• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

真核細胞プロテアソームの試験管内再構成

Research Project

Project/Area Number 23657080
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

水島 恒裕  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 教授 (90362269)

Keywordsプロテアソーム / 超分子複合体 / シャペロン / X線結晶構造解析 / 構造生物学
Research Abstract

26Sプロテアソームにおいて分解活性をもつコアを形成する20Sプロテアソームは14種類(α1-α7, β1-β7)、28個のサブユニットから成っている。20Sプロテアソームの複合体形成過程にはPba1-Pba2複合体、Pba3-Pba4複合体、Ump1の3組の専用シャペロンタンパク質が関わることが報告されている。試験管内において20Sプロテアソームを再構築することを目指し、各サブユニットおよび専用シャペロンタンパク質を個別に精製した後、混合することにより複合体の作製を行った。
これまでの研究より、α1-α7の7サブユニットにPba1-Pba2複合体、Pba3-Pba4複合体を混合し、ゲルろ過クロマトグラフィーにより複合体形成状態を確認した結果、安定なαリングの形成は見られなかった。細胞内では20Sプロテアソームの複合体形成中間体としてαリングにβ2サブユニットとUmp1が結合した中間体が見出されていることから、βサブユニットの結合がαリングの安定化に必要であると考え、αリング形成に必要なタンパク質にβ2、β3サブユニットを加え、複合体状態の解析を行った。その結果、ゲルろ過クロマトグラフィーにおいて、古細菌プロテアソームで作製したホモ7量体αリングと同じ位置にピークが確認された。この結果はプロテアソームの複合体形成において、αリングは不安定でありβサブユニットが結合することにより安定なリングを形成していることが示唆された。また、このことは古細菌プロテアソームの中間体状態とも異なっており、ヘテロな複合体を形成するための機構が示された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] New crystal structure of proteasome-dedicated chaperone Rpn14 at 1.6 Å resolution.2012

    • Author(s)
      Kim, S., Nishide, A., Saeki, Y., Takagi, K., Tanaka, K., Kato, K. and Mizushima, T.
    • Journal Title

      Acta Cryst F

      Volume: 68 Pages: 517-521

    • DOI

      doi:10.1107/S1744309112011359

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プロテアソーム複合体構造とシャペロンによる形成機構2012

    • Author(s)
      水島恒裕
    • Organizer
      第85回 日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡)
    • Year and Date
      20121214-20121216
    • Invited
  • [Presentation] プロテアソーム19S 制御因子複合体形成シャペロンHsm3 の構造解析2012

    • Author(s)
      高木賢治、金相佑、加藤晃一、田中啓二、佐伯泰、水島恒裕
    • Organizer
      第12回 日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知)
    • Year and Date
      20120620-20120622

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi