• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

膜結合型特異抗体を用いた生体膜上での分子間相互作用の解析ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 23657142
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平良 眞規  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60150083)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2012-03-31
Keywords抗原抗体反応 / 一本鎖抗体 / 分子間相互作用 / 細胞間張力 / 張力センサーモジュール / 細胞運動
Research Abstract

膜結合型抗体を細胞膜や核内膜に特異的に発現させることで、生体膜という「場」における分子間相互作用の役割を解析するためのツールの開発を目指した。(1)抗体cDNAのクローニングと膜結合型抗体の作成。抗HAと抗Myc抗体のcDNAをハイブリドーマからクローニングした。次いで膜結合型抗体のコンストラクトを作成し、細胞膜の外側に向けて抗HA膜結合型抗体を発現させたところ、HAタグ付き分泌性蛋白質を捕捉することが示された。これにより分泌蛋白質の拡散性を調べることが可能となった。(2)一本鎖抗体(scFv)の作成。抗体の構造を簡略化し、分子間のS-S結合を省略することで発現を容易にする目的で、scFvを作成した。まず細胞外に分泌させて、抗体として機能するかを検討した結果、免疫沈降法で抗体活性が確認された。今後scFvを細胞内に発現させ、抗体としての活性が得られるかを検討する。(3)力学的な相互作用の解析。細胞間の力学的な相互作用の解析のため、張力の大きさによってFRET効率が変化する張力センサーモジュール(TSMod)に、Mycタグと膜貫通ドメイン(TM)を融合させたMyc-TSMod-TMを構築した。それを隣接する細胞の一方に発現させ、他方に抗Myc抗体-TMを発現させることで、抗原抗体反応で細胞間に架橋させることを目論んだ。しかし期待したほどFRET効率の劇的な変化は認められず、今後はより厳密な測定方法の開発が必要と考えられる。(4)細胞間架橋による発生への影響。上記(3)の解析過程で、細胞間の架橋により発生異常が引き起こされることに気が付いた。この結果は、細胞間の滑りを制御することが原理的に可能となったことを示しており、今後それを用いることで、発生における細胞運動と力学的な滑りの強さとの関連性を検討することが可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

抗HA一本鎖抗体が胚に対して毒性を示したため、この実験を一時中断し、別の実験計画を優先させた。特に、張力センサーモジュール(TSMod)を用いた細胞間の力学的測定に力を注いだ。当初FRET効率が場所によって違いがあるように測定されたため、張力の違いが測定できたと考えたが、再現性があまりなく、測定上の問題も考えられ、より厳密な方法を模索した。今までのところ解決策は見出せていない。しかしこの実験の過程で、細胞間を抗原抗体反応で架橋することで発生異常を生じさせることを見出したことで、新しい展開が可能となった。

Strategy for Future Research Activity

研究計画がやや遅れたため、次年度に研究費を持ち越して、以下の研究を継続することとした。(1)毒性のない抗Myc一本鎖抗体(aMyc-scFv)を用いて、細胞内に発現させ、抗体分子として機能するか否かを検討する。もし機能した場合は、細胞質や核内に局在させることを試みる。(2)張力センサーモジュールをもつMyc-TSMod-TMと抗Myc抗体-TMを発現させる領域を背側帯域、背側動物極側などに変化させて、細胞間架橋による発生異常を検討する。発生異常を来した発現領域と発現量を用いて、張力の違いによるFRET効率の差が観察できるか否かを検討する。その他の計画についても検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

主として消耗品に用いる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Dynamic in vivo binding of transcription factors to cis-regulatory modules of cer and gsc in the stepwise formation of the Spemann-Mangold organizer.2012

    • Author(s)
      Sudou, N., Yamamoto, S., Ogino, H. and Taira, M.
    • Journal Title

      Development

      Volume: 139 Pages: 1651-1661

  • [Journal Article] Secreted Wnt "inhibitors" are not just inhibitors: Regulation of extracellular Wnt by secreted Frizzled-related proteins2011

    • Author(s)
      Mii, Y. and Taira, M.
    • Journal Title

      Dev. Growth Diff.

      Volume: 53 Pages: 911-923

    • DOI

      doi: 10.1111/j.1440-169X.2011.01299.x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Secreted Frizzled-related proteins (sFRPs) regulate extracellular distribution of Wnt ligands via interactions with heparan sulfate2012

    • Author(s)
      Yusuke Mii, Kenichi Nakazato, Atsushi Mochizuki and Masanori Taira
    • Organizer
      日本発生生物学会第44回大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター
    • Year and Date
      2012年5月19~21日
  • [Presentation] The molecular entity of positional information revealed by ChIP- sequence analysis for Lim1 and Otx2 in the head organizer and its application for evolutionary analysis2012

    • Author(s)
      Yuuri Yasuoka, Norihiro Sudou, Shuji Takahashi, Yukiko Tando, Yutaka Suzuki, Sumio Sugano, Kaoru, Kubokawa, Makoto Asashima and Masanori Taira
    • Organizer
      日本発生生物学会第44回大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター
    • Year and Date
      2012年5月19~21日
  • [Presentation] Frzb regulates extracellular distribution of Wnt8 via interactions with heparan sulfate2011

    • Author(s)
      Yusuke Mii, Kenichi Nakazato, Atsushi Mochizuki and Masanori Taira
    • Organizer
      Wnt Meeting 2011
    • Place of Presentation
      UCLA, California, U.S.A.
    • Year and Date
      2011年6月29日~7月3日
  • [Presentation] Xenopusの眼の初期形成に関わるOtx2の活性調節におけるC2H2型Znフィンガー蛋白質Zbtb11とZnf668の役割2011

    • Author(s)
      佐藤夢子、柴野卓志、儘田博志、安岡有理、高橋秀治、浅島誠、平良眞規
    • Organizer
      第34回分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2011年12月13日~16日
  • [Presentation] ChIP-seq法を用いた内胚葉ChIP-seq法を用いた内胚葉と中胚葉形成におけるVegTとMix1の役割の解析ChIP-seq法を用いた内胚葉と中胚葉形成におけるVegTとMix1の役割の解析と中胚葉形成におけるVegTとMix1の役割の解析2011

    • Author(s)
      桐ケ谷嘉章、安岡有理、鈴木穣、高橋秀治、浅島誠、菅野純夫、平良眞規
    • Organizer
      第34回分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2011年12月13日~16日
  • [Presentation] Direct contributions of Otx2 as a positional tag to global gene regulation in the head organizer in Xenopus embryos2011

    • Author(s)
      平良眞規
    • Organizer
      国際生物学賞記念国際シンポジウム(招待講演)(招待講演)
    • Place of Presentation
      京都ガーデンパレス
    • Year and Date
      2011年11月30日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi