• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

光合成蛋白質と金属ナノ粒子を用いた人工光エネルギー水分解システムの開発

Research Project

Project/Area Number 23657099
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

野口 巧  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60241246)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords人工光合成 / 光合成 / 水分解 / 酸素発生 / 金ナノ粒子 / ナノデバイス / 新エネルギー
Research Abstract

CP47サブユニットのC末端にヒスチジンタグを導入した好熱性シアノバクテリアThermosynchococcus elongatus の光化学系II蛋白質を、Ni-NTA (nickel-nitrilotriacetic acid)を介して直径20 nmの金ナノ粒子へ結合させることにより、金ナノ粒子―光化学系II複合体を初めて作成した。電子吸収スペクトルにより、金ナノ粒子のプラズモン吸収(530 nm)に加え、光化学系IIのクロロフィル由来のQyバンド(674 nm)およびSoretバンド(440 nm)の存在が確認できた。プラズモン吸収とQyバンドとの吸光度の比から、金ナノ粒子あたり4―5つの光化学系II二量体が結合したことが示された。金ナノ粒子への複数個の光化学系II蛋白質の結合は、さらに透過型電子顕微鏡観察によって確認した。生成した金ナノ粒子―光化学系II複合体はNiアフィニティーカラムにほとんど結合しなかったことから、光化学系IIはヒスチジンタグを介して金ナノ粒子に結合していると結論した。このことは、光化学系II蛋白質が電子受容体側を金ナノ粒子側に向けて配向した状態で結合していることを意味している。光化学系II―金ナノ粒子複合体の光照射による酸素発生活性を、酸素電極を用いて評価した結果、低塩濃度下における遊離光化学系II蛋白質試料とほぼ同じ酸素発生活性を持つことが示された。これらの結果から、本研究で得られた光化学系II-金ナノ粒子複合体は、水から電子を得る光エネルギー変換ナノデバイスとして応用が可能であることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で目的としていた、光化学系II蛋白質と金ナノ粒子の複合体の作成に世界で初めて成功し、その結果をアメリカ化学会が発行する速報誌J. Phys. Chem. Lett.に報告した。光化学系II蛋白質はHisタグとNi-NTAを介して特異的に金ナノ粒子に結合していることが示され、また、光エネルギーを用いた水分解による酸素発生も確認でき、光エネルギー変換ナノデバイスとして機能することを示すことができた。これらのことから、初年度の当初の目的はおおむね達成できたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

これまでに作成した金ナノ粒子―光化学系II複合体は、低塩濃度下における遊離光化学系II蛋白質試料とほぼ同じ酸素発生活性を持っていたが、酸素発生を最大にするmMオーダーCaCl2を含む溶液中での活性に対しては約30%と低いものであった。そこで、金ナノ粒子を凝集させずに、酸素発生活性を上げる条件の最適化を行うことを計画している。また、赤外分光法を用いて金ナノ粒子―光化学系II複合体中の電子移動反応を調べ、水分解系から金ナノ粒子への電子移動を確認する。さらに、金ナノ粒子―光化学系II複合体に光化学系Iを結合させ、光化学系I―金ナノ粒子―光化学系II複合体を形成する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度も金ナノ粒子や、C2-NTA、蛋白質調製用の試薬などの消耗品を中心に研究費を使用する。また、学会での成果報告および共同研究者との研究打ち合わせなどの旅費に使用する計画である。

  • Research Products

    (27 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (20 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Time-resolved infrared detection of the proton and protein dynamics during photosynthetic oxygen evolution2012

    • Author(s)
      T. Noguchi, H. Suzuki, M. Tsuno, M. Sugiura and C. Kato
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 51 Pages: 3205-3214

    • DOI

      10.1021/bi300294n

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The PsbQ protein stabilizes the functional binding of the PsbP protein to photosystem II in higher plants2012

    • Author(s)
      S. Kakiuchi, C. Uno, K. Ido, T. Nishimura, T. Noguchi, K. Ifuku and F. Sato
    • Journal Title

      Biochim. Biophys. Acta

      Volume: 1817 Pages: 1346-1351

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2012.01.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photosystem II-gold nanoparticle conjugate as a nano-device for the development of artificial light-driven water-splitting systems2011

    • Author(s)
      T. Noji, H. Suzuki, T. Gotoh, M. Iwai, M. Ikeuchi, T. Tomo and T. Noguchi
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. Lett

      Volume: 2 Pages: 2448-2452

    • DOI

      10.1021/jz201172y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How does the QB site influence propagate to the QA site in Photosystem II?2011

    • Author(s)
      H. Ishikita, K. Hasegawa, and T. Noguchi
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 50 Pages: 5436-5442

    • DOI

      10.1021/bi102023x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Herbicide effect on the photodamage process of photosystem II: Fourier transform infrared study2011

    • Author(s)
      I. Idedan, T. Tomo, and T. Noguchi
    • Journal Title

      Biochim. Biophys. Acta

      Volume: 1807 Pages: 1214-1220

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2011.06.006

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光合成酸素発生系における表在性蛋白質PsbPの機能発現機構:FTIR法による解析2012

    • Author(s)
      宇野千尋、井戸邦夫、垣内秀介、西村大志、佐藤文彦、伊福健太郎、野口巧
    • Organizer
      日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2012年3月16-18日
  • [Presentation] 光合成πナノ電極による水分解機構と人工光水分解デバイスへの応用2012

    • Author(s)
      野口巧
    • Organizer
      「高次π空間の創発と機能開発」第7回公開シンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      松山
    • Year and Date
      2012年3月13-14日
  • [Presentation] 光化学系IIの水分解機構解析と人工光合成への応用2012

    • Author(s)
      野口巧
    • Organizer
      フォーラム:人工光合成
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012年1月27日
  • [Presentation] Acaryochloris marinaの光化学系IIにおけるクロロフィル三重項状態の赤外分光検出2012

    • Author(s)
      佐野裕子, 大久保辰則, 遠藤嘉一郎, 鞆達也, 野口巧
    • Organizer
      日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20120316-18
  • [Presentation] 光化学系IIにおけるキノン電子受容体の酸化還元制御機構2012

    • Author(s)
      芦沢竜壮, 野口巧
    • Organizer
      生物物理学会中部支部講演会
    • Place of Presentation
      名古屋大
    • Year and Date
      2012-03-19
  • [Presentation] Photosystem II-gold nanoparticle conjugate as a π-space nano-device for the development of artificial light-driven water-splitting systems2011

    • Author(s)
      Takumi Noguchi
    • Organizer
      3rd International symposium on emergence of highly elaborated π-space and its function
    • Place of Presentation
      Tsukuba
    • Year and Date
      Nov. 18-19, 2011
  • [Presentation] In vitro reconstitution and FTIR analysis of cyanobacteriochrome AnPixJ using 13C- and 15N-labeled phycocyanobilin2011

    • Author(s)
      Rei Narikawa, Yusuke Tomita, John Hughes, Markus Knipp, Takumi Noguchi, Wolfgang Gaertner and Masahiko Ikeuchi
    • Organizer
      International Conference on Tetrapyrrole Photoreceptors of Photosynthetic Organisms 2011
    • Place of Presentation
      Berlin
    • Year and Date
      July 24-28, 2011
  • [Presentation] 密度汎関数法によるポリオキシメチレンの振動解析2011

    • Author(s)
      高橋亮太、廣田晋一、野口巧
    • Organizer
      高分子討論会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2011年9月28-30日
  • [Presentation] Interaction and function of the PsbP extrinsic protein in the oxygen evolving center of photosystem II2011

    • Author(s)
      Chihiro Uno, Shusuke Kakiuchi, Fumihiko Sato, Kentaro Ifuku, and Takumi Noguchi
    • Organizer
      日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学
    • Year and Date
      2011年9月16-18日
  • [Presentation] Energetic comparison of Thermosynechococcus elongatus Photosystem II composed of either PsbA1 or PsbA32011

    • Author(s)
      Miwa Sugiura, Fabrice Rappaport, Yuki Kato, Takumi Noguchi, and Alain Boussac
    • Organizer
      日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学
    • Year and Date
      2011年9月16-18日
  • [Presentation] 光合成水分解系におけるアルギニン由来π系グアニジル基の相互作用と機能2011

    • Author(s)
      嶋田友一郎、鈴木博行、土屋徹、三室守、野口巧
    • Organizer
      「高次π空間の創発と機能開発」第6回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      2011年7月14-15日
  • [Presentation] 光化学系IIにおける13C同位体置換による第二キノン電子受容体QBの赤外分光解析2011

    • Author(s)
      岩佐拓也、鈴木博行、杉浦美羽、野口巧
    • Organizer
      日本光合成学会年会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011年6月3-4日
  • [Presentation] 赤外分光で探る光合成水分解反応の分子メカニズム2011

    • Author(s)
      野口巧
    • Organizer
      理研シンポジウム「生物を律する揺らぎのメカニズムを追い求めて―光合成と生体信号―」(招待講演)
    • Place of Presentation
      和光
    • Year and Date
      2011年4月19-21日
  • [Presentation] 光化学系IIの酸素発生系に関与するアルギニン残基の同位体標識赤外分光による検出2011

    • Author(s)
      嶋田友一郎, 鈴木博行, 土屋徹, 三室守, 野口巧
    • Organizer
      日本生化学会年会
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      20110921-24
  • [Presentation] Formation of photosystem II-gold nanoparticle conjugates2011

    • Author(s)
      Tomoyasu Noji, Kousuke Kawahara, Hiroyuki Suzuki, Toshiaki Goto, Tatsuya Tomo, Masako Iwai, Masahiko Ikeuchi and Takumi Noguchi
    • Organizer
      日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学
    • Year and Date
      20110916-18
  • [Presentation] 光化学系IIの水分解反応に関与するアルギニン残基検出系の構築2011

    • Author(s)
      嶋田友一郎, 鈴木博行, 土屋徹, 三室守, 野口巧
    • Organizer
      光合成の色素系と反応中心に関するセミナー
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      20110709-10
  • [Presentation] 光合成酸素発生反応におけるアンモニア阻害のメカニズム2011

    • Author(s)
      津野将弥, 鈴木博行, 野口巧
    • Organizer
      生体分子科学討論会
    • Place of Presentation
      筑波大
    • Year and Date
      20110623-24
  • [Presentation] 光化学系II蛋白質の金ナノ粒子への結合2011

    • Author(s)
      野地智康, 鈴木博行, 五藤俊明, 鞆達也, 岩井雅子, 池内昌彦, 野口巧
    • Organizer
      日本光合成学会年会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20110603-04
  • [Presentation] 光合成酸素発生系における表在性タンパク質PsbPの相互作用と機能2011

    • Author(s)
      宇野千尋, 垣内秀介, 佐藤文彦, 伊福健太郎, 野口巧
    • Organizer
      日本光合成学会年会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20110603-04
  • [Presentation] 光合成酸素発生反応におけるアンモニア阻害の分子機構2011

    • Author(s)
      津野将弥, 鈴木博行, 野口巧
    • Organizer
      日本光合成学会年会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20110603-04
  • [Book] Photosynthetic O2 Evolution, in Molecular Solar Fuels (T. Wydrzynski and W. Hillier, Eds.) Chapter 72011

    • Author(s)
      J. Messinger, T. Noguchi and J. Yano
    • Total Pages
      163-207
    • Publisher
      RSC Publishing, Cambridge UK
  • [Remarks]

    • URL

      http://glab.phys.nagoya-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi