• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

色を知り、色を作る:ロドプシンタンパク質群の挑戦

Research Project

Project/Area Number 23657100
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

須藤 雄気  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10452202)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 重彦  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70402758)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords生物物理 / 超分子化学 / ナノバイオ / 分子認識 / シグナル伝達 / ロドプシン
Research Abstract

本研究目的は、自然界で最も幅広い吸収帯を示す光受容タンパク質の一つである、"ロドプシンタンパク質群"の「色を知り」「色を作る」ことである。代表者がこれまで蓄積してきた、幅広い吸収極大を持つ数十種類のロドプシンを実験的に解剖し、分担者が理論的に予見し解釈を与えることとした。1)実験(代表者):560nm付近(紫色)に極大吸収を持つ、センサリーロドプシンI(SRI)と、バクテリオロドプシン(BR)について、種々の変異体を作製し、480~600nmの様々な色(吸収帯)を持つ人工的ロドプシン分子の作製に成功した(前者はSudo et al. (2011) J. Biol. Chem., 後者はSudo et al. in preparation)。この研究を通じて、新しい色制御メカニズムを提案すると共に、発色団レチナールの構造及び、周辺アミノ酸残基の重要性を確認した。現在、さらに対象をアナベナセンサリーロドプシン(ASR)やセンサリーロドプシンII(SRII)などに拡大し、その普遍性について検討を行っているところである。2)理論(分担者):量子化学計算の高精度化を目指し、アルゴリズムや力場の検討を行った。現在、両研究の融合を目指し、議論・実験を進めているところである。特に、長波長側への発展を目指している。今後は、ロドプシンの色特性(吸収極大、吸収幅など)の限界に挑戦し、偶発的なアプローチに頼らない色タンパク質の創成へと繋げていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ロドプシンは試料調製が難しい膜タンパク質に属し、試料の安定的取得が課題であったが、様々な微生物から新規分子を単離・精製することで、その課題を克服した。それにより、数ナノメートル単位で、480-600nmの様々な色(吸収帯)を持つロドプシンを人工的に作り出すことに成功した。また、より精度の高い計算に耐えうる手法を開発し、実験に示唆を与えるような一歩踏み込んだ計算ー実験の融合のプラットフォームを作ることにも成功した。残りの期間で十分に研究目的を達成可能である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、現在まで別個に行っている、実験と計算を融合させることが重要となる。そのために、密接に議論を行い、対象とするロドプシン分子を絞り込んでいく。その分子に対し、集中的に実験と計算及びその融合を行うことで、ロドプシンタンパク質の波長特性の限界に挑戦し、神経科学や生物物理など、多方面から望まれている色タンパク質の創成へと繋げていきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度は、絞り込んだロドプシンに対し、集中的に実験・計算を行う。作製する人工的ロドプシンはトライアンドエラーを繰り返すため多種にわたり、発現・精製に多くの消耗品を要することが予想される。また、計算コストの増大も予想される。そのため、全期間の研究費のうち、当該年度に多くの研究費を必要とする。

  • Research Products

    (26 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (16 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Crystal structure of the channelrhodopsin light-gated cation channel2012

    • Author(s)
      Kato HE, Zhang F, Yizhar O, Ramakrishnan C, Nishizawa T, Hirata K, Ito J, Aita Y, Tsukazaki T, Hayashi S, Hegemann P, Maturana AD, Ishitani R, Deisseroth K, Nureki O
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 482 Pages: 369-374

  • [Journal Article] Functional expression of a two-transmembrane HtrII protein using cell-free synthesis2011

    • Author(s)
      Sudo, Y., Tanaka, R., Kobayashi, T., Kamo, N., Kohno, T., & Kojima, C
    • Journal Title

      Biophysics

      Volume: 7 Pages: 51-58

  • [Journal Article] Spectral tuning in sensory rhodopsin I from Salinibacter ruber2011

    • Author(s)
      *Sudo, Y., Yuasa, Y., Shibata, J., Suzuki, D., and Homma, M.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 286 Pages: 11328-11336.

    • DOI

      10.1074/jbc.M110.187948

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct observation of the structural change of Tyr174 in the primary reactions sensory rhodopsin II2011

    • Author(s)
      Mizuno, M., Sudo, Y., Homma, M., and *Mizutani, Y.
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 50 Pages: 3170-3180.

    • DOI

      10.1021/bi101817y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spectrally silent intermediates during the photochemical reactions of Salinibacter sensory rhodopsin I2011

    • Author(s)
      *Inoue, K., Sudo, Y., Homma, M., and Kandori, H.
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. B

      Volume: 115 Pages: 4500-4508.

    • DOI

      10.1021/jp2000706

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural characteristics around the β-ionone ring of the retinal chromophore in Salinibacter sensory rhodopsin I2011

    • Author(s)
      Irieda, H., Reissig, L., Kawanabe, A,, Homma, M., Kandori, H., and *Sudo, Y.
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 50 Pages: 4912-4922.

    • DOI

      10.1021/bi200284s

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An active photoreceptor intermediate revealed by in situ photoirradiated solid-state NMR spectroscopy2011

    • Author(s)
      Tomonaga, Y., Hidaka, T,, Kawamura, I,, Nishio, T,, Ohsawa, K,, Okitsu, T,, Wada, A,, Sudo, Y,, Kamo, N,, Ramamoorthy, A,, and *Naito, A.
    • Journal Title

      Biophys. J.

      Volume: 101 Pages: L50-L52.

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2011.10.022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A theoretical study on excited state double proton transfer reaction of a 7-azaindole dimer: an ab initio potential energy surface and its empirical valence bond model2011

    • Author(s)
      Ando, K., Hayashi, S., and Kato, S.
    • Journal Title

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      Volume: 13 Pages: 11118-11127.

    • DOI

      10.1039/C1CP20420C

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cell and micro-organism manipulations with photo-functional and photo-controllable proteins2012

    • Author(s)
      須藤雄気
    • Organizer
      JST さきがけ研究領域合同国際シンポジウム 「持続する社会を先導する光科学:環境・エネルギー・機能材料」(招待講演)
    • Place of Presentation
      日吉
    • Year and Date
      2012 – 326
  • [Presentation] 色付きタンパク質の生物学的・化学的・物理学的研究の面白さと奥深さ2012

    • Author(s)
      須藤雄気
    • Organizer
      第1回超異分野学会(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012 – 317
  • [Presentation] 微生物型ロドプシンタンパク質の利用を考える2012

    • Author(s)
      須藤雄気
    • Organizer
      平成23年度「若手研究者による分野間連携研究プロジェクト」NINS program for cross-disciplinary study, 山中&古谷プロジェクト冬の合同会議(招待講演)
    • Place of Presentation
      箱根
    • Year and Date
      2012 – 113
  • [Presentation] 微生物型ロドプシンタンパク質における特異な光反応2011

    • Author(s)
      須藤雄気, 本間道夫
    • Organizer
      生理学研究所研究会「作動中の膜機能分子の姿を捉える-静止画から動画へ-」(招待講演)
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      2011 – 99
  • [Presentation] 新規微生物型ロドプシン(MR)から観る光駆動イオンポンプから光センサーへの分子進化2011

    • Author(s)
      須藤雄気, 井原邦夫, 小林詩織, 鈴木大介, 入枝泰樹, 菊川峰志, 神取秀樹, 本間道夫
    • Organizer
      第84回・日本生化学会年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2011 – 922
  • [Presentation] Spectral tuning in sensory rhodopsin(センサリーロドプシンの吸収波長制御機構)2011

    • Author(s)
      須藤雄気, 湯浅恭史, 柴田巡, 鈴木大介, 本間道夫
    • Organizer
      日本生物物理学会 第49回年会
    • Place of Presentation
      姫路
    • Year and Date
      2011 – 918
  • [Presentation] What should we learn from sensory rhodopsins? : Signal transfer mechanism and its application for protein expression2011

    • Author(s)
      須藤雄気, 本間道夫
    • Organizer
      日本生物物理学会 第49回年会(招待講演)
    • Place of Presentation
      姫路
    • Year and Date
      2011 – 917
  • [Presentation] Molecular and evolutionary aspects of microbial sensory rhodopsin2011

    • Author(s)
      Sudo, Y., Homma, M.
    • Organizer
      5th Asia and Oceania Conference for Photobiology (AOCP)(招待講演)
    • Place of Presentation
      Nara, Japan
    • Year and Date
      2011 – 731
  • [Presentation] 7回膜貫通型色素結合タンパク質(ロドプシン)の調製法2011

    • Author(s)
      須藤雄気
    • Organizer
      第11回・日本蛋白質科学会年会 蛋白質科学会アーカイブワークショップ(招待講演)
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2011 – 69
  • [Presentation] Type1ロドプシンで初めて見いだされたall-trans→11-cis型光異性化反応2011

    • Author(s)
      須藤雄気, 沖津貴志, 水野操, 和田昭盛, 水谷泰久, 本間道夫, 古谷祐詞
    • Organizer
      第38回・生体分子科学討論会
    • Place of Presentation
      筑波
    • Year and Date
      2011 – 623
  • [Presentation] Cell and micro-organism manipulations with photo-functional and photo-controllable proteins2011

    • Author(s)
      Sudo, Y.
    • Organizer
      AS-JST Joint Workshop on Innovative Use of Light and Nano/Bio(招待講演)
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2011 – 526
  • [Presentation] ロドプシンに魅せられて-微生物の光情報伝達と光制御ツール開発-2011

    • Author(s)
      須藤雄気
    • Organizer
      筑波大学・物質工学セミナー(招待講演)
    • Place of Presentation
      筑波
    • Year and Date
      2011 – 419
  • [Presentation] 微生物型ロドプシンの基礎的研究とそこから見える新たな地平2011

    • Author(s)
      須藤雄気
    • Organizer
      横浜国立大学研究セミナー「細胞膜中機能性生体分子の構造生物学的研究」(招待講演)
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011 – 125
  • [Presentation] ロドプシンを愛して:微生物の光情報伝達と光制御ツール開発2011

    • Author(s)
      須藤雄気
    • Organizer
      北海道大学電子科学研究所研究セミナー(招待講演)
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011 – 1226
  • [Presentation] センサリーロドプシンとの出会いと今後の野望2011

    • Author(s)
      須藤雄気
    • Organizer
      名古屋工業大学・生物物理化学研究会シンポジウム「光といのち」(招待講演)
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2011 – 1225
  • [Presentation] 光機能性・制御性蛋白質による細胞・個体操作2011

    • Author(s)
      須藤雄気
    • Organizer
      第4回文部科学省「最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点プログラム」シンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2011 – 1113
  • [Book] 極限環境微生物学会誌2011

    • Author(s)
      須藤雄気、井原邦夫、本間道夫、加茂直樹
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      高度好塩性微生物の"目":センサリーロドプシンへのCl-イオン結合の役割
  • [Remarks]

    • URL

      http://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/view/html/100001035_ja.html

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi