• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ノシセプチン疼痛受容体スーパーアゴニストおよびスーパーアンタゴニストの創製

Research Project

Project/Area Number 23657078
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

下東 康幸  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00211293)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords分子認識 / 蛋白質 / 生理活性 / 脳・神経 / 鎮痛・疼痛
Research Abstract

本研究の目的は、痛み増強(疼痛)に働くノシセプチン受容体ORL1について、ORL1受容体を丸ごと総アラニンスキャンし、受容体活性化に必須な残基を同定し、これを捕捉して活性増強するスーパーアゴニスト、あるいは抑制するスーパーアンタゴニストを得る一般的な分子設計法を確立することである。丸ごと総アラニンスキャンにより、我々がこれまで見出したスーパーアゴニスト、すなわち、結合親和性から期待されるよりずっと強い活性を示すリガンドや、阻害活性が非常に強くアゴニスト活性ゼロの純アンタゴニストの活性発現機構を解明し、新規分子の設計・合成を目指す。 本年度は、ノシセプチン受容体ORL1の丸ごと総アラニンスキャンのためのアミノ酸変異体作製を精力的に実施し、計画通りに7本存在する膜貫通部分すべて、また、第8ヘリックスを含め全てのα-ヘリックスのアミノ酸約160残基について、1つ1つ、アラニンに変異させた。また、細胞内外ループの変異体作製に取りかかり、約40残基について終了し、受容体全体で見ると約65%の残基について変異体作製を終了した。さらに、作製変異体について結合試験および活性化試験を実施し、活性な受容体構造の構築に5つの構造要因が働いていることが明らかとなった。これにより、アゴニスト・ノシセプチン、純アンタゴニスト・isovaleroyl-RYYRIK-NH2の結合サイトがほぼ明らかとなった。また、受容体活性化のみに関わる一連のアミノ酸残基群を同定できた。 さらに、純アンタゴニストのトリチウム標識体の設計・合成に成功した。これにより、受容体結合を直接に評価する結合試験系の確立に成就した。また、ORL1の薬理学的分子シャペロンとして働く有機小分子のアンタゴニストの探索に成功した。これにより、受容体構造に最安定に結合するアンタゴニストの分子設計のもう一つの端緒が開かれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初計画の通り、ノシセプチン受容体の丸ごと総アラニンスキャン変異体作製が進んだ。さらに、純アンタゴニストを用いた試験系の確立に成就するなど、問題なく計画はに順調に進展している。これらに加えて、ORL1の薬理学的分子シャペロンを発見するなど、当初の計画以上に進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度では、変異体をまだ作製していない部位について、N端ヘッド、C端テールの順に置換し、全体の完成をめざす。こうして得られるノシセプチン受容体の丸ごと総アラニンスキャン変異体シリーズは、これまで類を見ない規模であり、ORL1受容体について本質的な機能構造に必須な構造要因が解析されると期待される。一方、2012年になって、ORL1受容体に最も類似したκオピオイド受容体のX線結晶構造解析が報告され、これを鋳型としたホモロジーモデリングからORL1受容体の立体構造を再構築する。この構造上で総アラニンスキャンの結果を再評価し、構造活性相関を再度、検討・評定する。さらに、この立体構造を考慮したうえで、結合試験と活性化試験の結果により、活性増強するアゴニスト、あるいは抑制するアンタゴニストを得る一般的な分子設計を実施し、化学合成、活性評価のスキームで鋭意な研究展開をはかる。そして、高活性なスーパーアゴニスト、スーパーアンタゴニストを得る。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本研究では受容体結合試験を継続的に、しかも、量的に実施し、そのための消耗品が大量に必要である。特に、高額なトリチウム標識したペプチド性標準リガンド、35-S標識のGTPγS 、フィルター付き96穴プレートなどの専用の使い捨てプラスチック製品およびガラス製品が必要となる。同様に、遺伝子操作、細胞培養、タンパク質の発現・精製のためにも、 消耗品が必要である。このように、研究経費の大部は消耗品の購入に使用する。 得られた成果については、国内の学会(日本生化学会、ペプチド討論会等)で発表するが、参加のために旅費を充当する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (14 results)

  • [Journal Article] Capturing of the free cysteine residue in the lgand binding site by affinity labeling of the ORL1 nociceptin receptor2011

    • Author(s)
      A. Matsushima, H. Nishimura, S. Inamine, S. Uemura, and Y. Shimohigashi
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      Volume: 19巻 Pages: 7597-7602

    • DOI

      DOI:10.1016/j.bmc.2011.10.024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Trp residue of opioid receptor TM5 present at the cell membrane interface is a molecular anchor for full activation2011

    • Author(s)
      H. Nishimura, J. Li, N. Inokuchi, S. Koikawa, A. Matsushima, T. Nose, T. Costa, and Y. Shimohigashi
    • Journal Title

      Peptide Science 2010

      Pages: 175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structure-activity studies on nociceptin and its receptor ORL12011

    • Author(s)
      Y. Shimohigashi
    • Journal Title

      Peptide Science 2010

      Volume: なし Pages: 26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exploration of the binding site of ORL1 nociceptin receptor antagonist2011

    • Author(s)
      S. Inamine, J. Li, H. Nishimura, A. Matsushima, T. Nose, T. Costa, and Y. Shimohigashi
    • Journal Title

      Peptide Science 2010

      Volume: なし Pages: 167

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 痛み伝達ノシセプチン-ORL1受容体系のしくみ解析から副作用なしの鎮痛薬創製をめざす

    • Author(s)
      西村裕一・李 京蘭・磯崎 要・稲嶺翔吾・松島綾美・野瀬 健・下東康幸
    • Organizer
      リスクサイエンス研究フォーラム2012
    • Place of Presentation
      福岡大学セミナーハウス(福岡市)
    • Year and Date
      平成24年3月13日
  • [Presentation] 受容体分子機構解明のためのペプチドリガンド探索子

    • Author(s)
      下東康幸
    • Organizer
      第48回ペプチド討論会(招待講演)
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      平成23年9月29日
  • [Presentation] 下東康幸疼痛ノシセプチン受容体ORL1のリガンド結合と受容体活性化に必須な構造要因

    • Author(s)
      西村裕一・李 京蘭・磯崎 要・阿部由則・稲嶺翔吾・松島綾美・野瀬 健・Tommaso Costa・下東康幸
    • Organizer
      第48回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      平成23年9月27日
  • [Presentation] δ-オピオイド受容体リガンド・デルトルフィンIIのダイマーによる受容体二価性構造の解析

    • Author(s)
      伊藤夏希・西村裕一・松島綾美・野瀬 健・Tommaso Costa・下東康幸
    • Organizer
      第48回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      平成23年9月27-29日
  • [Presentation] エンドモルフィン-2の連続するPhe残基のフェニル基ハロゲン化によるμ-オピオイド受容体に対する相互作用の変化

    • Author(s)
      西尾華奈子・西村裕一・巣山慶太郎・阿部由則・松島綾美・野瀬 健・下東康幸
    • Organizer
      第48回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      平成23年9月27-29日
  • [Presentation] 神経ペプチド・サブスタンスPに存在するフェニルアラニン連続残基のハロゲン化が特異的受容体結合に与える影響の解析

    • Author(s)
      中村 諒・西村裕一・巣山慶太郎・阿部由則・松島綾美・野瀬 健・ Tommaso Costa・下東康幸
    • Organizer
      第48回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      平成23年9月27-29日
  • [Presentation] δオピオイド受容体の受容体活性化に必須なHis残基の機能解析

    • Author(s)
      阿部由則・ 松尾崇史・西村裕一・野瀬 健・Tommaso Costa・下東康幸
    • Organizer
      第48回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      平成23年9月27-29日
  • [Presentation] 疼痛ノシセプチンORL1受容体のトリチウム標識純アンタゴニストの受容体結合特性

    • Author(s)
      稲嶺翔吾・西村裕一・李 京蘭・松島綾美・野瀬 健・Tommaso Costa・下東康幸
    • Organizer
      第48回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      平成23年9月27-29日
  • [Presentation] Cys(Npys)基を付加したアンタゴニストペプチドRYYRIKによるORL1ノシセプチン受容体のアフィニティラベリング

    • Author(s)
      松島綾美・西村裕一・稲嶺翔吾・植村志帆・下東康幸
    • Organizer
      第48回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      平成23年9月27-29日
  • [Presentation] 疼痛ノシセプチン受容体の純アンタゴニストのトリチウム標識標準化合物の受容体結合特性の解析

    • Author(s)
      稲嶺翔吾・西村裕一・李 京蘭・松島綾美・野瀬 健・Tommaso Costa・下東康幸
    • Organizer
      第84回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      平成23年9月21-24日
  • [Presentation] ORL1ノシセプチン疼痛受容体における膜貫通α-ヘリックスドメインの総Ala-スキャニング

    • Author(s)
      西村裕一・李 京蘭・磯崎 要・阿部由則・稲嶺翔吾・松島綾美・野瀬 健・Tommaso Costa・下東康幸
    • Organizer
      第84回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      平成23年9月21-24日
  • [Presentation] オピオイド受容体サブタイプすべてに保存された受容体活性化に必須な第2細胞内ループのヒスチジン残基

    • Author(s)
      阿部由則・松尾崇史・西村裕一・野瀬 健・Tommaso Costa・下東康幸
    • Organizer
      第84回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      平成23年9月21-24日
  • [Presentation] トリチウム標識化学物質で切開くヒト・受容体サイエンスの新世界

    • Author(s)
      下東康幸
    • Organizer
      第35回国立大学アイソトープ総合センター長会議(招待講演)
    • Place of Presentation
      九州大学医学部百年講堂(福岡市)
    • Year and Date
      平成23年6月8日
  • [Presentation] Nociceptin ORL1 Receptor Activation Requires Functionally Indefinite Receptor Amino Acid Residues

    • Author(s)
      Nishimura, H., Inamine, S., Matsushima, A., Nose, T., and Shimohigashi, Y.
    • Organizer
      CBI/JSBi 2011合同大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸市)
    • Year and Date
      平成23年11月8-10日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi