• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

細胞分子挙動観察のための蛍光性シリコンナノ結晶の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 23657101
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

楠見 明弘  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 教授 (50169992)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords応用光学・量子光工学 / 複合材料・物性 / マイクロ・ナノデバイス / 量子ドット / シグナル伝達
Research Abstract

現在の1分子蛍光観察の最大の限界は、蛍光プローブにある。特に、 (1) 大きい(量子ドットとGFP)、(2) すぐに退色する(量子ドットでさえ数分)、(3) ブリンキングする(点滅する)の早急な解決が必要である。本研究では、蛍光性シリコンナノ結晶(SiNC)を基礎とした細胞観察用の蛍光プローブを開発し、上記の3つの問題を一気に解決することを目的としている。本年度は、以下の研究進捗があった。(1)青色発光するB-SiNCの産生法開発に成功した。B-SiNCの直径は0.8-1ナノメートル程度であることを、蛍光相関スペクトロスコピーによる拡散係数の測定、準弾性光散乱の測定、電子顕微鏡による観察で確認した。(2)表面親水化と生体分子への結合法の開発に成功した。表面の親水化の際に、同時に、親水化分子の端にスルフヒドリル基を結合させ、それと、生体分子のアミノ基を、マレイミド基とスクシニミド基の両者を持つクロスリンカーを用いて結合させた。このような結合が起こっていることは、高速液体クロマトグラフィー方によって確認した。また、これによりシェルフライフが非常に長くなり、3ヶ月間水中で保存しても機能するようなB-SiNCを産生することに成功した。(3)親水化し生体分子に結合させた状態でのプローブの特性(結合比、サイズ、光学的性質、細胞毒性)を解析した。これらの解析により、タンパク質を結合させたSiNCを培養細胞に添加し、培養細胞上の特定の分子を標識して、その分子の動態を追跡するという、大きな可能性があることが示された。(4)B-SiNCをカバーグラス上に置き、その上で、アクリルアミドゲルを重合させることによって、B-SiNCをカバーグラス上で固定し、全反射蛍光顕微鏡を用いて、ビデオフレーム速度で観察した。この方法により、B-SiNCを1粒子レベルで直接検出することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

開発にはいくつもの困難があったが、細かく条件を検討することによって、所期の目標が達成できた。すなわち、B-SiNCの特性を調べるために、非常に多くの方法を試し、以下の方法が有効であることが分かった。蛍光相関スペクトロスコピーによる拡散係数の測定、準弾性光散乱の測定、電子顕微鏡による観察、高速液体クロマトグラフィー、全反射蛍光顕微鏡などである。多くの場合、既設の装置をそのまま使うのではなく、様々な改良を加えたり、B-SiNCの観察・測定に適したように改変する必要があった。

Strategy for Future Research Activity

本年度で開発されたSiNCを用い、来年度は、生細胞での受容体の動態解析の研究に応用出来るよう、発展させていく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

現在の蛍光顕微鏡観察、1分子蛍光観察の最大の限界は、蛍光プローブにある。特に、以下の3つの問題、(1) 大きい(量子ドットとGFP)、(2) すぐに退色する(量子ドットでさえ数分)、(3) ブリンキングする(点滅する;特に、GFPと量子ドット)の早急な解決が必要である。本研究では、蛍光性シリコンナノ結晶(SiNC)を基礎とした細胞観察用の蛍光プローブを開発し、上記の3つの問題を一気に解決することを目的としている。この目的達成のため、具体的には、(1)赤色に加えて、青色のSiNC(B-SiNC, 直径1ナノメートル未満)の開発をおこない、(2)表面を親水化する方法と生体分子の結合法を開発し、(3)シェルフライフの長期化を実現し、大量生産法の確立をおこない、(4)細胞膜分子の1分子長期観察とトラッキングを実現することが目標である。来年度は、以下の開発研究をおこなう。 (1)生細胞中での、長時間追跡を実現する。前年度までに開発してきた、SiNCの表面親水化と生体分子への結合の方法を応用して、リガンド分子や抗体分子をSiNCで標識する。 (2)このようなプローブの光学的性質を決定する。 (3)開発したプローブを用いて、生細胞の細胞膜上の受容体を標識し、全反射照明によって、細胞膜上での受容体の1分子挙動を、長時間観察する。 (4)本研究で開発するSiNCを、1蛍光分子追跡をおこなっている他研究室にも安定供給して、応用を広めていく必要がある。このため、SiNCを大量生産する方法の開発を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Membrane mechanisms for signal transduction: The coupling of the meso-scale raft domains to membrane-skeleton-induced compartments and dynamic protein complexes2012

    • Author(s)
      A. Kusumi, T. K. Fujiwara, N. Morone, K. J. Yoshida, R. Chadda, M. Xie, R. S. Kasai, K. G. N. Suzuki
    • Journal Title

      Semin. Cell. Dev. Biol.

      Volume: 23(2) Pages: 126-144

    • DOI

      10.1016/j.semcdb.2012.01.018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hierarchical meso-scale domain organization of the plasma membrane2011

    • Author(s)
      A. Kusumi, K. G. N. Suzuki, R. S. Kasai, K. Ritchie, and T. K. Fujiwara
    • Journal Title

      Trends in Biochemical Sciences

      Volume: Vol.36 Pages: 604-615

    • DOI

      10.1016/j.tibs.2011.08.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cytoskeleton-induced meso-scale domains2011

    • Author(s)
      Z. Kalay, T. K. Fujiwara, and A. Kusumi
    • Journal Title

      Cellular Domains

      Volume: 1 Pages: 3-22

    • DOI

      10.1002/9781118015759.ch1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Signal transduction of GPI-anchored receptors based on dimerization and raft-lipid interaction2012

    • Author(s)
      A. Kusumi
    • Organizer
      The International Titisee Conferences(招待講演)
    • Place of Presentation
      ティティーゼ(ドイツ)
    • Year and Date
      2012 – 329
  • [Presentation] Organizing principle of the plasma membrane: three-tiered meso-scale domain architecture revealed by single-molecule tracking2011

    • Author(s)
      A. Kusumi
    • Organizer
      The 8th European Biophysics Congress(招待講演)
    • Place of Presentation
      ブダペスト(ハンガリー)
    • Year and Date
      2011 – 827
  • [Presentation] Raft-facilitated protein interactions for signal transduction as revealed by single-molecule imaging2011

    • Author(s)
      A. Kusumi
    • Organizer
      The 30th Naito Conference. "Membrane Dynamics and Lipid Biology [II]: Domains, Droplets and Diseases."(招待講演)
    • Place of Presentation
      シャトレーゼ ガトーキングダム(北海道)
    • Year and Date
      2011 – 629
  • [Presentation] Lipid-Stabilized Dynamic Homo-Dimers of GPI-Anchored Receptors Convert into Oligomeric Signaling Clusters2011

    • Author(s)
      A. Kusumi
    • Organizer
      The American Society for Cell Biology 2011 Annual Meeting(招待講演)
    • Place of Presentation
      デンバー(アメリカ)
    • Year and Date
      2011 – 123

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi