, Kikusui T, Koide T.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 6(7) Pages: e22093

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ultrasound communication in mice2011

    • Author(s)
      Kikusui T.
    • Organizer
      第34回日本神経科学会(招待講演)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2011年9月15日
  • [Presentation] Male song communication in mice2011

    • Author(s)
      Kikusui T.
    • Organizer
      First Asia-Pacific Conference on Integrative Behavioral Science(招待講演)
    • Place of Presentation
      Shaanxi Normal University
    • Year and Date
      2011年7月26日
  • [Presentation] マウス交配行動時の超音波発声の役割2011

    • Author(s)
      杉本大樹、菊水健史、城石俊彦、小出剛
    • Organizer
      第58回実験動物学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011年5月25日
  • [Presentation] Vocal development under hetero-specific environment, Producing and Perceiving Complex Acoustic Signals: Songbirds and Mice as Model Systems2011

    • Author(s)
      Okanoya, K., Nakanishi, K., Takahasi, M., Nakagawa, R., Kikusui, T.
    • Organizer
      Howard Hughes Janelia Conference(招待講演)
    • Place of Presentation
      Chevy Chase, MD
    • Year and Date
      2011年3月20-23日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi